• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハマタクのブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

やさい・・・


今週のハマタクファーム通信です。


この1週間で動きのあったお野菜についてご紹介しております。


まず初めは、キュウリ。


先週、小さな実がついた♪とご報告しておりましたが、その小さな実のその後はといいますと・・・

















ヽ(^▽^)ノ 無事に成長しました♪


この後収穫し、





夜に丸かじりさせていただきましたが、シャキシャキしたとても美味しいキュウリでございましたよん♪


孫づるもガンガン出てきておりますので、そのうちガンガン実るかと思われます♪


今回のことで分かったことは、世間一般で言われている


ウリ科の植物を育てた後地の後作に、またウリ科の植物を植えるのはご法度


というのは、意外とそうでもないよっ♪ということですね。


自分の場合は、苦土石灰でPH調整したり、培養土を混ぜ込んだので、土をそれなりに調整すれば、ウリ科の連作は問題ないかと思います。


さて、2つ目はトウモロコシ。





金曜日の朝に、試しに4本もぎりました。






仕事に行ってる間にオカンに茹でておいてもらい、夜にいただきましたが、





自分でいうのもなんですが、めっちゃ甘くてウマウマ♪


家族からも大変好評でした!


無農薬でここまで作れたなら大成功ですね!


そして本日日曜日、残りのトウモロコシももぎり、






あとは、株を引き抜いて、





残渣は、細かく切って穴を掘って埋めました。






ここに本当はカルスをかけると早く分解しますが、カルスは微妙に高いから自然の力に任せます(フフ


ちなみに、このトウモロコシの畝はこの後・・・







越津ネギを植えさせてもらいました。


これから冬に向けて、鍋具材になってもらうために丸々と太ってもらいますよん♪


さてさて、3つ目はサツマイモ。





先週もチラッと書きましたが、一番最初に植えた安納芋の苗ですが・・・





4月30日に植えてるんですよ。


サツマイモの収穫時期は、苗を植えてから大体120日~150日ほどと言われていまして、ようやく最短日数の120日が経ったわけです。


更に日数の他にも積算温度で計算することもできるので、そちらで考えると間違いなくこの猛暑では収穫できる数値に達していますね。


でも、なんか嫌な予感がするので、また1株だけ掘ってみることにしまして、その結果・・・










(´-`) んー 微妙♪


大きくはないね・・・。


結局、この株からは・・・





小さいのが4本採れました。


まっ、とりあえず全体収穫はあと1ヶ月待つことにしましたよん。


さてさて、最後はスイカ。





この1週間でめっちゃ成長しましてビックリしましたが、それよりも更にビックリしたのは・・・






Σ(--ノ)ノ もう花咲いたYO!


めっちゃ早いな・・・。


やっぱり暑いからかなぁ?


花が咲いて嬉しいことは嬉しいですけど、よく見たら2つともおしべだったので、早くめしべが咲いてほしいですわー。


これにて、今週のご報告は終了となります。


ここからは追記ですが、今日の収穫後になんですがね、トウモロコシとサツマイモを食べてみましたのん。





今日食べたのは、実がちょっと抜け抜けだったのですが、でも実自体はとても甘く最高でした!


そして、サツマイモなんですが、普通サツマイモというのは収穫後すぐには食べません。


なぜかというと、甘みがあまりないから。


普通は熟成期間を設けて、芋の中にあるでんぷんを糖に変えることをしてやらないといけないのです。


今回は、それをせずに1本だけレンチンして試食しました。





お味の方ですが、やはり・・・甘みが無かった(


なので残りの3本は、しっかり熟成させようと思ってます♪
Posted at 2025/08/31 20:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | おやさい日記 | 日記
2025年08月24日 イイね!

やさい・・・


今週のハマタクファーム通信です。


今週動きのあったお野菜を紹介しております。


まず初めは、キュウリ。





今月2日に植えたキュウリの苗ですが、農業界ではタブーとされている『ウリ科の植物を育てた後作に、ウリ科の植物を植える』のは、本当にアカンのか、全く育たないのか?というのを実証実験しております。


今のところ背丈も160cmほどまで伸びて来てますし、ついに念願の・・・




ヽ(^▽^)ノ 花咲いて実がついたお!


あとは、これが大きく成長して収穫できればタブーを覆せた・・・ということになりますねぇ♪


楽しみだねぇ。


さて、続きましてはサトイモ・・・。


やはり、連日の猛暑の影響で急に・・・




(ノ△`) 葉が枯れたのん・・・


枯れたというよりも、焼けたの方が正しいくらい・・・。


近隣の方の畑のサトイモを見ても、やはり同じ症状が出ていますね。


このままではあれなんで、枯れた葉を撤去してすっきりさせました。





ついでに軽く土寄せと化成肥料の追肥を行って、最後にめっちゃ水をあげました。


これで少し元気を取り戻してくれたらいいなぁ。


さてさて、3つ目は・・・スイカ♪





これもビックリなのですが、実はキュウリと同様のウリ科の後のウリ科植物栽培の実験で、スイカも実験をやっておりました。


自分が今年育てたスイカを食べた時に、種をいくつか残しておきましてね、それを植えたんですよ。


そしたら、オラの心配をよそにしっかりと発芽して、順調に成長しております。


9月もかなり暑いと聞きましたし、もしかしたらもしかする?


楽しみだなぁ♪



さて、最後はトウモロコシ。


今年二期作目のトウモロコシですが、





おひげがちょっと黒ずんできました。


実も太ってきているので、こんな感じだと来週には収穫かな?ってところですね。


トウモロコシは大好きなので、本当に楽しみだなぁ♪


もう少ししたら、安納芋も掘ってみたいし、9月は収穫祭りになりそう♪
Posted at 2025/08/28 20:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | おやさい日記 | 日記
2025年08月17日 イイね!

やさい・・・


今週のハマタクファーム通信です。


この1週間で動きのあったお野菜のことをカキカキしております。


まず最初は、キュウリ。





またグイッと伸びましてね、ついにオラの胸元まで伸びてきましたので、高さでいうと1mを少し超えた感じかな。


たった2週間でこんなに伸びるとは驚きです。


一応元気があるのでいいとは思っていますが、やはり天敵のウリハムシによる葉の食害が収まりません・・・。





↑これがウリハムシですが、絶対いるのよね・・・。


ちなみに、この写真のシーンはまさかのアレ中かしら・・・。


この後、デコピンして吹っ飛ばしてやりました。



続きましては、新しいお野菜・・・。


キュウリのすぐ横なんですが、先日まで花オクラが植わっていた場所を整地しまして






ちょっととあるものの種を植えてみました。


何の種を植えたかといいますとコチラ・・・






宮重大根です。


ちょっとだけ早いかもしれませんが、でも一応今時分も種まき時期となっているので、試しに植えてみることに。





↑指で2本の溝を作って、そこに種をパラパラっと・・・。


あとは覆土して水をまいて終了。





13日の夕方に蒔いたのですが、今日ついに・・・





発芽しましたよん♪


今後は、ある程度成長したら間引きして、しっかり育つようにアシストしていきます。



そして、今回最後はサツマイモ。


たくさん植えているうち、一番最初に植えた安納芋を植えた日は・・・





4月30日。


サツマイモは、大体植え付けから120日経つと掘れますよ!の目安なんですよ。


ですが、去年に引き続き、今年もこれだけ暑いとそれよりも早い日数で芋が出来上がっていることがあるので、Youtubeなどでも農業系ユーチューバーの方々が90日~100日程度で試し掘りをして、実際に大きな芋を収穫されてたりするんですよね。


オラの場合は、今日で約110日弱ってことで、もしかしたらもしかするかもしれないということで、1株だけ掘ってみることにしました。


葉をかき分けて、





茎を見つけてカットし、そこそこ掘っていくと・・・





(・▽・) これは芋の予感♪


早速、丁寧に周りを掘っていってゲットした芋はといいますと・・・































(ノ□<) うそだろぉぉぉぉぉぉぉ!!


なんや、この小芋は!!!!


ビックリするぐらい小さい芋が出てきました(


なんかすんごく嫌な予感がしたので、周りをガツガツ掘っていきましたが、なんとその他は1個も芋が出てこず・・・。


あれだけツルや葉っぱがあるのに、こんな小芋が1個だけかよ・・・。


こりゃ、昨年と同じく完全なつるボケ(養分が芋へ行かず、ツルや葉っぱの生育にばかりいってしまうこと)を起こしていますな。


とりあえず、その他の株はもう9月半ばぐらいまで放っておこうと思っていますが、なんか今年もやっちゃった気がしてなりません・・・。


サツマイモづくり・・・。


あと何年経ったら上手くなるやろうか・・・。
Posted at 2025/08/17 22:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | おやさい日記 | 日記
2025年08月09日 イイね!

やさい・・・


今週のハマタクファーム通信です。


今回も、1週間のうちに動きのあったものを紹介していきます。


まず最初は、先週植えたキュウリ





グッと伸びましたよ♪


ただ・・・。


心配していたこれが・・・




o(`ω´*)o  ウリハムシめっ!!!


ウリ科の植物の葉っぱを好んで食べてしまうウリハムシの食害にあってしまいました(


虫よけシートも効果無しね・・・。


とりあえず今後は、見つけ次第補殺します。


それにしても、これだけ背丈が出てくると、風などで折れないように麻ひもで結んでやらないといけないのですが、ちょうどいい位置のところで・・・





しっかりツルが絡んでおりました。


植物って本当に凄いよねー♪


とにかく、今後もどんどん伸びていってほしいですね♪


さて、続いて2つ目はサトイモ





虫食われの葉や、小芋から出てきたと思われる芽がたくさんあって、これらは撤去した方がいいのでサクサクっと切り落として撤去し、





ついでに軽く土寄せと追肥もしました。


果たして太った芋は出来るでしょうか・・・。



3つ目は、トウモロコシ





ほとんどの株で穂が上がり、ついに・・・





おひげちゃんが出現しました!!


あとは受粉させて、どれだけ太るかが楽しみですね♪


それにしても、株元を見たら・・・




Σ(--ノ)ノ 根っこが出現!!


これはマズイので、すぐに土寄せと追肥を行いました。


トウモロコシはラストスパートなので、全力で走り抜けますよぉ♪


4つ目は、オクラ





順調に収穫が出来ているのでありがたいです。


ですが・・・。


最近ちょっと気になっていることが。


数日前から、アリが上るようになったんですよ。





最初は、花が咲いたから蜜を狙いに・・・とか思ったんですが、どうもそうでもない・・・。


家庭菜園をやっている人なら分かるかと思いますが、アリが上るようになると疑わなければならない事・・・。


それは、アブラムシの発生です。


アブラムシが分泌する液がアリは大好物らしく、一般的には植物にアリが大量に上ってたりすると、アブラムシの発生を疑え!と言われますね。


でも、葉を1枚ずつチェックしてもアブラムシはいなかったので、大丈夫みたい。


なんとか今後もアブラムシが発生しないように管理を頑張らねば・・・。



5つ目は、サツマイモ・・・。


実は、昔の車庫の裏でもサツマイモを育てています。


なぜか、急にこの数日で・・・





葉がめっちゃ増えましてね・・・。


これはまさか、つるボケの症状では・・・。


なんか嫌な予感がするなぁ・・・。


それにしても、なんでこんなところでサツマイモを栽培しているかとい言いますと、これらは・・・





土のう袋栽培をしているから♪


ネットでサツマイモ栽培を検索したりすると、たまにヒットする土のう袋栽培。


畑が無い場所でも、土のう袋があればサツマイモを栽培できますよ!というのが本当なのかを実験すべく、2袋だけ作っております。


果たして今後どうなるかな・・・。


そして最後は、ゴボウ





途中からうどんこ病が発生したせいで、葉が白くなって光合成が上手くできなくなってしまったので、とりあえず試しに2株ほど試し掘りすることにしてみました。


茎をつかんで、





一気に引き抜くと・・・

















(ノ△`) ちぎれてもうた・・・


やっぱり、全く雨が降ってないので、土がガッチガチになっちゃっているようね(


結局、スコップで土を起こして・・・





無事に収穫・・・。




Σ(--ノ)ノ 短っ!!


やはり、うどんこ病が回った後から成長が止まってたみたい・・・。


今回は2本収穫しましたが、





30cmぐらいと、20cmぐらいでした・・・。


こりゃ、リベンジせなあかんな、


今度は、しっかりしたゴボウを作ってみせるぜ!!

Posted at 2025/08/12 00:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | おやさい日記 | 日記
2025年08月03日 イイね!

やさい・・・


今週のハマタクファーム通信です。


今週動きのあったもので、大きなものはキュウリ・・・。





ついにすべてが枯れました・・・。


まぁこの時期はキュウリが枯れる頃合いなので、やはりきたかーって感じでしたが、3、4日で一気に枯れたのには驚きましたね。


やはり、異常な暑さが枯れるスピードを早めたようです。


とりあえず、枯れた茎や葉、ツルなどを撤去する作業に入り、





20分ほどで作業完了。





この後は何を植えようかなぁ?ってな話ですが、実は以前から決めておりました。


まずは、キュウリが植わっていた位置をホリホリして、培養土を加えた後、苦土石灰と元肥である8-8-8の化成肥料を蒔いてコネコネします。





土の準備が出来ましたら、苗の準備をば。


実は、ホームセンターへ盆提灯を購入しに行った際、苗売り場にも寄っておりました。





実は、今回植えるものはなんと・・・またキュウリです。


野菜作りをしている人なら、『お前はアホか?』レベルなことを今回実験したくてやってみることにしました。


どうしてアホか?のレベルなのかと言いますと、理由は・・・


① ほとんどの野菜に言えることですが、同じ作物を連続で栽培することは『連作障害』を引き起こし、作物がちゃんと育たない可能性が非常に高い


② 一般的にウリ科の植物を栽培したあとに、またウリ科の植物を植えるのはNG行為


だからです。


ということで、果たして本当にキュウリはできないのか?というのを実験すべく、キュウリ苗を売り場で品定めし、





秋植え用の品種にすることも考えましたが、最終的には・・・





前と同じ品種である『夏すずみ』にしました。


そして、連作障害を起こしにくくする為には、普通なら接ぎ木苗を植えるのが一般的ですが、今回は普通の苗を購入し、





ついでに、リキダスと10Lジョウロも買いましたよん♪


早速家に帰って、しっかり植え付け・・・。





やはり、クソ暑いので苗自体がかなりぐったりとしてしまいましたが、





とりあえず根張りを良くするために、リキダスを少量混ぜた水を与えた後、虫よけシートを再利用でセッティングして、





2時間後ぐらいにまた様子を見てみることに。


で、この2時間の間に、晩ご飯を食べるべくうどん屋さんへ行き、





味噌かつ定食をしっかりいただいた後に、






自宅に戻って苗の様子を見てみると・・・







Σ(--ノ)ノ 全体がシャキッとしとる!


やはり、気温が下がってきたところに、植えた直後にお水をあげた効果が出て来たのか、しっかり生き返りましたね!


さぁ、キュウリセカンドシーズンスタートですが、果たしてどういう結果が待っているかが楽しみです♪



さてさて、その他の作物で動きがあったのはトウモロコシ





とにかく、化成肥料をあげて、お水をしっかり撒いたら一気に大きくなりましたね!


そして、そのおかげだと思いますがなんとついに!!!









穂が上がってきました!!!


嬉しいねぇ♪


穂が上がってきたということは、まもなく実の方も付き始めると思いますので、しっかりと受粉して、美味しいトウモロコシを食べさせてもらいたいっす♪


あと、番外編としてこちらがありますが、





実は、サツマイモの芋づるがあまりにもガツガツ伸びまくっていたので、それらをカットし、面白半分でそれを植えてみたらなんと根づいてしまいましたの・・・(


今後の天候を考えると、おそらく11月半ばぐらいの収穫となりそうですが、果たして本当に芋が出来るのか・・・が楽しみでございます♪
Posted at 2025/08/07 23:05:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | おやさい日記 | 日記

プロフィール

「@ぐりーーん さん> ぜひ、これを機会におじとらファンにもなってください(フフ)」
何シテル?   04/15 21:24
どうも初めまして、ハマタクと申します。 趣味は車弄りとドライブ。 ちなみに車弄りの知識はありません(汗) ドライブは、自然が多くあるところへ行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ ウィッシュ]トヨタ(純正) ホイールセンターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 21:18:34
まいこ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 22:35:15
カリーナ退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 20:45:54

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
前車の10系ウィッシュを追突事故被害により失い、新たな愛車としてこの20系ウィッシュを迎 ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
不慮の事故で失ったオトンの愛車、DA17エブリイワゴンの後釜とし購入しました。 納車を ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
ハイドラ用に登録。 2001年2月、前車が故障して不動車となったのをきっかけに購入。 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
カリさんの急逝に伴い、新たなハマタクの相棒としてやってきました。 外装難ありでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation