• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kick-ton@SSパークがホームのブログ一覧

2018年02月06日 イイね!

意味のある開口部

意味のある開口部ある日、ライフダンクのナンバープレートの上部を見ていたら、
開口部があることに気がつきました。
手を入れてみるとしかもそれはダクトで、空気が下に流れるような形になっています。


ナンバーの下部も見てみると、導風板が付いています。
空気がやや上向きに奥に流れるような形です。


ナンバーの上下で同じところへ空気が流れるような気がしました。
そこで、ボンネットを開けて上からのぞいて見ました。
黒い線は開口部の位置、赤い線はナンバー上部、黄色い線はナンバー下部を示してあります。


どうやら、空気の流れはタービンに向かっているようです。
限られた条件の中でよく考えられているのだなぁと思いました。
Posted at 2018/02/06 11:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2017年12月19日 イイね!

自分のタイヤの空気圧と負荷能力を知る

自分のタイヤの空気圧と負荷能力を知るブリヂストンのウェブサイトを眺めていたら、「空気圧別負荷能力対応表」なるものを見つけました。

タイヤサイズに表記されるロードインデックスとそれに対応する空気圧毎に最大負荷能力がまとめてあるもののようです。

わがインテグラの純正装着サイズのタイヤから辿ってみます。
ちなみに、純正タイヤサイズと指定空気圧は、運転席側ドアの内側に貼ってあるシールから転記しました。

インテグラタイプR(E-DC2)
タイヤサイズ:195/55R15 84V(全輪)
指定空気圧kg/㎠:前2.4/後2.3
(kPa変換:前235.3/後225.5)

発売当時のロードインデックスは84だったようです。
これを対応表に当てはめると…
ロードインデックス(LI)84→最大500kg

LI84の場合、最大負荷能力は…
180kPa:425kg
190kPa:435kg
200kPa:450kPa
210kPa:460kg
220kPa:475kg
230kPa:490kg
240kPa:500kg

指定空気圧から当てはめた大雑把な最大負荷能力は、
前輪500kg、
後輪490kg、
となるようです。

では、ジムカーナで使っているタイヤサイズならばとうなるか?

《前輪:225/45R16 89W》
LI89→負荷最大580kg
180kPa:490kg
190kPa:505kg
200kPa:520kg
210kPa:535kg
220kPa:550kg
230kPa:565kg
240kPa:580kg
250kPa:表記無し

《後輪:195/55R15 85V》
LI85→負荷515kg
180kPa:395kg
190kPa:415kg
200kPa:430kg
210kPa:450kg
220kPa:465kg
230kPa:480kg
240kPa:500kg
250kPa:515kg

単純に対応表から当てはめると、
インテグラ発売当時のタイヤサイズと同等以上の最大負荷能力を確保するためだけなら、
前輪には190kPa(1.938kg/㎠)、
後輪には240kPa(2.448kg/㎠)、
は最低限空気圧を確保すべしとなるようです。

ジムカーナ走行での空気圧は大抵手持ちのゲージで冷間時に、
前輪200kPa、
後輪300kPa、
となるように調整しています。
ちなみに、後輪の極端に高い数値は、ジムカーナ特有の特殊な調整です。

前輪に関しては、負荷能力の点だけ考慮すると、もう少し低く調整しても良さそうです。

あとは、その状況や得られる感触次第でしょうけども。


こんなことでも色々と面白いもんです。
Posted at 2017/12/19 13:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2017年07月14日 イイね!

エアコンの制御とル・マンのレーシングカー

エアコンの制御とル・マンのレーシングカー街乗りでの車のエアコン使用について、
基本使わずに済むなら使わないという貧乏性ですが、
使う時にもなるべく燃費悪化は抑制したいところです。

発進や登坂の加速時にだけ、エアコンスイッチを手動でOFFにしています。
OFFの時でも、送風自体は車内循環のまま継続させます。

ただ、ON/OFFがあまり頻繁だと機械に負荷を過度に掛けそうなので、
総合的に本当に効果はあるかというのに疑問はありますが…。

と思っていた矢先に、
今年2017年のル・マン24時間特集雑誌を読んで、驚きました。
LM-GTE Proクラスを走ったポルシェ911RSRには、そういう制御をドライバーが任意で切り替えられるシステムがあるようです。
①作動ゼロ
②ブレーキング時のみ作動
③アクセルオン時にも作動するが、低回転域で作動量を抑える
④常時作動
という4段階の切り替えなんだそうです。

レーシングカーにエアコン搭載されるのも珍しくなくなってきた現代ですが、
耐久レースで勝つためには人も性能として捉える考え方が合理的ですごいなと思いました。
一例で他にも既に進んだ技術はたくさんあるのでしょうが、
とても興味深い内容でした。
Posted at 2017/07/14 17:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2017年05月15日 イイね!

ウェットぬるぬる

ウェットぬるぬるSUGOのカート大会後のフルウェット。

あんなに一つ一つの操作とタイミング、連携に気を使ったのは初めてかもしれません。
なんせちょっと度が過ぎると四輪のどこかが滑る。

でも、ドライでは得られない沢山のことを経験できました。
運転のことや車のこと、タイヤのこと、心の持ちようなど。
準備や片付けは面倒臭いけど、ウェットは有意義と感じました。


それにしても、撮影が上手い人の写真は違いますね。
Posted at 2017/05/15 22:14:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2017年03月04日 イイね!

新聞広告


今朝の地方紙朝刊を何気なくみていたら、
デカデカと一面広告。

こういうモータースポーツが前面に出る広告は久しぶりに見ました。

WRC Rd.3メキシコは来週みたいで。
Posted at 2017/03/04 10:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ

プロフィール

「改めて車両保険のこと考えてみました。以前の保険会社のように時価ベースと思い込んでいて端から除外していましたが、次の更新(といっても来年の5月)の時にはまた復活させてみようかなと思い始めました。大切なインテグラに万が一があった時を思うと…」
何シテル?   05/21 20:32
【フォロー/フォロワーについて】 フォローにつきましては、当初より変更して承認制にしております。悪しからず、ご了承下さい。 時折、フォローとフォロワーの整理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クルマの感じ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 19:23:20
「any any」コーティング剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/10 20:26:00
プラグ交換だけのハズが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 13:55:50

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2007年4月に納車された相棒。 前愛車とはあらゆる面で真逆です。 人生初の自分で買った ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3 ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3
2019年7月27日納車。(走行距離24,020km) 2020年7月9日車検。(28, ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
ライフダンクの後継です。 79,764kmから所有開始。 車検証情報 初度検査年月:平 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
人生で初めての自分の車。 親戚から譲ってもらった当時はまだ学生でした。 学生にしては、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation