以前、
フロントのドライブレコーダーの映像を、ポータブルナビのミニゴリラに出力して観れるようにしましたが、その時すでにもう1つ考えていたことがあります。
それは『
当然そう思うよね~♪』と言われるような単純なことでありますが、フロントのドライブレコーダー映像を観れるようにしたんなら、もちろんリアのドライブレコーダー映像も観れるようにしたいわけです。
リアは、フロントのように記録された映像を観るために使うのではなく、車間をギッチギチに詰められた時の運転手のアホづら確認やナンバーの確認のためなど、リアルタイムな映像を観るために使いたいな・・・と。
今風でいうと、デジタルインナーミラーみたいな感じなのかしらね。
で、昨年末から必要なパーツをネットで購入し、一通り揃ったので
本日重い腰を上げて、作業に着手いたしました。
購入したパーツは、全部で4種類。
まず最初は、今回フロント・リアの映像をミニゴリラに出力するわけですが、当然ナビ側の入力端子は1系統しかありません。
そこで、手元でフロント・リアの映像を切り替えする為、AVセレクターを用いることにしまして、
ボタン式が良かったので↑これを購入しました。
しかし、購入後に全長が18cmもあることを知って号泣
(ノ△T)デカスギヤーーー
その他には、5mのRCAケーブルを
↑画像では3箱ですが、何かの時用に予備を1箱プラスで買っているので合計4つと、
RCAケーブルがオスとオスになる箇所を接続するためのアダプターを6個、
そして、これがないと始まらないコムテック製品専用AVケーブルのHDROP-10の、以上4種類となります。
今回のパーツの購入金額は、以下の通りとなりましたが、
8000円ぐらいかかるかな?と思っていたので、6120円は意外でした。
それでは、作業を開始しましたが、まずはバックドアにコムテック専用AVケーブルを設置しますが、蛇腹通しが一番面倒でしたね。
差し込み口の部分が大きいので蛇腹の中を全然入っていかなかったので、15分ほど格闘した時に、ふとシリコンスプレーが頭に浮かんだので、
少しだけ吹きつけて蛇腹内の滑りを良くしたら、瞬殺でした
(^^ゞ
もっと早く使うべきだったぜ。
その後は、右側の内張り内をはわせていき、ちょうど右リアドアのスカッフプレートのあたりでケーブルが終了したので、ここでアダプターとRCAケーブルをジョイントして、
AVセレクターのところまで引きました。
あとは、他のRCAケーブルもAVセレクターに繋いで作業完了。
AVセレクター本体は、とりあえず仮でニースペースの部分に設置しました。
早速、切り替えができるかチェックしましたが、
(^^) バッチリ切り替え出来てる♪
これで、リアルタイム映像が観れるから、少し安全度が増したかしらね?
Posted at 2022/01/02 21:58:44 | |
トラックバック(0) |
DIY (20ウィッシュ) | 日記