• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kick-ton@SSパークがホームのブログ一覧

2014年01月09日 イイね!

別世界

別世界駆け上がると、そこは白の世界だった!

ウェット→シャーベット→スノー。

山のこちらと向こうでコンディションが違うなんて、
モンテカルロラリーみたいだったなぁ。

空転させないようにアクセルコントロールの鍛練!
Posted at 2014/01/09 20:37:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年01月09日 イイね!

ケース

早速、ジムカーナ道具整理のパイロット版。


ドラシャ交換のために持っているスピンナハンドル

差し込み3/4で非常に長い(笑)
そのため専用ケースも無く、
これまでは梱包の段ボールのまま持ち運びしていたのですが、
それが破れて意味を為さなくなりました。

どうしようか考えていたらば、
某マサ君から頂いたヒントを基に、ケースを新しくしました。


はい、塩ビパイプです。

ドラシャケースの時は両側を蓋にしてしまい、
取りだす時にプラハンなどで叩かないと外れず、
今回はそこを改善しました。


片方だけネジ式蓋のジョイントにすることで、
格段に取りやすさUP!
蓋にはパッキンも付いているのがいいですね。

ちなみに、パイプの寸法は、
長さ100cm、外径6cm、内径5.4cmだったかと思います。
パイプだけだと僅かにはみ出るので、
ジョイント込みでピッタリ。

緩衝のためハンドル両側に薄手の軍手をはめて完成。


これはナカナカ良いです。
Posted at 2014/01/09 00:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 調達 | クルマ
2014年01月06日 イイね!

どーしましょ?( ・∇・)?

どーしましょ?( ・∇・)?ジムカーナの荷物を箱から全部取り出してみました。

一つの箱に何でもかんでも詰め込むのは、
機能的ではないですね(;^_^A

さて、どのようにしましょうか?
こういうの考えるのって、ワクワクしません?(笑)



※ちゃんと書いてアップしたつもりだったんですが、
サーバーエラーかなにかで駄目でしたので、
追記しました。
Posted at 2014/01/06 21:38:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年01月05日 イイね!

走り初めをちょっと振り返る

走り初めをちょっと振り返るあっという間に年末年始の連休も終わり。
仕事始めの前に、備忘録的な区切りとしてちょっと振り返ります。
長くなります。


今回は、初めて二日連続で正月からジムカーナ走行をしました。

そこで感じたのは、
やはりコースの先読みとブレーキ・ステアの連携。


普段の通勤時でもそうですが、
先読みが出来ず適切なタイミングで適切な操作ができないと、
アンダーが出たり変な空走距離が生じたりしてしまいます。

通勤時で置き換えるならば、
アンダーステアは、コーナーに対して変に膨らんで、
コーナー後半にGが残ってしまいタイヤに過度に依存したコーナリングをしてしまう。
特に、冬場はスタッドレスを労わって走ろうとするので、余計にそういうところに敏感。

また、変な空走距離っていうのは、
二日間走ったエグゼ実習コースのブーメランへの進入で特に感じます。
ブレーキを早く(強く)踏み過ぎると、変に何もしない待ちの時間を感じる。
逆に、突っ込み過ぎるときつくなり、遅れ遅れの対処になる。
ここがバチッと決まると最高に気持ち良く次の丸島から三角島まで進めるんですけどねぇ。


体感として、少し分かったような気がしたことが2つ。


まずは、ゆるーいブレーキです。

スピードを必要以上に落としたくないし、
ステア操作とうまく連携させたいし、
何よりスピードが乗った状態で強い急なブレーキは姿勢を乱してしまう。

今回は、特に路面温度が低いこともあり、
姿勢の乱れは顕著でした。
スピンしたりどっかに飛んで行きそうになる恐怖を避けるところから
ふと気づけたような気がします。

これが夏場の路面ならばタイヤで誤魔化せてしまうので、
体感として気付けなかったかも知れません。


もう一つは、
アクセルを本当に弱く、しかし早いタイミングから踏み始めること。
変な待ちを作らないことにも関係するのですが、
素早い加速への移行のためにも、
タイヤのグリップを使いすぎてアンダーを出さないためにも、
有効なんでしょうね。

昨年12月の上旬にSSPで練習した時に、
某CRX乗りの方からご指摘いただいたのが印象に残ったのがきっかけ。

その時は、ターンの話だったのですが、
車が回るのを待って一気にガバッと踏むから
ぎこちなくて立ち上がりも遅くて、
アンダーを出したり踏み過ぎてトラクションが掛からなかったりしている、と。
だったら、早い段階からじわじわと踏み始めたらよいのではないか?、と。

これを痛感できる自分にとってのポイントが、
ブーメラン抜けて丸島までのごく短い区間。
短い区間なんだけど、何もしないでいるとその後の三角島までに差がつく。
もちろん、ガバッとアクセルを踏むほど余力は無いから、
じわじわっと踏み始め、少なくても車速を落とさない意識。

もちろん、最後のテクニカルセクションのターンもポイント。


昨年のお気楽ファイナルを反省した時にも感じましたが、
こういう些細と思えるものの積み重ねがコース一周した時に1秒、2秒っていう差になるんでしょうね。

フロント205でもあと1秒をどこかで詰めるためにはどうすればよいのか?

次回への課題です。
Posted at 2014/01/06 01:18:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 反省 | クルマ
2014年01月03日 イイね!

走り初め2日目

走り初め2日目今日も無事に走行終了です。

昨日と違い、台数も多めで、
コンディションもよかったと思います。

午後からの走行でしたが、
10本くらいは走れたとおもいます。

最初、フロントにインジケーター2つ、
リアにインジケーター1つ消えかけのセットで臨みましたが、
スタートから奥まで全開で行こうと思った私がバカでした。

一番スピードが乗った状態でスピンし、
後ろ向きに土手へ進み始めたので咄嗟に冷や汗噴き出しました…

ロック状態だけは解除せねばと思い、
なんとかギリギリのところで止まりました(苦笑)

その後は慎重に、コントロールの練習です。

ブレーキはゆるーくゆるーく。


そんなこんなで、走り初めは幸い無事に終了。


ご一緒した皆さん、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございます!


画像は、2日間の汚れを洗車したあとのものです。
ゼロウォーターやったからか、
前よりも汚れが落ちやすくなりました。


【備忘録】
・パワステポンプ終了の予感。フルード漏れあり。
・ブレーキフルード交換時期か?
Posted at 2014/01/03 22:24:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 練習 | 日記

プロフィール

「改めて車両保険のこと考えてみました。以前の保険会社のように時価ベースと思い込んでいて端から除外していましたが、次の更新(といっても来年の5月)の時にはまた復活させてみようかなと思い始めました。大切なインテグラに万が一があった時を思うと…」
何シテル?   05/21 20:32
【フォロー/フォロワーについて】 フォローにつきましては、当初より変更して承認制にしております。悪しからず、ご了承下さい。 時折、フォローとフォロワーの整理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 2 34
5 678 9 1011
12 13 14 15 161718
192021 22 23 24 25
26 27 28 2930 31 

リンク・クリップ

クルマの感じ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 19:23:20
「any any」コーティング剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/10 20:26:00
プラグ交換だけのハズが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 13:55:50

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2007年4月に納車された相棒。 前愛車とはあらゆる面で真逆です。 人生初の自分で買った ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3 ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3
2019年7月27日納車。(走行距離24,020km) 2020年7月9日車検。(28, ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
ライフダンクの後継です。 79,764kmから所有開始。 車検証情報 初度検査年月:平 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
人生で初めての自分の車。 親戚から譲ってもらった当時はまだ学生でした。 学生にしては、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation