• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kick-ton@SSパークがホームのブログ一覧

2020年01月03日 イイね!

【長文】角島大橋への長距離ドライブ ④3日目

【長文】角島大橋への長距離ドライブ ④3日目2019.7.13(土)
移動に専念していよいよ西日本入りした一日を終えて迎えた3日目。
予定通りにいけば、本日が目的地である山口県の角島に到着する日。

ワクワクしてきますが、なんと言っとも大事なのは天気。
角島にかかる角島大橋の眺めの良さには天気の良さが不可欠。
ホテルの窓から外を眺めて…

雨雲レーダーを眺めて…

ちょうど私の今日の行動範囲に雨雲が重なってます…
ちょっとガッカリしちゃいましたが、もしかしたら天気が持ち直すかもしれないことに望みを託して、まずは360km先の現地に到着しないと話は始まりません。
ということで、本日もゆっくりと朝を過ごして10時頃から移動開始。

山陽道をひたすら西に走ります。
山陽道を岡山から西側を自らの運転で走るのは初めてですが、入り組んだ瀬戸内海に臨む山肌を通る道路のためかイメージよりもワインディングでアップダウンがあり、広々というよりは視覚的な印象としては狭く感じるくらいでした。
それでも、山の上から海や市街地を眺めながら走ってるととても気持ちがよくて、また天気の良い日にドライブしたいルートです。

そうこうしてるうちにお昼になり、ちょうど広島県の宮島SAで休憩を取ることにしました。

広島もたくさんの名物名所があるので立ち寄りたい気持ちは強くありましたが、そこをぐっと我慢してこのサービスエリアでせめて広島名物をいただくことにしました。

まずは店内散策。
様々な名物のなかで一際目立ったのがもみじ饅頭。
色々なメーカーのものがあり、さらに色々なパッケージや味がありました。
マツダのお膝元ということでこんなものもあったり、

ドラえもんのパッケージがあったり、

ここのコーナーだけでも見て楽しめました。

食事制限をしてることもあり、そのなかで堪能できる広島名物ということで選んだのが、
鯛ちくわと、

焼きガキと、

テイクアウトで堪能することができました。


お昼休憩もそこそこにして、移動再開。
雨降りが強くなってきて気を使うようになってきましたが、ひたすら西を目指します。
慣れない土地の高速道路ではありますが、他車の流れを妨げることなく安全にスムースに移動しようとあれこれ考えながら走ると、これはこれで運転の楽しみがありますね。
もちろん、燃費を稼ぎながら走ることもこのドライブのテーマですので、これらをバランス良く走ろうと思うと結構やりがいがあります。
大袈裟に言うと、ル・マン24時間レースのようなイメージでしょうか?
目的地のみならず、移動の過程も楽しむのが私のいつものドライブ。

さて、話を戻します。
イメージではあっという間に目的地に近づくかなと思ってましたが、山口県に入ってからもまだ遠い。
14時半を過ぎた頃、ようやく角島の最寄りのインターチェンジである美祢ICで山陽道とはお別れ。
ここから50km以上は一般道での移動です。
相変わらず天気が優れず、ドンヨリとした空模様。
雨雲レーダーを見ても悪化しています…


それでも、目的地はすぐそこ。
田舎道をひたすら角島に向けて近付きます。

山間の道を走り続け、ようやく海が見えました。
そうです、目的地はすぐそこ、下関市豊北町に入りました。
港のある漁師街という雰囲気を抜けるとそこには念願の角島大橋がありました!

…しかし、あいにくの空模様は変わらず。


しかし、それはそれ。
念願の地に自走で辿り着けた高揚感は今でも忘れられません。
本州側でじっくり眺めたり写真撮影したり、角島に渡って島内を堪能したりしました。


ちなみに、お土産を買うなら島内のお店がおすすめ。
広めの駐車場のある島の真ん中ほどにあるお店が駐車料金も掛かりませんし、地元角島の名産のお土産に出会えます。
私は島内の「角島総本家」というところで瓶詰めの雲丹をお土産に買いました。後日お渡ししたら人からも好評でした。


その際、島と本州側を行き来した様子をドライブレコーダーを活用して録画しました。
ドライブレコーダーの性質上、30秒毎に分かれていますが、アップします。

『本州側から①』

『本州側から②』

『本州側から③』

『本州側から④』

『本州側から⑤』


『島側から①』

『島側から②』

『島側から③』

『島側から④』


そんなことをしてるうちに、気のせいかなんだか雨があがってきました。
これはもしや…

なんと私のいる地点の周りだけ雨雲が無くなりました。

おかげで雲こそ残りましたが、雨上がりの景色を最後に見ることができました。

なんだかんだで2時間半も滞在した角島からそろそろ帰路につかねばなりません。
そうです、5日のうち今日で3日目。文字通り、折り返し地点です。

下関市の沿岸を走る国道191号を南下して下関市街地を目指します。
これまた風光明媚な景色でして、天気が良くて明るいうちにまたドライブしたいルートでした。
1時間半ほど走り、市街地に到着。


車を有料駐車場に停めて、事前に調べておいた「おかもと鮮魚店」での夕食です。
繁華街の店を連ねる場所からは少し離れたわかりにくい場所にありました。

店先に並んでる人はいないようで胸を撫で下ろしたのも束の間、ドアを開けると熱気に溢れた店内の中には順番待ちの列。
並んでいると分かるのは、相当数予約している人もいるということ。
その中で覚悟を決めて待つことにしました。

広くはない店内に所狭しと並ぶテーブルと椅子が満席でご飯だけでなくお酒を飲む人たちも多く、店員の方々は次々と舞い込む注文や片付けの皿と格闘していました。
列が進むと冷蔵ケースや水槽が見える様子は確かに鮮魚店です。



待つこと40分ほど、相席ですがようやく案内されました。
下関名物の「ふく刺し」も食べておきたかったですが、混雑状況や今日の宿泊場所までの時間も考慮し、名物の「海鮮丼」を注文。
あまりの混み具合に出来上がりまでも相当待つことを覚悟しましたが、意外と早く10分ほどで給仕されました。

これで千円ならば納得。味も美味しくて満足でした。
私が店を出る時もまだ順番待ちは途切れておらず、すごい人気店だなと実感しました。

宿泊場所は山口インターそばで80kmほど先にあります。
日中別れた山陽道に再び乗ってひた走ります。
そうこうして雨降りの高速道路を抜けて宿に着いた時には22時を回る頃でした。
目的地をしっかり堪能できた3日目を終えたのでした。
Posted at 2020/01/04 01:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | クルマ
2020年01月02日 イイね!

角島大橋への長距離ドライブ ③2日目

角島大橋への長距離ドライブ ③2日目2019.7.12(金)
一般道で富山市内まで移動した一日を終え、確実に西日本の山口県寄りに移動しておきたい2日目を迎えました。

私自身は夏休みではあるものの、世間は平日の金曜日。
ということは、高速道路を使っても通常のETC割引は使えない。
しかし、ETC周遊割引3日間の適用エリアが福井県敦賀市からなのでそこまで一般道で移動してしまえば、あとは高速道路を利用して距離を伸ばせそう。

まずは200kmほど先の敦賀市へ向けて移動開始。
ゆっくり起きて10:30過ぎに出発。


市街地を抜けて国道8号線を走るわけですが、盆地や起伏に富む福島市内と比べると平らな地形が富山ならではと感じます。
天気もまずまず。

そこからはひたすら一定のペースで走ることができ快適でした。
無論、途中途中に立ち寄りたい場所は数知れずありますが、ここは我慢してスルーします。

峠道を越えて石川県に入ったのはお昼頃。
その後に通過した金沢市は加賀百万石とはよく言ったもの、国道から見える市街地の景色の広がりは流石でした。
それと、沿道からでも数多く見えたアパホテルは、後で知ったのですが、ここ金沢市が開業の地のようです。

福井県境に差し掛かった時には午後2時頃になっていました。
敦賀市まではあと60km以上はありそうです。

そこから走ること一時間以上ようやく敦賀市街地の手前、道の駅河野まで来ました。

この辺りの道は険しい海岸沿いの峠道で運転を楽しむことに事欠きません。
道の駅からも日本海や敦賀湾内を眺めることができます。



休憩を済ませたら、いよいよ高速道路区間の始まり、敦賀市です。
滋賀や大阪を経由するルートはどう考えても混雑必至。
ここは京都の舞鶴方面から兵庫の山間の地域を通り、そのまま中国道へ抜けるルートを選択。

兵庫県に入るまでの舞鶴若狭道は片側1車線区間が殆どで、疲れが出てくる薄暗い夕方に通るには、不慣れなこともありかなり気を使いました。

中国道や山陽道に入ると交通量が一段と増え、速度制限のトラックが多いため中々スムースには行きません。
事故やトラブルを起こしたり巻き込まれたりしないように細心の注意を払いつつも、先を急ぎます。

欲張れば広島県まで行きたいが、時間帯や宿の空き状況なども考えると岡山市までの移動が妥当と判断。
その後無事に22時過ぎにホテルに到着。

この日はひたすら移動に徹し、距離500km12時間を費やした一日となりました。

心地よい疲れとともに寝に入るのでした。
Posted at 2020/01/02 20:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | クルマ
2020年01月01日 イイね!

電動空気入れを分解してみた

電動空気入れを分解してみた

昨年秋に壊れた電動空気入れを分解してみました。
(6kと高圧の自転車タイヤに使ったからと思われます…)

モーターは回ってるけど空気が出てこない…

開けてみたら、空気を圧縮するピストン(?)のコンロッドみたいな部分が折れてました。
部品だけ送ってもらえたら直せそうな気がします。
Posted at 2020/01/01 16:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・点検 | クルマ
2020年01月01日 イイね!

謹賀新年2020年

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

昨年は色々と変化の大きかった年で、その中で色々と考えることがありました。
今年は趣味であるジムカーナを絶やさず続けていくことを第一義として、身の丈に合わせて活動していきたいと思います!
Posted at 2020/01/01 16:17:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2019年12月31日 イイね!

今年2019年もありがとうございました。

あっという間に年越しですね。

今までになく色々とあった一年でした。
皆様にはお世話になるばかりでした。
本当にありがとうございます!

もしよろしければ、また来年もよろしくお願い致します。
末筆ながら、皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
Posted at 2019/12/31 12:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「改めて車両保険のこと考えてみました。以前の保険会社のように時価ベースと思い込んでいて端から除外していましたが、次の更新(といっても来年の5月)の時にはまた復活させてみようかなと思い始めました。大切なインテグラに万が一があった時を思うと…」
何シテル?   05/21 20:32
【フォロー/フォロワーについて】 フォローにつきましては、当初より変更して承認制にしております。悪しからず、ご了承下さい。 時折、フォローとフォロワーの整理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クルマの感じ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 19:23:20
「any any」コーティング剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/10 20:26:00
プラグ交換だけのハズが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 13:55:50

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2007年4月に納車された相棒。 前愛車とはあらゆる面で真逆です。 人生初の自分で買った ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3 ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3
2019年7月27日納車。(走行距離24,020km) 2020年7月9日車検。(28, ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
ライフダンクの後継です。 79,764kmから所有開始。 車検証情報 初度検査年月:平 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
人生で初めての自分の車。 親戚から譲ってもらった当時はまだ学生でした。 学生にしては、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation