• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年07月06日

ここ、緊張します・・・

ここ、緊張します・・・ 懐かしい画像が出てきたので・・・。

この道路、走る時はいつも緊張します。

走っている時に中央線が変わったらどうしよう・・・とかw

皆さんは、中央線が時間帯などで変更になる道路、走ったことはおありですか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/07/06 22:57:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

DIYホームセンターショー2025 ...
musashiholtsさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2007年7月6日 23:02
中央線が変わる道には行ったこと無いです~
でもこれ 教習所の学科で習いました
ハマタクさんの近所にあるのですか!?
コメントへの返答
2007年7月6日 23:04
いえいえ♪

これは、岐阜市内です♪

金華橋へ向かう途中の道路にあります♪
2007年7月6日 23:05
初めて見ました~。
面白いですね^^。

時間帯で変わるんなら
わざわざ変わる時間に
走ってみたいです~。
コメントへの返答
2007年7月6日 23:07
変わる瞬間に走ってみたいっすw

急に変わって、前から車が来たら・・・汗
2007年7月6日 23:06
おおー、これは珍しいですね~
都内にも確かあったと思いましたが、実際動いてるのに遭遇したことはないかなぁ。
コメントへの返答
2007年7月6日 23:07
やっぱりw

動いている瞬間ってなかなか遭遇できませんよねー
2007年7月6日 23:11
大阪では判りませんが・・・・
滋賀へ行った時にはありましたね
京都東にもありましたな~

確かに、走り慣れてない分ビビる鴨~
コメントへの返答
2007年7月7日 12:02
(・0・)!!

滋賀にもありますか!

HERちゃんにチェックしに行ってもらおうw
2007年7月6日 23:13
中央線が時間によって
変わるのですか???
ある意味。。。危険ですね(^^;)

名古屋に行く道で
ずっと直進だったのに
突然右折帯になるところが
あります。。。
何回かハマりました~~(><)
迷惑~~~!
コメントへの返答
2007年7月7日 12:03
なかなかドキドキしますよん♪

>突然右折帯になるところ

それも厄介っすねw
2007年7月6日 23:15
コチラには無いですが、
これ、考えた人エライ♪
コメントへの返答
2007年7月7日 12:04
neko賞を贈呈ですなw
2007年7月6日 23:39
愛知県内ですか?

初めみました^^
コメントへの返答
2007年7月7日 12:04
岐阜ですよん♪

2007年7月6日 23:45
こんにちは。
岐阜に住んでいた時はここをたまに通っていました。
わかりずらいですよね。しかも、岐阜のその辺りはちょっと変わった道があったりして緊張しますね。
コメントへの返答
2007年7月7日 12:05
どうも初めまして(^^)

以前、岐阜にお住まいだったんですね。

友人が長良に住んでいるので、たまにココを通りますが、いつもドキドキしますw

個人的には、鶯谷トンネルが怖いですw
2007年7月7日 0:19
広島行ったときに始めて見ました(^O^)

その間左側を走ってたのは言うまでもないです(^^;)ww
コメントへの返答
2007年7月7日 12:06
おぉ!!

結構全国的にあるんですね♪

2007年7月7日 1:11
大津市の浜大津にありますが、廻りが暗いので結構怖いです。
一応地面にキャッツアイのでこぼこしてないverが発光してラインをお知らせしてくれるのですが、対向車が間違って突っ込んできたらどうしようと恐怖です。
コメントへの返答
2007年7月7日 12:07
おぉ!!

黒鷹さんの仰っていた通りだ♪

もし突っ込んできたら・・・考えただけで怖いね
2007年7月7日 2:12
どこかで見た記憶が…。
キャッツアイも併設してたような…。
あいまいな記憶でごめんない。(^_^;
コメントへの返答
2007年7月7日 12:07
関東は、こういう道が結構ありそうな感じがしますね♪

東京なんかは結構ありそう・・・
2007年7月7日 2:54
静岡市内の国道1号線、駿河大橋(駅の西側)がそうですね。

ここは全体3車線で、朝・夕の通勤時間帯で変わります。

ここは真ん中が朝・夕で違うので、しっかり見ないと危ないです。
コメントへの返答
2007年7月7日 12:08
にゃるほど♪

やはり中心部はこれで渋滞緩和しないとまずいんでしょうね
2007年7月7日 4:02
九州じゃ福岡か長崎あたりで見たような気がします。一番右側の車線走る時は、対向車線に飛び出て、逆走してるような不思議な感覚で落ち着けません!!
コメントへの返答
2007年7月7日 12:09
それ、言えます!!

私も一番内側を走っている時は、逆走している感じがしましたw
2007年7月7日 4:44
変わる瞬間は見たこと無いですが、
僕が緊張するのは、名古屋城から東へ延びる
バスレーン、なかなか慣れないし緊張します!
コメントへの返答
2007年7月7日 12:10
バスレーンは、私も初めて走ったときはめっちゃ怖かったです。

あれは、ある意味危険です
2007年7月7日 5:59
やはり、岐阜のところでしたか。緑区にも有りますね。
コメントへの返答
2007年7月7日 12:10
やっぱり!!

前に滝の水の方に行った帰りに見たような記憶があったんです
2007年7月7日 9:19
切り替わりの時に遭遇(駿河大橋)した事
ありますが、3車線の場合、一時的に交互
の車線は空け、両方向とも左端の標識が
一定時間中央線になるようにしてから
変わるようです。

何かうまく説明できてなくてスンマセン。

コメントへの返答
2007年7月7日 12:11
なるほど♪

やはり、安全面はしっかり考えられてますよねw

2007年7月7日 10:48
こんにちは。千葉県にもありますね。その真ん中の車線を走ったこともありますが、あんまり気持ちいいものではありませんね。
コメントへの返答
2007年7月7日 12:12
おっと♪

やはり、各都道府県には必ず1ヶ所はあるようですね♪

真ん中の車線は、結構怖いっすよねw
2007年7月7日 16:19
仙台とか静岡で見たような希ガス(謎
コメントへの返答
2007年7月7日 19:09
仙台もありますか♪

県の中心部には必ずありそうですなw
2007年7月7日 18:52
上の方でも書かれてますが静岡の国1の駿河大橋はそうですね(笑)
切り替わるタイミングは上下線で違うからかち合う事は無いと思うよ!
必ず2車線の方が先に1車線に切り替わりそれから反対側の1車線が2車線に切り替わる様に切り替わるタイミングをずらしてます♪
コメントへの返答
2007年7月7日 19:10
にゃるほど♪

やはり、上手く考えられてますね♪

でも、やはり『もしかしたら・・・』と思ってしまってドキドキしてしまいますw
2007年7月8日 9:53
こっちにはないので・・・
あたしは走れませんw
コメントへの返答
2007年7月8日 11:47
いつでも走りに来て下さいw

プロフィール

「@ぐりーーん さん> ぜひ、これを機会におじとらファンにもなってください(フフ)」
何シテル?   04/15 21:24
どうも初めまして、ハマタクと申します。 趣味は車弄りとドライブ。 ちなみに車弄りの知識はありません(汗) ドライブは、自然が多くあるところへ行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ ウィッシュ]トヨタ(純正) ホイールセンターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 21:18:34
まいこ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 22:35:15
カリーナ退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 20:45:54

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
前車の10系ウィッシュを追突事故被害により失い、新たな愛車としてこの20系ウィッシュを迎 ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
不慮の事故で失ったオトンの愛車、DA17エブリイワゴンの後釜とし購入しました。 納車を ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
ハイドラ用に登録。 2001年2月、前車が故障して不動車となったのをきっかけに購入。 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
カリさんの急逝に伴い、新たなハマタクの相棒としてやってきました。 外装難ありでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation