• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kick-ton@SSパークがホームのブログ一覧

2020年01月11日 イイね!

電動空気入れの交換品

電動空気入れの交換品先日壊れた電動空気入れの代替新品がきました!

クレームはせずに、修理したいから部品売ってほしいと依頼したら「今回は製品交換します」と真摯にご提案いただき破損品の送料のみの負担で済みました。

試しに使って問題ないことを確認。

ありがとうございます!
Posted at 2020/01/11 08:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 調達 | クルマ
2020年01月09日 イイね!

偶然見かけた123456

偶然見かけた123456つい先日通勤途中にこの瞬間を見ることができて、ちょっとワクワク。

いつもトリップメーターAを表示しているので全く気にかけていませんでしたが、
次のオイル交換までの目安にしているトリップメーターBを表示させた後に表示を一周させる過程でもうすぐじゃん!って気がつきました。

それも通勤途中で職場に着く頃でしたので、ちょうどよく車を止めて撮影できました。




さて、先日試乗したマツダ3について。
・シフトレバーのマニュアルモードは手前に引いてシフトアップ、奥に押してシフトダウンのパターン。私は操作し易さの点でもこれが好きです。

・隣車線で車が接近していますよのセンサー検知は動いている車などには反応するが、歩いている人には反応しにくいそうです。なんでも、相対速度で検知しているのだとか。この表示がサイドミラーだけでなく、フロントガラスへも表示されるので楽チンですね。ただ、センサー慣れして自らの目で確認する癖がなくなるのはちょっと怖いかも。

・運転席に着座して足を置く場所が自然で楽チンでした。自然に足を投げ出したやや外側にアクセルペダルがあるのがいいです。

・色々と良いところがあるのですが、これらは時間をかけてよく試乗して自分が乗ってる車などとしっかりと直接比べないと、車の長所を変化としては実感しにくいところがセールスする方には大変でしょうね。新ガソリンエンジンしかり、人間中心の車作りしかり。劇的な変化が無いと新型車の良さを短時間で感じ取るのは難しいですからね。
・それだけに、マツダで実施している1日無料試乗は良い取り組みですね。私も1日試してみたい!
Posted at 2020/01/09 06:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2020年01月05日 イイね!

スカイアクティブXのマツダ3に試乗!

スカイアクティブXのマツダ3に試乗!
カーグラフィックTVで偶然見たマツダ3。

発売直後に街中で見かけて気になったり、かねてからマツダ関係者のインタビュー記事を読んでマツダの最近の車作りに興味があったりしていましたが、突如として乗ってみたい衝動に駆られました。

せっかく乗るならということで、最近発売されたばかりのマツダが実用化した画期的燃焼方法のスカイアクティブX搭載の一番上のグレードの2WD6ATの車両に乗ることができました。

受付アンケートを書いて少しお話を聞いて運転席に座り込んですぐ、走り出す前に感じたこと。
「これ欲しい」、これが素直な感想でした。

乗り込む前に間近で見た外装というか佇まい、座り込んで目の前にある内装、体が触れる座席の感覚、ドアを開けて閉めた時に手に伝わる感触。
予備知識とか先入観はあまり無くて、率直な感想が湧き上がってきたのには自分でも驚きました。

何といいますか、初めての車なのに違和感なく全てがスムースに運転できるという一言に尽きます。
新車なのでここが変わったんです!って分かりやすい違いは感じにくいです。
数十分の試乗でしたが、ずっと運転していられる、運転していたいそういう感覚になりました。
運転の姿勢の取り方がとても良く取れると感じました。

スポーツグレードでないけれどもドシっと安定した足回り、
18インチタイヤを履くのに悪くない適度な乗り心地、
スムースに操舵して旋回できるハンドリング、
ギクシャクせず思った通りの加減速ができること、
慣れないはずなのに自然と掴める車幅感覚、
シフトやスイッチ類の操作の感覚の良さ、
インフォメーションを残しながらもしっかりと静粛性があること、
独特の配置のスピーカーでよく聴こえてくる音楽、などなど。

CVTが苦手な私にはATがちょうど良くて、マニュアルモード付き。
シフトレバーでもパドルシフトでも両方で操作できるのが良いですね。
しかも、Dレンジでもパドルシフトで一時的にマニュアルシフトも可能なので、加速したいときやエンジンブレーキをかけたい時もスムース。おまけに、必要な時が終わるとまたDレンジに戻るのが戻し忘れが無くて良いです。

燃費はごく最近の表示で15km/Lくらいとのことですが、2Lエンジンならば良い方ではないでしょうか?
ただ、新ガソリンエンジンとしての期待値が大きいと、良い数値には感じないでしょうけども。

お値段は新技術搭載の第一号車であることを考えれば仕方ないですが、乗り出しまで考えると結構いきます。
ただ、エンジンの排気量やボディサイズだけから判断する車格としては高いというだけで、車格に縛られない一つのマツダ車の形として考えるとアリだと感じました。
乗ったことはないですが、メルセデスベンツのAクラス、やBMWの1シリーズ、アウディのAシリーズのように小さいから安いわけではない、小さいメルセデスベンツ、小さいBMW、小さいアウディという意味でのブランドをマツダ3に感じました。
アテンザより下のクラスのアクセラだからその分安っぽいというのは今までならばあったと思いますが、今回感じたのはそういうのとは逆だなと。

マツダの他の車はどうなんだろう?と良い意味での疑問が湧いてきますね。
機会が許されるならば、他のマツダ車も乗ってみたいですね。


今回は受付アンケートの時にも包み隠さずに「買う予定はないですよ」とお伝えしましたが、貴重なお時間をとってお話をしていただいたり大切な車を試乗させてもらえてとても良かったです。
最後には、カタログだけで無く粗品詰め合わせの福袋まで頂くことができました。
メモ帳やボックスティッシュ、レジャーシート、タオルでした。
袋も含めてデザインが統一されていて良いですね。


Posted at 2020/01/06 00:03:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2020年01月05日 イイね!

角島大橋への長距離ドライブ ⑥5日目

角島大橋への長距離ドライブ ⑥5日目2019.7.15(月)
今回の最長移動日だった一日を終えて、今日がいよいよ最終日。
山口から富山まで移動してしまうと、富山から福島がとてつもなく近く感じます。

というわけで、今日は夜間に帰るとしても余裕のある一日。
朝もゆっくり過ごして10時チェックアウト。
そして、近くの富山駅まで移動。

福島駅前とは違って開放感のある駅前。路面電車も走ってます。



名物いっぱいの富山で何か美味しいものをと考えてたどり着いたのが、「白海老」。
他にも名物はあるけど白海老だけでも食べたいということでネット検索した結果、駅の隣の建物の一階「きときと市場とやマルシェ」へ。

ここにはお土産だけでなく、名物を美味しく味わえる飲食店もあるようです。
その中にあったのが「白えび亭」。


白えび丼などの白えび料理を食べさせてくれます。
人気店のようなのでお昼ご飯にはちと早いものの混雑する前に入店しました。

たっくさんの白海老を一匹ずつ手仕事で処理しているのが見えました。

そして、頼んだのが白えび丼。
お澄ましと白えびの素揚げ、そして煎餅がセットになっていました。
変に味がついておらず、白海老の美味しさを堪能出来ました。

お会計後に、お土産コーナーでお土産を買ったのは言うまでもありません。

お土産を買い込んで「とやマルシェ」を出る頃には、それでもお昼よりも少し前だったのですが、いつのまにかどこの飲食店も長蛇の列になっていました。
ちょっと遅くなっていたら待ち時間が長くなる所でした。

お昼頃に富山市内を出発。
高速道路で新潟の長岡まで移動し、友人宅を訪問。
久しぶりにお話できて楽しかったです。

それにしても、この旅の終盤になってようやく暑さを感じるくらいの晴れ間が覗く展開が口惜しかったです。
画像は、長岡に行く前に立ち寄った「名立谷浜SA」。ここは海が見える高台にありますが、見事に雲の晴れ間から青空が見えます。


平坦な北陸道はしばらく海沿いを走りますが、ある意味幸いなことに天気の良い海を眺めなら走れて良かったです。

話を戻して、長岡を出発。
時間に余裕があることからすぐには高速に乗らず、一般道で安田ICまでショートカットして高速料金の節約。
あとは猪苗代磐梯高原ICで降りたらそのまま通り慣れたR115で一路福島市へ。

最後の最後、土湯峠で濃霧で視界がひどく悪くなって緊張しましたが、21時前に無事に帰宅できました。
4泊5日2,600kmを優に超える長距離ドライブの旅、とても楽しかったです!




《番外編:データ編》
距離2,668.9km
給油量148.04L
平均燃費18.03km/L(カタログ18.4km/L)
燃料費22,317円(ハイオク)
高速道路料金19,940円

走行距離
1日目384.5km(福島市→富山市)
2日目512.4km(富山市→岡山市)
3日目504.9km(岡山市→山口市)
4日目845.0km(山口市→富山市)
5日目409.1km(富山市→福島市)

高速道路
7/12-7/14周遊割引5,700円(敦賀IC〜兵庫エリア)
7/12-7/14周遊割引7,600円(兵庫エリア〜山口エリア)
7/14休日割引2,580円(敦賀→富山)
7/15休日割引1,470円(安田→猪苗代磐梯高原)
Posted at 2020/01/05 23:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | クルマ
2020年01月04日 イイね!

角島大橋への長距離ドライブ ⑤4日目

角島大橋への長距離ドライブ ⑤4日目 2019.7.14(日)
目的地へ無事に到着した一日を終えて、本格的に帰路に着く4日目。

山口県にいて明日の夜までに福島県まで帰るには、単純に考えても福井県までは進まないとマズい。
そして、ETCドラ割3日間の最後でもあるわけで、600km先の敦賀ICまでは必須。
ということで、ゆっくりと朝を過ごして本日も移動開始。

真っ先に帰りを目指しても良いけど、今いる山口インターからはカルスト台地の秋吉台はすぐそこ。
フルに堪能出来なくても、立ち寄っておきたい。
幸いにして往復で60km程度で、今日までは乗り放題のETC割引なので気にせず高速道路も使える。
思い立ったが吉日。
早速車を走らせます。

程なくして秋吉台に到着。
洞窟の秋芳洞も堪能したいところですがかなりの広さで時間も掛かりそうなので、地上だけの観光をすることに。
展望台からの眺めは独特で良いですね。
丘陵地形のあちこちに石柱がたくさん見えます。


展望台から離れて秋吉台の端っこまでワインディングロードを走らせても味わえる独特の風景。

これはまた行ってじっくり観光したいところです。

さて時間は11:30となり、ここからは移動に専念します。
冒頭の画像ですと中国道ルートを示していますが、実際には兵庫の姫路あたりまでは山陽道ルートでした。
山口や広島あたりまでは曇りでしたが、だんだんと雨が強く降ってきて視界も霧が出たりして悪くなってきました。
往復してみて改めて感じますが、アップダウンが多くて軽自動車で流れを乱さずに走ろうとするとかなり気を使います。
往路でも立ち寄った宮島SAでお昼休憩を取った後は、再びひたすら移動。
姫路からは中国道経由して舞鶴若狭道をひた走ります。

兵庫の三田まで来た頃には時間は18:30。
最低限ラインの敦賀まではまだ160km以上残します。
ただし、敦賀市内は条件に合う宿が無さそうで、明日の夜には余裕をもって帰ることを考えた結果、今日のうちに1日目にも泊まった富山市内まで進むことを決断。
兵庫にいて今日の目的地富山までは360kmほど先。
こうなってくると、だんだん距離感がおかしくなってきます。

疲労を感じながらも何とかして敦賀インターを降りた頃には20:30を回っていました。
遅めの夕食休憩を取りながら、今夜の宿を富山市内に予約。
目的が決まると最後の力が湧いてきます。
敦賀インターからはようやく北陸道となります。
日曜の夜ということも手伝ってか、流れもよくて完全二車線での走行が可能となりペース良く進むことができました。

そんなこんなで体力を使い切ってようやく富山市内に到着。
時計は23時を過ぎていましたが、日が変わる前にチェックインできてよかった。
ヘトヘトになりながらも、移動したなぁという充実感を感じながら寝に入るのでした。
Posted at 2020/01/05 00:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | クルマ

プロフィール

「改めて車両保険のこと考えてみました。以前の保険会社のように時価ベースと思い込んでいて端から除外していましたが、次の更新(といっても来年の5月)の時にはまた復活させてみようかなと思い始めました。大切なインテグラに万が一があった時を思うと…」
何シテル?   05/21 20:32
【フォロー/フォロワーについて】 フォローにつきましては、当初より変更して承認制にしております。悪しからず、ご了承下さい。 時折、フォローとフォロワーの整理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クルマの感じ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 19:23:20
「any any」コーティング剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/10 20:26:00
プラグ交換だけのハズが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 13:55:50

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2007年4月に納車された相棒。 前愛車とはあらゆる面で真逆です。 人生初の自分で買った ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3 ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3
2019年7月27日納車。(走行距離24,020km) 2020年7月9日車検。(28, ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
ライフダンクの後継です。 79,764kmから所有開始。 車検証情報 初度検査年月:平 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
人生で初めての自分の車。 親戚から譲ってもらった当時はまだ学生でした。 学生にしては、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation