今週のハマタクファーム通信です。
今週動きのあったもので、大きなものはキュウリ・・・。
ついにすべてが枯れました・・・。
まぁこの時期はキュウリが枯れる頃合いなので、やはりきたかーって感じでしたが、3、4日で一気に枯れたのには驚きましたね。
やはり、異常な暑さが枯れるスピードを早めたようです。
とりあえず、枯れた茎や葉、ツルなどを撤去する作業に入り、
20分ほどで作業完了。
この後は何を植えようかなぁ?ってな話ですが、実は以前から決めておりました。
まずは、キュウリが植わっていた位置をホリホリして、培養土を加えた後、苦土石灰と元肥である8-8-8の化成肥料を蒔いてコネコネします。
土の準備が出来ましたら、苗の準備をば。
実は、ホームセンターへ盆提灯を購入しに行った際、苗売り場にも寄っておりました。
実は、今回植えるものはなんと・・・また
キュウリです。
野菜作りをしている人なら、『
お前はアホか?』レベルなことを今回実験したくてやってみることにしました。
どうしてアホか?のレベルなのかと言いますと、理由は・・・
① ほとんどの野菜に言えることですが、同じ作物を連続で栽培することは『
連作障害』を引き起こし、作物がちゃんと育たない可能性が非常に高い
② 一般的にウリ科の植物を栽培したあとに、またウリ科の植物を植えるのはNG行為
だからです。
ということで、果たして本当にキュウリはできないのか?というのを実験すべく、キュウリ苗を売り場で品定めし、
秋植え用の品種にすることも考えましたが、最終的には・・・
前と同じ品種である『
夏すずみ』にしました。
そして、連作障害を起こしにくくする為には、普通なら接ぎ木苗を植えるのが一般的ですが、今回は普通の苗を購入し、
ついでに、リキダスと10Lジョウロも買いましたよん♪
早速家に帰って、しっかり植え付け・・・。
やはり、クソ暑いので苗自体がかなりぐったりとしてしまいましたが、
とりあえず根張りを良くするために、リキダスを少量混ぜた水を与えた後、虫よけシートを再利用でセッティングして、
2時間後ぐらいにまた様子を見てみることに。
で、この2時間の間に、晩ご飯を食べるべくうどん屋さんへ行き、
味噌かつ定食をしっかりいただいた後に、
自宅に戻って苗の様子を見てみると・・・
Σ(--ノ)ノ 全体がシャキッとしとる!
やはり、気温が下がってきたところに、植えた直後にお水をあげた効果が出て来たのか、しっかり生き返りましたね!
さぁ、キュウリセカンドシーズンスタートですが、果たしてどういう結果が待っているかが楽しみです♪
さてさて、その他の作物で動きがあったのは
トウモロコシ。
とにかく、化成肥料をあげて、お水をしっかり撒いたら一気に大きくなりましたね!
そして、そのおかげだと思いますがなんとついに!!!
穂が上がってきました!!!
嬉しいねぇ♪
穂が上がってきたということは、まもなく実の方も付き始めると思いますので、しっかりと受粉して、美味しいトウモロコシを食べさせてもらいたいっす♪
あと、番外編としてこちらがありますが、
実は、サツマイモの芋づるがあまりにもガツガツ伸びまくっていたので、それらをカットし、面白半分でそれを植えてみたらなんと根づいてしまいましたの・・・(
汗)
今後の天候を考えると、おそらく11月半ばぐらいの収穫となりそうですが、果たして本当に芋が出来るのか・・・が楽しみでございます♪
Posted at 2025/08/07 23:05:42 | |
トラックバック(0) |
おやさい日記 | 日記