• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハマタクのブログ一覧

2024年10月15日 イイね!

きゃっぷ・・・


今日は、2ヶ月に1度の定期検診日。





赤い液をしっかり抜かれました・・・。


今日の人は、採血に不慣れなようで怖かったなぁ・・・。



そうそう、赤い液と言えばこの話なるんですが、先月のまいこサンの際にどSギレンから指摘されたラジエーターキャップ付近のクーラント漏れ。





ここ何カ月、洗車時もエンジンルームを開けていなかったので、全然気づかなかったぜ・・・。


7月にオイル交換した時に、特別指摘もされなかったので、てことはそれ以降に漏れ出した・・・のかな?


状況から、キャップ下のホースの付け根から漏れていると思われるのですが、そもそもまいこサンの時にこの状況を見てその場にいた全員が思ったのは、






(--;) ホースの固定バンドが無くねぇ???


でした。


今まで全然気づかなかったぜ。


ちなみ、『今まで』の起点となる時はいつのことを指すかと言いますとね、去年3月に受けた車検(継続検査)日となりますのん。


車検の際に、ラジエーターのアッパー割れが見つかりまして、ロングラン保証による無償交換をして頂いたんですよ。


その際に、当然このホースの脱着をしているわけですから、もしかしたらその際にディーラーさんが付け忘れた可能性が大。


そこで、ラジエーター交換前にエンジンルームを撮った写真が無いかスマホ内のフォルダを調べていくと、3年半前の納車直後に行ったホーン交換の時の写真が出てきたのですが、





ラジエーターキャップ付近を拡大してみると・・・





 
o(TωT*)o  やっぱりあるじゃないの!


とりあえず、近々ネッツに電話だなぁ・・・(こらっ♡


まっ、これだけのことなので、別にバンドを取り寄せて自分で装着すれば、すぐに事は済むのでそうしようかなと思ったのですが、それを言ったらどSギレンがこんなことをボソッとつぶやいたんですよ。


ホースの付け根は樹脂だからねぇ、ホースを抜くときにポキっとやったらおしまいだね♪楽しみだね♪またブログネタが出来ちゃうね♪(^^)


と・・・。


そ、そ、そんなこと言われたら怖くてできねーよ!!


そして、地味にディするんじゃねぇよっ!(


でも、そーっとやったら、多分イケるんちゃうか・・・と思ったのですが、念のため自分でラジエーターやホースの交換をした人のレポがネット上に無いかとか、作業時の注意点とかいろいろ調べていたら、ちょいと気になる記事を発見・・・。


それは・・・





Σ(--ノ)ノ サービスキャンペーンあったのかよ!


知らなかった・・・。


20ウィッシュですが、ラジエーターのサービスキャンペーンがあるみたいですね!


現象の内容ですが・・・


原動機の冷却装置において、樹脂製ラジエータパイプに備えられたバイパスホースの付け根部の強度が不足しているため、整備作業時等に当該付け根部が損傷して冷却水が漏れることがあります。


とのこと・・・。


(ノ▽T) あちゃー


どSギレンに助けられる結果となりました(奇跡


やっぱり、餅は餅屋。


簡単な作業ですが、やはりディーラーへ行くとしよう・・・。


どSギレンには、今度ジュースでもおごってやることにします(安っ


あっ、ちょっと待てよ・・・。


ラジエーター交換前には付いていたホースバンドって、もしかしてサービスキャンペーンを受けて装着されたものなのかな?


まっ、この点も含めてとりあえずディーラーへGOしなきゃな・・・。



さてさて、まいこサンでラジエーターを見ている時にもう1つ話が出たのが、



( ・_・) σ  キャップって交換したことある?


という話。


そういえば、車検の時にサーモスタッドは保証対象外だったから自費で交換しましたが、ラジエーターキャップは交換しなかったな・・・。


見た感じ、前のオーナーさんも交換している感じではないし、これはさすがに自分で交換しても問題ないパーツだから、これはササっとやっちゃおう♪ということで、ネットで部品をオーダー。






サクサクっと交換しちゃいました。


定番の新旧比較ですが、





まぁ、何となく改良されてることは分かりました。


サクサクっと付け替えて作業完了。





ラジエーターキャップって、そもそも皆さんは何年ごとに交換されてますかね?


まぁ、高いものではないので、今度からは車検ごとに交換しようかなと思います。
2024年05月01日 イイね!

たんち・・・


おととい、ハマタク宛に届いた荷物の中身は・・・







レーダー探知機でした♪


先月、リオちゃんにも装着しましたが、使っているうちにシュっちゃんのレーダー探知機も替えたくなったんですよね・・・。


現在シュっちゃんで使用している物は、ユピテルFM133siという機種なのですが、2010年登場の機種で、2011年から使っております。





13年使っている機種とはいえ、取締りデータは昨年更新しているので、使えないわけではないし、移動オービスなどのレーザーを使った取締り機は検知できないという部分に関しては、後に購入したレーザー探知機のセルスターAL-01でカバーできてるので、





ホント、今後もしばらく問題ないんですよ・・・。


でも、やっぱり画面が大きくて見やすいのと、これ1台でレーザー波も検知できるという部分は、ダッシュボードを今よりスッキリできるという点で魅力。


ということで、ネットで中古を入札してゲットしました。


ゲットしたのは、ユピテルGS203という機種なのですが、ちゃんと使えるようにするには2点ほど対応しなければならないことがありました。


1点目は、出品物が『電源コードはありません』という出物だったということ。


そして2点目は、取締データが古いこと。


現在の取締データは、





2020年のデータということで、4年も経ってますねぇ・・・。


データの更新と、電源コードの調達をユピテルのサイトで手続きし、







仕事から帰ってきてからデータをサクサクっと更新、





電源コードは、





シガープラグから取るタイプではなく、どこかの配線から直接つないで電気をいただいちゃうやーつを入手しました。





早速、取り付け作業をし、まずは古いレーダー探知機を丁寧に取り外し、





AL-01は、リオちゃんに移植しました。






GS203を無事に装着して作動確認・・・。





特に問題はありませんでした♪


これからまたドライブが楽しみだなぁ。
2024年03月15日 イイね!

びぼうろく・・・

びぼうろく・・・シュっちゃんのスマートキーリモコンのボタン電池を、リモコン2つとも交換。

作動良好♪
2023年07月01日 イイね!

かくど・・・


これ、特に10系ウィッシュから20系ウィッシュに乗り換えた方なら、本当に不満に思っていることだと思いますが、10系ウィッシュの運転席のアームレストは角度調整機能付きだったのですが、20系ウィッシュはコストダウンのため角度調整機能が無くなり、アームレストは倒すか上げるかしかできなくなって本当に使いづらいのよね・・・。





↑こんな水平に倒れては、ほとんど使い物になりません。


で、以前から角度がもう少し上げれんかなー?と思っていたのですが、ネットでアームレストの角度を触っている人がいないか調べてみると、やはりいらっしゃるもんですね。


みんカラ内で、角度変更をやってらっしゃる方が何名もいました。


そこで、多くの方が採用されていた方法で、自分もやってみることに。


まず、アームレストを固定しているボルトを外さないといけないのですが、ネット情報では14mmのソケットがいると書いてあり、自分の工具箱内を確認すると13mmまでしかないので、急いでホームセンターへ行って14mmのソケットをゲット。





作業を開始し、まずはアームレスト固定ボルトのところにある目隠しキャップを外し、





14mmのソケットをセットしたラチェットでグリグリと・・・。





すんごく簡単に外せました。





あとは、アームレストを裏返して、ガイドの溝にナットをセット。





アロンアルファで固定しました。


接着液を乾燥させたら、アームレストを元に戻して完了。


アームレストの角度はというと・・・




ヽ(^▽^)ノ 結構上がったわね♪


作業前と比べてみると、





かなり上がったのが分かります。


実際に運転席に座って肘を置いて確認してみましたが、なかなかいい塩梅になり、本当に満足満足♪


やって良かったぜ~♪
2023年06月08日 イイね!

あかり・・・


帰宅中、先輩から電話がかかってきまして、『なんか仕事でやらかしたかしら?』とビクビクしながら出てみると、


ハマタクちゃんね、さっき一緒に高速走った時にトンネルの中でシュっちゃんのお尻見たんだけど、テールの電球切れてたよ


と・・・。


そこで、自宅に着いてすぐに確認してみると・・・




(ノ▽`) あらやだっ♡


本当に切れてますねぇ。


工具箱を見て、12V5Wのウェッジ球がないか探したら、LED球があったのですぐに交換作業を開始。


まず、バックドアをオープンして、





内張りをベリベリッとめくって撤去。





今回の電球は、





↑画像の上の方のソケットについてます。


ソケットを抜いて、





電球をチェックしてみると、





やはりフィラメントが切れてましたね。


すぐさま、LEDに交換し、





点灯チェックをして、





OKなのでテールユニットへリターン。


今回は折角なので、切れていない左側も同じLED球に交換しておきました。


再び点灯させて、確認をすると・・・





うむ。これで安心ね♪


しかし、点灯の際に間近で見てみると、





LED球付けてますよ!感ががっつり分かってしまうので、しばらくしたら普通の電球に交換し直しちゃうかもねっ。

プロフィール

「@ぐりーーん さん> ぜひ、これを機会におじとらファンにもなってください(フフ)」
何シテル?   04/15 21:24
どうも初めまして、ハマタクと申します。 趣味は車弄りとドライブ。 ちなみに車弄りの知識はありません(汗) ドライブは、自然が多くあるところへ行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ ウィッシュ]トヨタ(純正) ホイールセンターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 21:18:34
まいこ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 22:35:15
カリーナ退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 20:45:54

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
前車の10系ウィッシュを追突事故被害により失い、新たな愛車としてこの20系ウィッシュを迎 ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
不慮の事故で失ったオトンの愛車、DA17エブリイワゴンの後釜とし購入しました。 納車を ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
ハイドラ用に登録。 2001年2月、前車が故障して不動車となったのをきっかけに購入。 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
カリさんの急逝に伴い、新たなハマタクの相棒としてやってきました。 外装難ありでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation