早くも一週間が過ぎましたが、
お気楽ジムカーナRd.4に
無事壊れることなく参戦してきましたw
リザルトは、1'10.897で3位。
トップはNB8Cの方(1'10.256)、2位はEG6の方(1'10.401)でした。
<9月21日、前日練習>
前日練習は、土曜の午後からの参加。
車の置き場所が満杯になる盛況ぶり!
遅めの到着後、お昼までかけてじっくりと
練習用フロントタイヤを裏組みしました。
ダサいことにw、
前回失敗してビードをダメにした教訓を活かし、
手順を再確認しながら無事完了。
飯を放り込み、コースを頭に入れ、
練習用タイヤのまま慣熟走行1本。
その後本番を意識して、タイヤそのままで3本走行。
①1'14.524
②1'14.443
③1'14.508
同クラスの方(NB8C)からは2~3秒、
変態NE3クラスの方々からは4~5秒ほど離される始末(汗)
ただ、言い訳はしません!
通勤のみで2カ月練習なしの実力を再認識。
ここは、明日への攻略に徹するのみ。
ここからは時間内で出来るだけ走る方針に決めて、
本番タイヤは使うことなく、8本走行。
1'14秒台で前後しながら、ベストは1'13.148。
自分で感じたそれまでとの違いは、
操作と操作の合間のメリハリの無い時間が少し短縮できたこと。
よくいえば安定、裏を返せば進歩無くダラダラと。
大きくどこが悪いというのがよく分からないまま終了。
ここが自分の短所。
一人では何も分からず、色々試す能が無い点は要改善です!
その後は、
日記に書いたとおり、
SSパーク組行きつけのモードラで、
DC2乗り宿命(?)とされる大盛りチャレンジ。
同じくDC2のkurosawa先輩がモードラ不在で、
同席のDC2某東北Fチャンプが半ライスのため、
私がDC2の代表(?)として、
某先輩に「よく噛め!」とご指導頂きながら、
完食させていただきました(笑)
<9月22日、競技本番>
前回大盛りカツカレーを食した時とは違い、
胃のもたれ感も無くさわやかな目覚めで迎えた当日w
フロントのみ本番用ZⅡ(5本走行後)に交換し、
慣熟歩行で前日までとの差を覚え込みます。

大きく違ったのは、
スタートしてすぐの4番パイロンがよりスタート側に、
序盤セクション最後&終盤セクションの入り口である7番パイロンがより奥側に、
それぞれオフセットされた所でしょうか。
突っ込み過ぎて無駄な距離を走らないように
・丸島⑤~⑦のターン、
・棒島⑪~⑫~三角島⑬の旋回、
・ブーメラン⑨~⑮~③の旋回、
・三角⑬~丸島⑯・⑰~棒島⑪の旋回、
をそれぞれ意識して歩行。
慣熟歩行を終え、ドラミ終了後、
アドバイザーのデモラン2本に見入ってやる気充填!
【1本目:1.15.976、P1、6番手】
久々の本番走行で、
色々考えましたがほど良い緊張を受け入れて、
テンションMAX!
終盤まで温いですが、まあ無難に走り、
最後の3本巻きオムスビに進入した時に違和感!
サイドを引くタイミングを誤り、パイロンタッチ。
生タイムでは2番手だが、トップから1秒近く離されています。
中間タイムは0.3秒差でトップだったので、
後半だけで1.2秒ほど落としています。
【2本目:1'11.288、2番手】
1本目よりもコンパクトに走ろうと決め、
距離稼ぎの意識で走ってみました。
しかし、これは裏目に出ました。
かえってスピードを落とし過ぎる結果となり、
1本目よりも0.3秒落とす羽目に。
(下図の緑の線が2本目の走行。
ちなみに赤は1本目、青が3本目。)
加えて、⑮~⑦~③~⑥の進入で、
リアが出たことへ躊躇してしまい、
③~⑥が速度が落ちてしまいました。
特に、⑥にかけての脱出で、
だいぶタイヤのグリップを余していました。
【3本目:1'10.897、3番手】
当日のベストタイムでしたが、自分は1本目生タイムとほぼ変わらず。
順位は、EG6の方の大幅なタイムアップで、3位へダウン。
1位はNB8Cの方で、自身1本目生タイムのコンマ1秒落ちに抑え、優勝。

明らかに、後半でタイムを落としています。
自分の走りとして、
2本目の反省点は改善することは出来ました。
中盤の⑮~⑦~③~⑥はすこーしマシになったような感じでした。
③のパイロンは攻めることが出来たのは良かったです。
ですが、それ以上のことはできませんでした。
持てる範囲内で走ることはできたけど、
攻めきった感覚は無い感じでした。
特に、最後のオムスビはよく分からず
ただ小さく回っただけという温い走り。
残念ではありますが、
これが今回のコース攻略の結果であり、
現在の素の実力でしょう。
車のことを考えれば、
10秒切るくらい当たり前でいなければなりません。
このモヤモヤは次戦のFINALで晴らします!
年パスもかかってますので(笑)
☆改善点☆
「ぬるい走りを止める」
・タイヤのグリップを使い切る
・速さと距離を意識したコース攻略
・ターンを速くする
・ボトムスピードを上げる
最後になりましたが、
今回ご一緒した皆さん、さ○わアドバイザー、SSパークさん、
いつも動画を提供してくださるボッチャマンさん、アドバイスを下さった方々、
皆さんのおかげで楽しく充実した2日間でした。
ありがとうございます!
Posted at 2013/09/30 00:12:46 | |
トラックバック(0) |
お気楽ジムカーナ | クルマ