
昨日、エンジンオイルを交換してきました。
初めてスピードマスターを入れました。
スペシャルステージという粘度5W-40で、
全合成のSN&ACEA A3/B4/C3規格のもの。
ここ最近、色々な方にお聞きしてみて、
色々使ってみないとわからないという結論に行き着きました。
そして、実際に使われたお話から、
今回の銘柄を試してみることにしました。
目的はエンジン保護のみ。
省燃費もレスポンス向上も無視です。
今、我がインテグラのエンジンは、
オイル消費とオイル下がりの症状が見られるので、
これからのエンジンダメージの抑制が少しでもできれば良いかなというところです。
SN規格は、省燃費性能以外にも、スラッジやらシール適合性も求められているようなので、
目的に合うかなと思います。
ネット上の情報でしかありませんが、エステルはシール適合性に難ありの性質があるとのことなので、
そういう意味でも少し安心出来そうな…
ACEAのA3規格というのは、高負荷時の油膜の強さとロングドレイン=エンジンオイルとしての耐久性が求められるらしく、
そこにも期待しています。
そして、スピードマスターはエステルを多く使ったオイルのようなので、
よく言われている「
加水分解性」に気を付ける意味でもチョイ乗りは避けるようにします。
メリットは多いようですが、エステルはそこが弱点とか。
ま、オイルの世界は、謎が多いので、正確なところは知り得ませんが(笑)
丸一日経って、通勤に使ってみての感想を
少し書いてみます。
正直、よくわかりません(笑)
辛うじて言えるのは、
粘度が前回までは10W-40でしたので、
低温時粘度の設定が柔らかめであるためか、
少し回転がスムースかな?といった感覚。
通勤なので高回転は使いませんが、
3,000回転~5,000回転辺りがスムースな回転上昇に感じました。
それと、朝に氷点下まで冷え込んだ状態での始動では、
白煙は出ていませんこの時は出なかっただけで、次の日の日中にその日初めて始動したときは30秒ほど出ていました。
前回まで使っていた銘柄は、upperレベルより上にあると白煙を吐くことが多かったですので、
効果はあるのでしょうか?
いずれにせよ、使ってみての体感を大切にしたいと思います。
最後に、価格について。
ネット通販含め色々見てみましたが、
殆どはメーカー提示の通りであるかそれに近い価格=8,925円(税込)/4Lでした。
ところが、いつも行くコクピットでは、
SM規格のものから最新のSN規格になったのに6,700円(税込)でした。
これはかなりお得ですね!
まあ、スピードマスターなら部分合成のCODEシリーズの10W-40あたりが
自分には価格的にもベターなんですが。
【備忘録】
メカニックの方からの報告によれば、
もしかしたらオイルパンあたりからのオイル滲みがあるかもしれないらしい。
今度、自分の目でも確かめねば。
Posted at 2014/01/27 23:56:11 | |
トラックバック(0) |
整備・点検 | クルマ