ドラシャを折った翌週は、今年3回目の秋田県の新協和カートランドです。
浅間台に行くのと同じ距離の新協和。
地区戦に申し込んだのですが、残念ながらクラス不成立。
同時併催の秋田県戦クラスへ編入していただきました。
今回は、3回ある秋田ラウンドのうち、
随一の人気を集める「桃豚カップ」のタイトルを冠しています。
地元の美味しい桃豚のお肉を使ったケータリングサービスと、副賞では豚肉がもらえるとあって、
皆さんのテンションも高めなのです。
こんな感じに↓
アメフラシtypeRとしては心配な雨。
土曜日は晴天!

会場に着いても、曇りでドライ路面。

走る前に念のため、ウマをかけてドラシャの慣らしをしてみました。

コースはこんな感じ↓

走りこむもイマイチ。2秒ちかく離れてました。
夜は秋田でおいしいハンバーガーをいただき、就寝。
翌朝の会場は、夜半の雨が残るも、
快晴でどんどん乾いていきました。
いつもの地区戦は併催クラスも含め、
本番の前に別なレイアウト慣熟走行1本を走るのが慣例です。
が、今回は運営の試行錯誤で、
地区戦は慣熟走行無しで、秋田県戦クラスは2本本番と同じコースの走行が許されていました。
私は、この試みはいいと思いました。
受付や慣熟歩行を2回やらなくてすみますし、
併催クラスで慣れない方には2回も同じコースを走ることが出来るのはコース習熟に有利ですから。
私は、秋田県戦クラスとして出走でしたが、
タイムスケジュールとタイヤ温存のために、慣熟走行は一回に留めました。
一回走らない分、コース攻略をじっくりとイメージ出来る時間を重視。
別に余裕ぶっこいてたわけではないんです。
真剣に本番でいい走りをするための段取りでした。
本番当日のコースはこちら。
慣熟走行の結果はこちら。
色々とすっ飛ばして本番の結果はこちら。
リザルトもさることながら、
練習走行が一番タイムが良かったというオチまで付きました(笑)
目標としている方とのタイヤ云々の違いを考えれば、
今回はリザルト上では勝ち切らないと行けなかったです。
力みが入ったからか、ドライバーの操作が駄目でした。
無心の方が早いのかも。
この他にもいろんな課題を持ち帰って、楽しくも悔しいイベントとなりました。
【雨男記録】
9/11での記録。
・3/15(練習)
・3/9(本番)地区戦1/6+も!気楽2/2+TKG0/1
・1/3(観戦)
・0/1(オフィシャル)
→トータル7/28=25%で、1.92%ダウン。
Posted at 2016/12/31 21:04:46 | |
トラックバック(0) |
秋田県ジムカーナシリーズ | クルマ