• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

teketのブログ一覧

2016年05月23日 イイね!

防湿庫

防湿庫
カメラネタでスミマセン。

実は今まで使っていたDMC-G6Hの付属レンズをカビだらけにしてしまったのです。
でも写りには影響が無かったので全く気が付きませんでした。
今年のオールドナウの写真は全てカビだらけのレンズで撮影。。。


そんな訳で防湿庫を買わないといけないなぁと思って調べてみると、1か月に1、2回使う程度やボディ、レンズの数が少ない場合は、安価なドライボックスと言う大きなタッパウェアに乾燥剤を入れたもので良いかなぁ~って思ってましたが、乾燥剤を使うと言う事で、寿命になった乾燥剤を交換するメンテナンスが必要です。
電子レンジで復活する乾燥剤もあるそうですが、電子レンジにかけると言うメンテナンスが発生します。

メンテナンスフリーで行くには、本格的な防湿庫が良いなぁと、更に調べていくうちに約1万円で本格的な防湿庫を発見しましたが、長く使うには国産が良いかと再調査。

有名メーカーとして、東洋リビングとトーリハン、IDEXがあり、各社の売れ筋1位を見てみると。。。
•東洋リビング ED-41WA (容量41L)
•トーリハン EC-47D (容量47L)
•IDEX D-strage DS-63M (容量60L)

ED-41WA とEC-47D で悩みましたが、本体カラーに惹かれてED-41WA を発注。
翌日到着しました。


真っ白な筐体。


背面に除湿ユニット。
サービスコンセントが付いているのもポイント高いかも。


手持ちのカメラとレンズ2本を入れても余裕があります。


今まではレンズを増やすと、使わないレンズが出てきてそれがカビると思って本数を制御していましたが、これからは増えて行ってしまうかも。。。(^^;
Posted at 2016/05/23 12:18:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ関連 | 日記
2016年05月12日 イイね!

空間認識AFって良いかも!

空間認識AFって良いかも!
そんな訳で、カメラを買い換えました。
なんか沢山ボディを所有しているイメージがあるようですが、買い換えですよ。(^^;

今度はLUMIX DMC-G7です。

見た目からはダイヤルが増えて操作しやすくなりました。
G6の時は、メニューボタンを押して、モニターにメニューを表示させ、その中から変更したい項目を選択し決定をする手順でしたが、G7はダイヤルがあるので、それを回すだけでAFS/AFC/MFや連射などが変更できます。


また買うまで知らなかった機能ですが、カーソルボタンをロックする事が出来ます。
G6の時は知らぬうちにカーソルボタンを押していてメニューが出ていたりしていましたが、G7はロックが掛けられるようになったし、ボディ形状も簡単に触ってしまわないようになっている感じがします。


部屋の中で、AFを試してみると以前のG6より明らかに速いです。
コンマ何秒かの違いなのですが、はやっ!って感じです。(^o^)


4Kに対応すべくスピードクラス3対応SDカードも購入です。


4Kフォトの機能として、「撮影後にピントを選べる」フォーカスセレクトを試してみました。
「フォト」と言っても写真じゃなく動画を撮影してカメラ内で切り出すので「写真」と言って良いのか疑問ではありますが。。。

フォーカスセレクトモードで撮影すると4K動画を撮影します。
※通常の撮影と比べると画角が狭くなります。


4Kって事で、3504×2336サイズのMP4ファイルで、ビットレート96,250kbps、29フレーム/秒でした。

カメラ内でどのフレームを写真として切り出すか選べますので、下記の様にJPEGに吐き出せます。
※オリジナルは3504×2336サイズですが、縮小しています。




4Kフォトで動体を撮影していませんがAFが遅いらしいので、4Kフォトは使わないかもしれませんが在ってもイイ機能かもしれませんねぇ。
連写速度も最高約8コマ/秒になって、位相差AFとほぼ同等の動体追従AFの空間認識AFを持つカメラなのですから、写真で撮らないと!
Posted at 2016/05/12 12:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ関連 | 日記
2016年04月26日 イイね!

カメラ一考【備忘録】

カメラ一考【備忘録】
今回は個人的な備忘録で、カメラの話なので興味の無い方はスルーしてください。


事の始まりは3月の卒園式でした。
式自体はいつものように動作撮影ですので不満や問題も無く無事に終わりました。
注)マイクロフォーサーズカメラを愛用していますが、ビデオカメラを買うんだったら動画が撮れる一眼って事でLUMIXなのです。
他社のカメラは連続動画撮影時間が(長くても)29分59秒ですが、パナソニックはメモリーが許す限り続けられるので他社には乗り換えられません。
輸出時の関税がビデオカメラ(30分以上撮影可能)かデジカメ(30分未満)で変わります。

帰り間際に友達と園庭で走り回る我が子を撮影してみると。。。
慣れていないシチュエーションとは言え、なかなかコレだ!と言うショットがなくコントラストAFの限界?と考えるようになった訳なのでした。

コントラストAFには、セパレータレンズとAF専用センサーは必要ない。レンズを前後に動かして、イメージセンサーが「コントラストが最も高いピント位置=ピントが合っている位置」だと判断してオートフォーカスを合わせる。


それでは位相差AFの一眼レフはどうなの?って。
そして、フルサイズとAPS-Cのセンサーサイズで違いがあるのかってみん友さんに聞いてみると違いはなく、高感度でボケやすいなど。

位相差AFには、セパレータレンズと位相差AFセンサー(イメージセンサーではない)がカメラに組み込まれている必要がある。セパレータレンズにより2つの像を作り、その2つの像からズレを検出、どれだけレンズを移動させてオートフォーカスを合わせるかを位相差AFセンサーが計算してレンズを一気に駆動させる。


それじゃ、取り合えずAPS-Cを手に入れて、それでも不満があればフルサイズに移行しようかと思って色々製品をググっていました。

まずは手振れ補正機能について。
明るい広角単焦点なら不要ですが、ズームレンズには必要ですよねぇ。
●ボディに付いているのか、レンズに付いているのか。
ボディに搭載:
ソニー(ミノルタ)、ペンタックス、オリンパス
レンズに搭載:
キヤノン、ニコン

●手振れ補正機能の名称
キャノン:IS
ニコン:VR
タムロン:VC
シグマ:OS
トキナー:VCM

APS-Cは初めてなのでマウントに縛られないのでレンズから探してみました。
気になったレンズがコレ。
「シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」


ネットにはAFが遅いとか描写が少し甘いなどとありますが、全域F2.8で手振れ防止が付いているのは魅力的です。
今お気に入りの「パナソニックLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.(35mm換算24-70mm)」と焦点域も17-50mm(1.5倍すると、26-75mm)似ているので、使い勝手は変わらないと思います。


シグマのレンズを付けるとなるとボディはニコン、キャノン、ソニーかペンタックス。
モノは試しにと家電量販店に行って各社のカメラを触ってみると。。。。

フルサイズは重く、APS-Cの入門機はまだ軽いですがハイエンドはフルサイズに近い重さがあり、マイクロフォーサーズ機に慣れた体でAPS-C機を使えるのか不安になりました。(^^;

各社のスペックと相場を調べてみたら
ニコンだとD90かD7000


キャノンだとEOS 50DだとCFなので、EOS 60D。


そしたらソニーは像面位相差AFが搭載している事を発見。

位相差AFセンサーではなく、像面(撮像面、センサー面)で位相差AFを行う。イメージセンサーに位相差AFセンサーの機能を組み込んでいるため、セパレータレンズと位相差AFセンサーを搭載せずに位相差AFができる。


そう言えば最新LUMIXに空間認識AFで高速化を実現してました。

空間認識AFの大きな特徴は、レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を用いている点。デフォーカス特性から被写体との距離を推定し、その情報を基に一気に焦点付近までレンズを駆動させ、最後にコントラストAFで微調整する。AF速度は広角端で0.09秒、望遠端で0.17秒と従来機から2倍以上高速化したという。DFDでは、ぼけ方の異なる画像を2枚撮影して取得している。


APS-Cにすればマイクロフォーサーズよりセンサーサイズが大きいのでボケやすく高感度なのは分かりますが、空間認識AF搭載機ならばAFに不満はなくなりそうなので、空間認識AF搭載機に変えてみようと思いました。
ただミラーレスにはない一眼レフのシャッターを押した時の感触は良いですね♪


おまけ
シグマのレンズとパナソニックのレンズをよく見ているとズームの回転方向が逆なんですね。レンズ毎に回転方向が違うと使い勝手は悪いですよねぇ。


参考:
デジタルカメラのセンサーを知ろう
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/08/news076.html

「コントラストAF」「位相差AF」「像面位相差AF」の違い
http://photosku.com/archives/1157/

「ぼけ」使いAFを高速化 パナソニックの新デジカメ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2300R_T20C14A6000000/
Posted at 2016/04/26 18:05:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ関連 | 日記
2016年04月20日 イイね!

GoPro用アクセサリー

GoPro用アクセサリー
以前買ったGopro用リストストラップはロールバーマウントにしてしまいベルトを切断したので、新たに買い直しました。

一緒に、三脚マウントアダプターと


固定用ネジが無いので、ネジ単品より安いハンドル&シートポストマウントも。


本来の目的だったリストストラップが固定式ではなく台座が360度回転するタイプにしたのが間違いだったようで、軽く台座が回転してしまいます。

手首に巻いて、カメラをセットして揺らしていくと台座が回転してカメラの角度が変わってしまうのですからこれでは使えませんので、瞬間接着剤流して、台座を固定するしか無さそうだ。。。(^^;

よーく見てみると「LOCK」と書かれていました。
軽く台座は回転しますが、ロックすると固定されます。(^o^)
Posted at 2016/04/20 11:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ関連 | 日記
2016年04月06日 イイね!

桜リベンジ

桜リベンジ
先週、桜を撮影してきましたがスマホだったのでリベンジです。



満開時期は過ぎてしまいました。


逆さスカイツリー


あまり縦撮りは好きじゃないんですが、スカイツリーは縦ですよね。


今日は撮影日和です。


橋の下から


いつも最後に撮っている場所から。
映っている桜は満開ですが、隣にある桜は葉桜でした。(^^;
Posted at 2016/04/06 12:47:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ関連 | 日記

プロフィール

「ハブベアリング交換・その4 http://cvw.jp/b/1245295/48642325/
何シテル?   09/07 13:16
読みにくいと思いますが「てけ」と呼んでください。 みんカラユーザーの友達も増えてきたので、コメントするためにも登録しました。 友達になっていなくてもコメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3 45 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゲットだぜ!物欲日記とも言う・・・  
カテゴリ:本家ブログ
2012/06/06 12:44:26
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1992年に新車で買ったユーノス・ロードスター(NA6CE/3L)。 2018年に子供の ...
輸入車その他 ジャイアント エスケープR3 輸入車その他 ジャイアント エスケープR3
自転車通勤をしようと思い、それならママチャリじゃなくクロスバイクで!と2019年に型落ち ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
最新の安全装備搭載車が欲しくて乗り換えました。 2021年4月18日に契約、9月納車予定 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
同じウィッシュ、同じグレード、オプションもほぼ同じでマイナー後に乗り換えました。 240 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation