
お気楽ジムカーナ第3戦、皆さん、お疲れ様でした。
私の方は、
3本目でラジエターが破裂して変な見せ場を作る
なーんていうことも無く(笑)、
無事走りきることができました。
まぁ結果論ではありますが、そこまで大げさな減り方ではなかったのが救いでした。
(でも、これから先どうなるかの保証はありません…)
さて、結果は、N-3クラスで2位。
内容としては良くないですね(汗)
4.2秒→4.6秒→4.4秒+PTという具合にタイム更新も出来ず、
最後の最後で、絶賛試験期間中の学生さんEG6に、
コンマ3秒抜かれてしまいました。
1本目でベストが出たと言えばGoodですが、
2本目3本目で修正出来てないのはBadです。
サイドターンで、左右の効きの違いがあって困っていたのですが、
左ターンのときは早めにサイドを引いておくことで対処できました。
練習の成果?のおかげということで、Goodでしょうか。
これは前日練習中の広場練習でたまたま気付くことが出来ました。
ふじ○わらさんの「サイドのタイミングって重要だよ」の一言のおかげです。
ありがとうございます!
はてさて、
車の仕様からすると、せめて、
あと1秒ほどアップしたタイムで走っていなければなりませんね~。
その車の仕様ですが、
フレッシュZⅡ【205】+ユーズドZⅡ【195】で走ってみて、
車の姿勢が変わりやすくて、グリップの前後バランスは良かった気がします。
ユーズドの方は、トレッド中央部のインジケーター二つ目消えかけの残量でした。
フレッシュ205は、前日に2本だけ走った状態で用意した物。
…このタイヤは皮むき必要ありませんね。
この点、前日にアドバイスくださったク○サワさんのアドバイスが効きました。
ありがとうございます!
大会終了後のフリー走行では、
NE3クラスの佐○藤号をゆっくり運転させていただきました。
ありがとうございます!
やはり、しっかり作った競技仕様は走りやすかったです。
俺もああいう風に車を作っていきたいです。
【備忘録】
また、佐○川アドバイザーに同乗と逆同乗をしていただき、
ラインの改善の余地などのアドバイスを頂戴しました。
図で言いますと、
スタートしてからブーメラン島までの区間。
赤い線が理想のラインです。
≪区間A≫
ブーメラン島と棒島の間に余裕がある状態で奥の丸島に進入しているので、
もっとスピードを乗せて行けるはず。
≪区間B≫
外側まで膨らんで無駄な距離を走っているので、
島と土手の真ん中ぐらいの位置にコンパクトに立ちあがり、旋回していく。
≪区間C≫
パイロン②に対してかなり膨らんでアプローチしているから、
コンパクトに走って、向きを変えて次の丸島へ行く方がロスが少ない。
ブレーキングがパイロン①へ目指してしているので、
パイロン②へ目指してブレーキングするように。
つまり、タイヤのグリップを余してるということでしょうか。
≪車両≫
ハンドルが変に取られるとのことで、
これは何かにぶつけてアライメントか何かが来るっている模様。
この辺は、225仕様にする時にエグゼさんに見て頂こうかと思います。
【番外編】
今回は、クラブの先輩の、
初モータースポーツ・初ジムカーナ・初SSPの場面に付き添うことが出来ました。
自分が初めてもてぎマルチの練習会に行った時のことを思い出しました。
初めての時って、すっごい緊張しますよね。
多分、先輩もめちゃくちゃ緊張で、疲れたと思います。
そんな中で、車を思いっきり走らせる楽しさ、ジムカーナの楽しさを
少しでも感じて頂ければ最高ですね。
というわけで、今回お世話になった皆さん、
ありがとうございます!
また、よろしくお願いします!
Posted at 2013/07/22 00:47:55 | |
トラックバック(0) |
お気楽ジムカーナ | クルマ