• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハマタクのブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

のみもの・・・

のみもの・・・とあるショッピングモールへ寄り道・・・。

そこに、北海道の食品を扱うショップがあったので覗いたのですが、ちょいと気になる飲み物があったので購入。

ソフトカツゲンなる飲み物でしたが、見た感じとパッケージに書いてある文字から、ピルクルみたいなものかな?と推察。

早速飲んでみたところ、ピルクルほど酸味がガツンと来ないので飲みやすくて、とても美味しかったです。

北海道の方にとっては、非常にポピュラーな飲み物でしょうから何とも思わないとは思いますが、これ・・・名古屋でも普通に売ったら売れるかもね。

ただ、お値段が微妙にいいお値段なので、やっぱり難しいのかな・・・。
Posted at 2025/10/05 17:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | お菓子・おやつ・飲み物 | 日記
2025年09月29日 イイね!

なぞ・・・


先日、N13パルサーの4ドアセダンと5ドアハッチバックのカタログを手に入れたと書きましたが、数日前に無事に一番欲しかった3ドアハッチバックのカタログも購入しまして、今日無事に届きました。






早速中身を見ると、今まで全然知らなかったことや、我が家のパルサーが???な車だということが分かり、本当に頭の中が大渋滞してしまう結果になりました(苦笑


まず、全然知らなかったことでいうと、我が家のパルサーはオプションのフルカラースポーツ仕様というのが付いていたということ。


これは、





↑この装備がセット装着されるということなのですが、今までフロント&リヤスポイラーなどはスポーティーグレードのミラノX1以上は標準装備だと思ってたんですよ。


まさか、これがオプションだったとは驚きでした。







ですがね、ここで1つ???なこと起こったんですよ。


それはタイヤ&ホイール。


↑のフルカラースポーツ仕様一覧を観ていただきたいのですが、この仕様を選ぶと14インチタイヤ&アルミホイールが装着されるはずなのですが、





我が家のタイヤ&ホイールを見ると・・・





↑これ、ミラノX1標準の13インチ&ホイールキャップではなく、最上級グレードの1600ccのミラノX1ツインカム標準の14インチ&ホイールキャップだったんですよ!






なんで、アルミじゃないんだろう???


そして、なんでわざわざ1600ccツインカム用の14インチタイヤ&ホイールキャップを入手して装着しているんだろう???(我が家の1500ccミラノX1は、13インチタイヤ&ホイールキャップが標準)


とにかく謎な仕様ですよね。


そして、更に疑問に思ったのは、フェンダーに装着されたエンブレム。





カタログを見ていても、





こんなエンブレムを付けたグレードなんてないので、もしかして当時特別仕様車が出てたのかな?と思ってネットでいろいろ調べたのですが・・・





↑このカイツーシリーズという特別仕様車が当時あったことが分かりました。


エンブレムも何となく似てるし、なによりもフロントサイドのコーナー&ウィンカーレンズが、通常グレードはオレンジ単色のパネルになるのに対して、このカイツーシリーズはクリアレンズになるということ。


我が家のパルサーも、





クリアなので、どうやら我が家の車はこれで決まりなのかもしれませんね!


と思いきや、このカイツーシリーズのシートを見てみると、シート地がなんかコンフォート系のようなシート地なのに対して、我が家のは





ちゃんとスポーティー系のシートなのよね・・・。


もう本当に、うちのパルサーの正式なグレードや仕様は何なのかが分からなくなっちゃいました。


N13後期パルサーに詳しい方、うちのパルサーはどんなグレードや仕様なのか教えてくだちゃい・・・(ノ△`)
Posted at 2025/10/04 21:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車についての雑記 | 日記
2025年09月28日 イイね!

こうかん・・・


先日ブログで書きました、ティファールの電気ケトルの電源プレートリコールの件。


分かった後に、早速受付サイトで入力をしましたが、まず最初に我が家の型番などを打ち込んだら、やはり・・・





我が家のは、間違いなくリコール対象品でした。


そして、ちゃちゃっと入力して代替品の到着を待っていましたが、本日無事に・・・




ヽ(^▽^)ノ きたお!


思ってたよりも早く来たわね。


箱のフタを開けると、





内ブタには着払い伝票が貼り付けてあり、古い電源プレートはこのままこの箱を使って送ってね♪ということのようね。


更にフタを開けると、まずはごめんなちゃいのお手紙があって、





その下に、





代替品が入ってました。


新旧比較ですが、





まっ、基本的には同じものですから何ら変わりませんがね、説明書にもあったように





代替品には緑のシールが貼ってありますね。


あとは、古いのを箱に入れて、ファミマに持って行って終了。





無事に終わって良かったぜ。


これでこれからは安心して使えるわね♪
Posted at 2025/10/04 20:59:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2025年09月27日 イイね!

いもきゃ・・・


芋づるを植えてから約5カ月が経過した安納芋。





芋が小さい、または芋が出来ていない・・・とはいえ、さすがに5カ月もそのままだと芋にもスジが出来たりして、食味が良くない状態となりそうなので、この4月30日分を全部掘ることにしました。


1株目のつるをササっとよけて、土をパパっとはらうと・・・





(・▽・) こ、これは♪


芋を発見♪


このまま掘っていくと、安納芋ちゃんとご対面しました♪




ヽ(^▽^)ノ なかなかいいんでない?


めちゃくちゃ大きいわけではありませんが、調理にも使いやすいサイズで大満足♪


この後も、そこそこ出てきたので、





いい芋がガッツリ出てくるかと思いきや・・・
















(ノ△`) 現実は厳しかね・・・


8本の芋づるから、たったこれだけしか収穫できませんでした(悲劇


やっぱり、作り方と土づくりが悪いんだな・・・。


来年こそは、しっかりとしたサツマイモが出来るように頑張るぜ(ノ△T)



さて、安納芋を掘り終えた後地ですが、ここに先日購入したキャベツを植えることに。





やっぱり、ちょっと日にちが経ったので葉が一部黄色くなっちゃったな。


サクサクっと畝を作り、





パパっと植えて・・・





不織布トンネルをかけて、植え付け完了。





果たして、いいキャベツが出来るかしらね・・・。

Posted at 2025/09/28 17:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | おやさい日記 | 日記
2025年09月26日 イイね!

じはん・・・


サントリーの自販機キャッシュレスアプリのジハンピ


アプリをダウンロードして登録したら、無料で3本もらえる特典があるので、それにつられて登録したのはそこそこ前・・・。


すぐ使いたかったんですが、ジハンピの自販機って意外と普及していなくて使えなかったんですよね。


ですが、今日たまたま寄ったショッピングセンターになんとジハンピ自販機があったんですよ!!


ということで、早速使ってみて・・・





ゲットできました♪





こんな美味しいジュースがタダでいただけるなんてありがたや~。





皆さんも、ぜひご登録を♪

Posted at 2025/09/28 16:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

「@ぐりーーん さん> ぜひ、これを機会におじとらファンにもなってください(フフ)」
何シテル?   04/15 21:24
どうも初めまして、ハマタクと申します。 趣味は車弄りとドライブ。 ちなみに車弄りの知識はありません(汗) ドライブは、自然が多くあるところへ行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ ウィッシュ]トヨタ(純正) ホイールセンターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 21:18:34
まいこ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 22:35:15
カリーナ退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 20:45:54

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
前車の10系ウィッシュを追突事故被害により失い、新たな愛車としてこの20系ウィッシュを迎 ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
不慮の事故で失ったオトンの愛車、DA17エブリイワゴンの後釜とし購入しました。 納車を ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
ハイドラ用に登録。 2001年2月、前車が故障して不動車となったのをきっかけに購入。 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
カリさんの急逝に伴い、新たなハマタクの相棒としてやってきました。 外装難ありでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation