
とりあえず、大きなものが終わった・・・。
ご両親が健在な方は、正直ピンとこない事と思いますが、もし亡くした場合に必ず関わってくることがあります。
それは、『
相続手続き』。
1月にオトンが亡くなって、葬儀を終えた後すぐに始まった大量の名義変更手続きやいろいろな申請手続きに加え、必ずやらなければならないのがこの『
相続手続き』というもので、その中でも今年4月1日から義務化になった土地・家屋の法務局への『
相続登記』の手続きは、本当にメンドクサソウ・・・。
『
この手続きってどうやるの???』
とネットでいろいろ調べると、相続登記は自分でできない事もないけれども、申請書の作成や法務局へ何度も足を運ぶことなどを考えると、司法書士さんにお願いするのが一般的との事が分かり、今度は司法書士事務所をあれこれ検索。
かかる費用の相場とかも分からないし、果たしてどこの司法書士事務所がいいんだろうか?と悩んでいると、たまたま愚弟の友人がJAさんにお勤めだということを知り、
『
もしかしたら、相続関係の相談とかにのってくれるかも?』
と思いまして、ちょいと電話して事情を話してみると、
『
ハマタクちゃんちは准組合員さんだから、JAが相続相談にのれるお!』
とのお返事を頂き、その後は相続手続きのあらゆることを教えていただいたり、相談にのっていただきました。
すべての相続手続きに今後必ず必要になってくる『
遺産分割協議書』の作成と、法務局への土地・家屋の相続登記をJAさんが提携している司法書士事務所さんに依頼することになり、それに伴いオラも必要な公的書類を揃えるために市役所に行ったりして大変でしたね・・・。
戸籍謄本や住民票、印鑑証明はまぁ今まで取得したことがありますし、皆さんも馴染みある書類だとは思いますが、故人の『
住民票の除票』とか、『
出生から死亡までの一連の戸籍謄本』とか、『
固定資産評価証明書』とか、取得したことあります?
オラは初めて取りに行ったし、こんな公的書類があるなんて知りませんでしたね~。
世の中、本当に知らないことだらけです。
相続登記が終わったのは6月半ば。
その後、なかなかJAさんへ新しい権利書の受け取りと手続き費用の支払いに行けなくてあれでしたが、今日ようやく仕事が抜け出せれたのでこれらを完了させることができ、相続登記がすべて完了しました。
ホント、長かった・・・。
画像の払い込み票に書かれた金額は、相続登記と遺産分割協議書の作成にかかった費用ですが、これが相場より高いのか安いのかは正直分かりません。
ですが、やっぱりあれこれ自分でやることを考えたら、この金額でも納得でしたね。
あとは、銀行関係の口座凍結解除の手続きが済めば、すべての相続手続きが完了できますが、それはまたしばらく後になりそう・・・。
平日じゃないと手続きできないから、仕事を休んだりしないといけないのが痛いよねぇ・・・。
相続って本当に大変大変・・・
o(`ω´*)o プンスカ
Posted at 2024/07/14 23:08:31 | |
トラックバック(0) |
日常のこと | 日記