結構前からはやる気でいたんですが、常時電源の確保をどこにしようかとかまあその他諸々事情がありまして着手していなかったカリーナちゃんの後席ドアカーテシランプの新設。
ちなみに前席ドアカーテシランプの新設は、
3年以上前に作業は終わっております。
早速、後席のドア内張りを剥がして(
というか浮かしてw)、内張り裏のクリアランスを測りましたが、
どうやら、81のドアカーテシランプAssyでははまりません。
取り付け予定位置の丁度真後ろに鉄板がきているのです。
もう少し左横にずらせばビニールの部分ですのでいけそうでしたが、そうするとドアのほぼ中央部にカーテシランプが付く事になるので、ちょっと見栄え的にも納得できないので今回は断念しました(
涙)
また対策を練らねば・・・。
さて、折角スカッフプレートなどもバラしているので、以前から気になっていた後席フットランプのLED電球を移設する作業に取り掛かってみました。
カリーナちゃんの後席フットランプは、昔よく使ったワコーのフリースタイルLEDを左右それぞれ2発ずつの計4発使用しております。
で、その電球の設置方法は、シートベルト部のパネルの下の隙間から電球をニョキっと出しているだけの非常に手抜きな感じのもの。
この部分にLEDがあると光量はバッチリで申し分ないのですが、位置が位置だけに乗り降りする際に電球を蹴ってしまう為に3ヶ月もすれば結構中に押し込まれてしまってます(
汗)
ということで、これを前席シートのシートレールのところに移設することにしました。
シートベルト部のパネルは外すとこんな感じ。
結構ゴチャゴチャしてます。
で、シートレールのところまで配線を持っていくにはそのまま配線をはわすだけではみっともないので、シートレールの真下辺りにカッターナイフで切り込みを入れ、カーペットの下を配線をはわせてここに出します。
運転席側は、ちょうどここにトランクリッドオープナーやフューエルリッドオープナーのワイヤーが通っており、助手席もあれはおそらく助手席シートベルト警告灯に関するセンサーの配線かな・・・?
とにかく配線が通っているので、それらを切らないように切り込みを入れます。
配線が通ることを確認したら、純正配線っぽく仕上げる為に配線チューブで結束。
あとは、シートレールにLEDを固定すれば完成♪
夜になったら配光具合や光軸を直さねば・・・。
そういえば、作業中に以前からもちょいと気になっていたことではあったのですが、運転席側の方だけ透明のチューブが通っているのです。
これって何だろう・・・。リヤワイパーのウォッシャー液の通り道かな?なんて思ってましたが、試しにウォッシャーを使ってみましたけど液体が通っているような感じが無いんですよね~。
謎ですな・・・。
Posted at 2008/03/01 14:10:46 | |
トラックバック(0) |
DIY (カリーナ) | 日記