• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kick-ton@SSパークがホームのブログ一覧

2007年11月26日 イイね!

自分で調整⇒クルリと回る。

メカ整備、まるでダメなんです。

が、競技をやっていく上で、多少のことは出来るようになりたい!


ということで、日曜は、減衰調整のやり方をクラブのメカ担当の方から教えてもらいました。
やってみると、「なーんだこんなに簡単なの」って感じですけど、
自分1人ではかなーり怪しかったですね。

自分の車高調は、アペックスのN1ダンパー(タイプV?)でして、
多分13段調整。
フロントは、蓋みたいなものを細い六角で緩めて、つまみをまわしました。
リアは、シャフトの穴に六角を直接差し込んで、回しました。

結果、購入時の設定は、
フロントが最大ハードから6段マイナス。
リアが、同じく7段マイナス。
つーことは、相対的にリアがソフトだったんです。

とりあえず、今回は最初ってことで、
最大にソフト、つまり13段マイナスにしました。

やっぱ、ダンピング具合が違いますね。
段差の時の衝撃は多少和らいだようにも感じます。
が、基本的な硬さは変わってないです。
バネ変えてないから当たり前っちゃ当たり前ですが。
大きく入力を受けた際の収まりが悪くなりました。
社内の軋み音や振動音が長くなったというかなんというか。
むしろ、ロールに対する反応が変わったように感じました。
ステアリングに対して少し遅れ気味に旋回が始まる感じ。
初期設定だと、スッと切ればグイッと曲がる感じでしたから、大分感覚が違います。

一番驚いたのは、サイドターンがしやすくなったということです。
きっと荷重移動しやすくなったんでしょうね。
たまに試してる、人気の無い道路の人気の無い中央分離帯。
そこで、過去一番にクルリと向きが変わりました。
当初は、冬支度や車を労わる意味で減衰をソフトにしましたが、
まさかこんな副作用がでるなんて。
理屈では分かってましたが、ようやく実感です。



自分で調整できるようになって、嬉しいです、今。
なんかようやく半人前というかなんというか。
実際はまだまだですがね。

これで、車高調の価値が50%まで回復しました(w
後は、車高調整のやり方を覚えれば・・・。



今度の練習が楽しみです。
Posted at 2007/11/27 00:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・点検 | クルマ
2007年11月24日 イイね!

洗車&ワックス

表題どおりです。

この3連休、いわきは快晴ですね。
洗車もはかどりました。
じっくり、4時間コース。

温水シャワーで下洗い⇒手洗いシャンプー⇒再び温水シャワー⇒拭き上げ
⇒ガラス面全てガラコ塗り塗り⇒ワックス掛け⇒フィニッシュ!
ワックス掛けは、部分ごとに三度拭き。

けど、ローチャートにすると呆気ない…orz


でも、来週のジムカーナ特訓に向けてピカピカです。


惜しむらくは、コンパウンド忘れて、汚れを落としきれなかったー。



明日は、減衰調整のやり方を教えてもらいまーす。





そういえば、スタッドレス落札しました。
ミシュランのX-ICE8分山が21,800円でした。
Posted at 2007/11/24 19:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2007年11月23日 イイね!

センターポジション

3連休の1日目ですが、
冬季特訓のために節約ということで、自制の3日となりそうです。

そのかわり、普段やれずにたまってたことをやろうと思っております。

今日は、ステアリングのセンター出しをやってました。

先日ボス交換した際に、
急いで適当に交換したために、センターの狂いが大幅アップ(w



簡単に出来るだろうと思ってましたが、
無知のために、意外に苦戦。

ステアリングシャフト側の凸部とボス側の凹部を結合させて組み付けたのですが、
それでもセンターが出ない。
タイヤは明らかに真っ直ぐ前を向いているのに、なぜ?
これでおかしいなら、アライメントの狂いなのか?

そう思いながら、思索にふけること5分。
思いつかず、クラブのメカニックさんへ電話。
「どうすればいいんですかね?」なんて聞きながら、
シャフト周辺の凸部をいじってると…なんと動くではありませんか!!
メカニックさんへ「今、解決しました!」と報告。

すぐさま作業再開。
凸部をクルクルと右へ30度回し、取り付けてみる。
試走してみる。

おぉ!
ほぼ治った!

知らないっていうのは、恐ろしいですね。
今回もいい経験になりました。

明日は洗車&ワックスでもしてみようかと思っております。
Posted at 2007/11/23 20:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・点検 | クルマ
2007年11月20日 イイね!

スタッドレス市場調査(BS編)

ブリヂストンのレボ2。
195/55R15。
タイヤ館で4本工賃バランス料込みで、多少割引して94,500円。
タイヤ価格のみだと、1本25,000円。

ちなみに、ヒラノタイヤ通販価格で1本15,760円。


ところで、RE-01R。
タイヤ館で4本工賃バランス料込みで、66,360円。
タイヤ単品の価格は不明。

ヒラノタイヤ通販価格で1本10,900円。



今回は、スタッドレス、ヤフオクかもです。
Posted at 2007/11/20 22:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2007年11月15日 イイね!

越冬(?)の準備

越冬(?)の準備今年の冬は練習!

ということで、準備第一弾。
デフオイルの準備。
こちらは、いつものクスコ。

んで、今回はもう1つ。
元DC2現DC5乗りのクラブ先輩おすすめで、エンジンオイルを試しに買いました。
FETのRacingNA GPXです。
なんでも、開発車両にインテRなどを採用したとか。
ちょっと期待。
ただ、このオイルは競技や練習会専用にする予定なので、
しばらくは効果を味わえそうにありません(笑)

冬の練習では、トヨタのキャッスル5w-30を使います。(これが、準備第二弾)
これは、普段から街乗りにも使ってます。
インテの乗ってるくせにって感じですが、こまめに換えれば問題無いのかなぁって思ってます。
ま、最大の理由は、コストパフォーマンスです。
鉱物油ですが、20リットルで交換工賃込みで9,240円!
ずばり、ディーラーのキープオイルです。
前乗ってたのがチェイサーで、その時お世話になってたネッツトヨタのものです。



エンジンオイル選びって、実際のところ、よく分かりませんね~。
種類多くて迷っちゃいますし。

コストパフォーマンスに優れ、あるいは長持ちするオイル。
何かご存知でしたら、教えてくださいませー。




最後に、今回の価格情報。(ヒラノタイヤで通販)
FETスポーツオイル 
Racing NA 0W-40 GPX(4L缶)    1缶  7,720円
メーカー送料                 840円

クスコLSDオイル 1L缶      5缶  8,800円
送料                     630円

合計                    17,990円


FETのオイルは、まとめて何缶か買えば送料分は圧縮されるでしょう。
Posted at 2007/11/15 21:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「改めて車両保険のこと考えてみました。以前の保険会社のように時価ベースと思い込んでいて端から除外していましたが、次の更新(といっても来年の5月)の時にはまた復活させてみようかなと思い始めました。大切なインテグラに万が一があった時を思うと…」
何シテル?   05/21 20:32
【フォロー/フォロワーについて】 フォローにつきましては、当初より変更して承認制にしております。悪しからず、ご了承下さい。 時折、フォローとフォロワーの整理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
45678910
11121314 151617
1819 202122 23 24
25 2627282930 

リンク・クリップ

クルマの感じ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 19:23:20
「any any」コーティング剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/10 20:26:00
プラグ交換だけのハズが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 13:55:50

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2007年4月に納車された相棒。 前愛車とはあらゆる面で真逆です。 人生初の自分で買った ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3 ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3
2019年7月27日納車。(走行距離24,020km) 2020年7月9日車検。(28, ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
ライフダンクの後継です。 79,764kmから所有開始。 車検証情報 初度検査年月:平 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
人生で初めての自分の車。 親戚から譲ってもらった当時はまだ学生でした。 学生にしては、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation