• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハマタクのブログ一覧

2022年04月09日 イイね!

こーど・・・


ただいま、シュっちゃんで使っているレーダー探知機ですが、電源コードがもうボロボロで、表皮は以前ビニテでぐるぐる巻きにしたのですが、今回ついにソケットの付け根で接触が悪くなって通電が不安定になりました・・・。


新しい電源コードを買うか・・・と思い、ユピテルのサイトで電源コードを調べると価格がなんと・・・






Σ(--ノ)ノ エェ!でら高ぇがや!!


ここに送料足したら4000円超えるよね(


この他に、オラが使っている機種対応の電源コードは無いかな?とネットで探していると、PayPayモール内で電源直結タイプのコードを見つけたのですが、これでも・・・





2150円か・・・。


もっと安く済ませれないかなぁ・・・と中古も探しましたが、なかなか見つからずに撃沈・・・。


その後もしばらくいろいろと足らない頭をフルに使って考えると、あることに気づきました・・・。


このレーダー探知機は、本体の電源接続部はUSBのmini Bが使われているのよね・・・。





このレーダー探知機に電源を供給している純正電源コードは、ソケット部に12Vを5Vに変換するコンバーターが付いていて、要はこの機能があるから結構いいお値段になるわけよ・・・。


てことは、普段からシュっちゃんでも電源増設のためにUSBポート付きの電源ソケット使ってますが、市販のUSB2.0-mini Bのコードを調達して、それをUSBポートに挿してレーダー探知機に持っていけば、もうコンバーターなんてなくても5Vが供給されるやん♪と。


そこで、ネットでmini Bのコードを検索するとめっちゃ安かったので、この方法でいく事にしました。


早速ネットでモノを調達。





価格は、





305円でした。


このコードは50cmしか長さがないので、100均のセリアへ行って1mの延長コードを2本購入しましたので、





305+220円=525円でコードが買えちゃったぜ♪


早速、取り付け作業を開始。


まず、運転席側Aピラーのカバーの中を古い配線が通っているので、Aピラーカバーを取り外すわけですが、毎回これが難儀なのよね・・・。


シュっちゃんは、意外と安全性の高い車でして、カーテンエアバックが標準装備なんです。


がゆえに、カーテンエアバック作動時にこのAピラーカーバーが吹っ飛ばないようにする為、カバーには・・・





吹っ飛び防止のフックがかかってるんですよ。


これを外すのがいつも苦手でして。


これ用のSSTとか無いのかしら・・・。


この後、なんとか外すことが出来て、古いコードを摘出。







↑満身創痍ね。


11年間お疲れ様でした。


早速、新しいコードを本体に接続し、





電源を入れると・・・




(^^)V バッチリ!!


あとは、配線隠し作業やパネル戻しなどもすべて済ませて作業完了♪


これからもまだまだ頑張って働いてね!!
2022年01月02日 イイね!

えいぞう・・・


以前、フロントのドライブレコーダーの映像を、ポータブルナビのミニゴリラに出力して観れるようにしましたが、その時すでにもう1つ考えていたことがあります。


それは『当然そう思うよね~♪』と言われるような単純なことでありますが、フロントのドライブレコーダー映像を観れるようにしたんなら、もちろんリアのドライブレコーダー映像も観れるようにしたいわけです。


リアは、フロントのように記録された映像を観るために使うのではなく、車間をギッチギチに詰められた時の運転手のアホづら確認やナンバーの確認のためなど、リアルタイムな映像を観るために使いたいな・・・と。


今風でいうと、デジタルインナーミラーみたいな感じなのかしらね。


で、昨年末から必要なパーツをネットで購入し、一通り揃ったので





本日重い腰を上げて、作業に着手いたしました。


購入したパーツは、全部で4種類。


まず最初は、今回フロント・リアの映像をミニゴリラに出力するわけですが、当然ナビ側の入力端子は1系統しかありません。


そこで、手元でフロント・リアの映像を切り替えする為、AVセレクターを用いることにしまして、





ボタン式が良かったので↑これを購入しました。


しかし、購入後に全長が18cmもあることを知って号泣(ノ△T)デカスギヤーーー


その他には、5mのRCAケーブルを





↑画像では3箱ですが、何かの時用に予備を1箱プラスで買っているので合計4つと、


RCAケーブルがオスとオスになる箇所を接続するためのアダプターを6個、





そして、これがないと始まらないコムテック製品専用AVケーブルのHDROP-10の、以上4種類となります。





今回のパーツの購入金額は、以下の通りとなりましたが、











8000円ぐらいかかるかな?と思っていたので、6120円は意外でした。


それでは、作業を開始しましたが、まずはバックドアにコムテック専用AVケーブルを設置しますが、蛇腹通しが一番面倒でしたね。





差し込み口の部分が大きいので蛇腹の中を全然入っていかなかったので、15分ほど格闘した時に、ふとシリコンスプレーが頭に浮かんだので、





少しだけ吹きつけて蛇腹内の滑りを良くしたら、瞬殺でした(^^ゞ


もっと早く使うべきだったぜ。


その後は、右側の内張り内をはわせていき、ちょうど右リアドアのスカッフプレートのあたりでケーブルが終了したので、ここでアダプターとRCAケーブルをジョイントして、





AVセレクターのところまで引きました。


あとは、他のRCAケーブルもAVセレクターに繋いで作業完了。


AVセレクター本体は、とりあえず仮でニースペースの部分に設置しました。





早速、切り替えができるかチェックしましたが、




(^^) バッチリ切り替え出来てる♪


これで、リアルタイム映像が観れるから、少し安全度が増したかしらね?
2021年10月09日 イイね!

こうかん・・・


シュっちゃんのウィンカーバルブ・・・。


とりあえず、フロントのみですがネットでお値打ちに購入したLEDウィンカーバルブを装着しております。


半年前に装着して、これまで特に何事もなく使用してきましたが、先日夜間に運転中に右側のバルブの点滅の仕方に違和感を感じたのでちょいとチェックをしてみると・・・







うむ、明らかに右側の点滅の仕方がおかしいね(


やっぱり、安物は所詮安物・・・。


半年持っただけでも奇跡だと思わないとダメね。


ということで、とりあえずバルブの状態をチェックするために取り出すことに。


まず、ラジエータ上のパネルを外しますが、全部で8個のリベットで固定されているので





丁寧に外していくと、20シュっちゃんのフロントウィンカーバルブはヘッドライトユニットの真横からぶっ挿さっているので、





ソケットを回し引き抜けばバルブとご対面!となるのですが、対面したバルブを見ると・・・














Σ(--ノ)ノ あぁ・・・異常点灯に納得ね


なんか、ソケットからぶっ飛んどるがな・・・。


しかも、バルブの台座部分が地金色になってるし・・・。


ちなみに、未使用のバルブと比較すると、





こんな感じでして、どうやら熱で色が飛んだようです。


やはり、こういったものはちゃんとしたものを使うに限るな。


ということで、今回を機にノーマルのバルブに戻すことにしました。


早速、ホームセンターでバルブを調達。





ばら売りしているのがありがたいわね。


とは言いましたが、今回は折角なのでフロント・リア両方替えることにしましたので、ばら売りの恩恵はそれほどありませんでした(


サクサクっと付け替えて、点灯確認・・・。





うむ、問題ないわね♪


これで安心して乗れるぜ。


あと、ラジエータ上のパネルを外した際、リベットが8個のうち4個死んでいたのと、8個のうち2個は以前ハマタクがありあわせのリベットに置換していたので、





リベットも新しいものにしようと物を購入。





ですが、店頭には↑の5個入り1つしかなかったので、残りの3個はまた後日交換するとして作業開始。


まずは、新旧比較ですが、





やはり、新品の方がシャキッとしてるわね。


これを順番にはめていき、3個は再利用して作業終了。





リベットの形状が統一されて、これだけでも良かった良かった。


近いうちに残りの3個も交換しよう♪
2021年08月21日 イイね!

あかり・・・


先日、某T氏のパーツレビューで見たインナードアハンドルイルミネーション。


これを見て、シュっちゃんにも着けたいなぁ・・・と思ったとです。


ハマタクがカリさんに乗っていた頃をご存知の方なら、チラッと車内写真とかで見たことがあるかもしれませんが、カリさんの時に自作してたんすよね







これ、夜間に車に乗ってる時、ドアハンドルの場所が分かりやすくなるし、雰囲気もちょっとよくなるのでいいんすよ。


今思えば、どうして先代シュっちゃんではやらなかったんだろ・・・。


まぁ、とにかくこれを機に20シュっちゃんにも装着してみることにしました。


一応、シュっちゃんにも用品で用意はされているのですが、結構いいお値段がするのでここは自作で・・・。


数日前のブログでアップしましたが、まずは配線付きLEDの製作をしましたが、材料は以前大須のタケイムセンさんで購入した青LEDと定電流ダイオードを用いて製作。





そして、ドアベゼルにLEDを固定するために、エーモンのLEDロックマウントを使うことにしました。





久々のLED工作でしたが、意外と定電流ダイオードの向きはどうするのかとか覚えてるものね・・・。





基本、ドア1枚につき1発でいいのですが、とりあえず何か不具合が出たりするとあれなのでちょいと多めに作っておきました。


で、本日午後より作業開始。


まず、ドア内張りを外します。


ドアベゼル部に1本、





そして、パワーウィンドウスイッチパネルを外すと、中に2本ビスがいるので外します。





計3本のビスを外したら、あとは内張りを浮かして上にあげると外れますが、まだドアハンドル部とドアロック部の裏側にワイヤーがつながっているので、





こやつらを外したらようやく・・・





取り外し完了です。


あとは、ドアベゼル部だけ外すことができるので4方向のでっぱりを外せば・・・





摘出できますよん♪


ロックマウントの説明書には、8パイの穴を開けてね!と書いてあるので、位置決めして手動のドリルで穴を開け、





ロックマウントやLEDをセットして、埋め込み完了。





それでは、今度は電源確保をします。


電源は、パワーウィンドウスイッチのハーネスより分岐します。


ハマタクは、プラスは緑線、アースは白/黒線より配線コネクターを使って分岐し、ハーネスから伸ばした線とLEDから生えている配線を、これまたエーモンの2極カプラーを使って






接続させました。


で、早速車両スイッチをONの状態にしてみると・・・





ちゃんと点灯しているのを確認。





あとは、内張りを丁寧に戻して作業完了!


これをドア4枚分同じ作業をしました。


夜になってから点灯状況を再確認しましたが、





足元にも青LED照明を付けているので、


なかなかいい塩梅かも!


やって良かったぜ。
2021年08月18日 イイね!

したじゅんび・・・

したじゅんび・・・ちょいと週末にやる工作のための下準備をしました。

LEDを何発か用意・・・。

ドライヤーが家族に使われてたから、収縮チューブを半田ごての熱で縮まらせたのでボコボコになってもうた(

まぁ、取り付けたら見えないからええよな・・・。

プロフィール

「@ぐりーーん さん> ぜひ、これを機会におじとらファンにもなってください(フフ)」
何シテル?   04/15 21:24
どうも初めまして、ハマタクと申します。 趣味は車弄りとドライブ。 ちなみに車弄りの知識はありません(汗) ドライブは、自然が多くあるところへ行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ ウィッシュ]トヨタ(純正) ホイールセンターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 21:18:34
まいこ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 22:35:15
カリーナ退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 20:45:54

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
前車の10系ウィッシュを追突事故被害により失い、新たな愛車としてこの20系ウィッシュを迎 ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
不慮の事故で失ったオトンの愛車、DA17エブリイワゴンの後釜とし購入しました。 納車を ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
ハイドラ用に登録。 2001年2月、前車が故障して不動車となったのをきっかけに購入。 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
カリさんの急逝に伴い、新たなハマタクの相棒としてやってきました。 外装難ありでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation