• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ@Mitakaのブログ一覧

2006年04月28日 イイね!

愛用品紹介:オリス

愛用品紹介:オリスオリスのムーンフェイズです。

高校時代にアイビーの洗礼を受けた私のファッション教典は、言わずと知れた「MEN'S CLUB」。
80年代中盤以降、その雑誌に登場するモデルがまとったトラディショナル・アイテムの中で、リストウォッチとして頻繁に紹介されていたのがオリスでした。

オリスは、ポインターデイトやビッグクラウン等のオリジナルな機構を開発した本格的な機械式腕時計ブランドですが、一方でリーズナブルな価格設定が特徴で・・・という感じの紹介を見るにつれ、いつかは手に入れたいと思っていました。特にこのムーンフェイズは、少なくとも2回は「MEN'S CLUB」で紹介されていたと思います。

しかし私が最初に購入した機械式腕時計はスピードマスターで、その後オリスを手に入れる欲求は消えかけていたのですが、ある日ふと立ち寄った新宿中央公園のフリマでこの時計を発見!5年程度使用された中古が何と3万円で売られてました。
「それください」と叫びたくなるのをぐっとこらえて商談開始。結局2万円に値切って購入しました。

売主の奥さんが使用していたとのことで比較的美品で、新品購入時のケース・証明書・取説とも付属しており、良い買い物をしたと思っています。
Posted at 2006/04/28 00:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2006年04月11日 イイね!

愛用品紹介:オメガ

愛用品紹介:オメガオメガのスピードマスター オートマチックです。92年頃、家電量販店のブランド時計コーナーで購入しました。当時の定価は28万5千円でしたが、30%オフ程度の値引きがありました。

ステンレススティールケースですが、ベゼル・竜頭・プッシュボタンが18金イエローゴールドのコンビモデルです。ダイヤルはシャンパンカラー、ブレスもコンビで、スピマスにしてはゴージャスなスタイルですが、同モデルで現在も販売されているのはコンビではない黒文字盤のみになります。

実はこれが、私が初めて購入した高級ブランド腕時計です。本当はロレックスかブライトリングのクロノグラフが欲しかったのですが予算オーバーなため、結局この、最強の入門機械式ブランド時計を選択しました。手巻きのプロフェッショナルでも良かったのですが、私の細い腕が更に貧弱に見えるため、多少ケース径が小さいこちらを選びました。
購入する前は、一生に一個買えるかどうかの高級品、と思っていたのですが、その後の物欲は止まる所を知らず・・・(笑

購入時からガンガン使っていたので、ベゼルのタキメーターは傷だらけですが、現在まで特に支障なく稼動しています。なわけでOHをしていないのですが、購入からもう15年近く経つのでそろそろヤバイかな。

実はこの時計の風防のちょうど中心点に、Ωマークの極小な透かしがあります。初めて見つけた時、傷だと思って焦ったのは内緒(笑。

手巻きのプロフェッショナルはNASA公認の宇宙飛行用時計としてあまりにも有名ですが、このオートマチックを宇宙へ持っていくとどうなるんでしょうか?勿論手巻きでゼンマイを巻けるのでしょうけど、無重力状態で腕に付けていた場合、ローターは動くのだろうか・・・  これは物理の世界の話かな。
Posted at 2006/04/12 00:31:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2006年03月18日 イイね!

愛用品紹介:ブライトリング【3】

愛用品紹介:ブライトリング【3】ブライトリングでナビタイマー、クロノマットとくれば、次はダイバーズのクロノアベンジャーあたりがバランスの良い買い方でしょうけど・・・またまたクロノマットを購入(笑)。コンビモデルが欲しくなった、というのが購入動機です。

こいつはおそらく1998年頃の製造で、モデル名はクロノマットGT。ステンレスケースで、竜頭・プッシュボタン・ライダータブがゴールドになっている、ピコロと呼ばれるコンビモデルです。文字盤は白ですが、バーインデックスとインダイヤルも金色です。

ブライトリングが100%クロノメーター宣言をする以前の製造ですが、私が保有している機械式時計の中でこれが一番の精度を誇っており、現在は日差+1秒ほどです。2日間全くズレが無かったこともあります。
クロノマット2000よりも古いモデルになりますが、竜頭は最後まで押し込めます。やはりこの状態がスッキリするよなぁ・・・
それにしても、結局3個のブライトリングのキャリバーはすべてブライトリング13。ガワだけ違っても、中身は同じというオチでした。(笑)
Posted at 2006/03/18 01:46:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2006年03月14日 イイね!

愛用品紹介:ブライトリング【2】

愛用品紹介:ブライトリング【2】ご好評につき連打。(笑
ブライトリングのクロノマットです。正確にはウインドライダー・クロノマット2000、かな?

機械式腕時計に興味を持ち出して程なく、クロノグラフ(特に3つ目)を手に入れたいと強く思うようになり、数あるブランドの中で最もそのデザインに惹かれたのがクロノマットでした。
つまりブライトリングに関心を寄せるきっかけがクロノマットだったのですが、その時は金銭的にオメガのスピードマスター・オートマチックを購入するのが精一杯。

結局それから10数年後、これも中古ではありますが、念願のクロノマットを購入することが出来ました。モデルはステンレススチールケース&ブレスでペトローブルーの文字盤。当時のクロノマットの宣伝広告は、このモデルの写真が多かったような気がします。
濃紺地にシルバーのダイヤルとバーインデックスの文字盤を見つめると、吸い込まれそうな感覚に陥る私は文字盤フェチでしょうか?(笑

購入してすぐ、指針が午前零時頃にカレンダーを回してしまい、日付が常時ズレてしまったのでオーバーホールへ出すハメに。正規店は高いので一般の修理店ですが・・・
ところで前から疑問だったのですが、このクロノマット2000の竜頭は最後まで巻き込めません。修理店を通してブライトリングに確認したら、「これが正常です」との回答だったそうですが。
ちょっと解せないので呟いてみました。
Posted at 2006/03/14 22:46:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2006年03月09日 イイね!

愛用品紹介:ブライトリング

愛用品紹介:ブライトリング今後は少しずつ、私が普段使用しているモノたちを紹介していこうと思います。
私は、それほどモノに対するこだわりは無く、逆に情報雑誌等で「人気です!」と紹介されると感化され易い主体性の無い性格ではありますが、自分の感性に強く訴えるモノ、についてはコダワリを持って接し、出来るものなら手に入れたい、と思うことが多いようです。

まずは機械式腕時計、中古で購入したブライトリングのナビタイマーです。
既にオリス・オメガと所有していたので、次のステップとしてロレックスを考えたのですが、やはり世間にロレックスは溢れていますよね。田舎から出てきた風なお爺さんでもコンビのデイトジャストは定番だし、まだリクルートスーツ感が抜け切れていない新入社員の腕にもエクスプローラーⅠが輝いていたりします。確かにデザインも機能も優れているし、ステイタス性の面でも欲しい時計には違いないのですが、多くの他人と同じ、という選択は肯定できませんでした。

そこでブライトリング。
ロレックスに比べれば格段に流通量も認知度も劣りますが、パイロットウォッチとして生誕したという機能本位の実力が心をくすぐりました。ダイヤルに回転計算尺機能をもつナビタイマーは、機能性が昇華して美しいと感じるほどのデザインだと思います。(もっとも、計算尺を利用したことは無いのですが・・・)

画像は既に生産が終了しているオールドナビタイマーというモデルで、ベゼルが金色の希少品です。
元々は黒のカーフベルトが付いていたのですが、ナビタイマーブレスレッドという7連のメタルブレスが欲しくなりネットオークションで購入しました。しかしカーフベルトに付随していたバネ棒はメタルブレスには太いため、新宿のスピリット・オブ・ブライトリングでメタルブレス専用のバネ棒を購入し、取り付けました。

ムーブメントは最も一般的なブライトリング13です。腕を振ると、ローターが回転する気配が伝わってきて、時計が生き物のように感じます。
Posted at 2006/03/10 01:19:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味

プロフィール

年齢は高目ですが精神年齢は低目? 現在は遊び用に03年式のフェアレディZ、仕事用でサンバーに乗っています。ブログは趣味情報を中心に不定期で発信中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ESWM 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/09 21:06:33
 
六連星 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/07 01:05:20
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
現行の1つ前、五代目フェアレディZのバージョンTを入手しました。2003年10月製で型式 ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に購入した軽バン、スバル サンバー トランスポーターです。 貨物規格の軽自動車で ...
スバル R2 スバル R2
2006年製のスバルのR2、グレードはiです。2012年の夏に、妻の実家で不要になったた ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
レガシィの前に使用していたクルマ、スバル インプレッサ スポーツワゴン 1.8リッター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation