• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ@Mitakaのブログ一覧

2007年01月21日 イイね!

60年代ミニカー:フォルクス ワーゲン エクスポート

60年代ミニカー:フォルクス ワーゲン エクスポート 【 大盛屋チェリカフェニックスNo.PHE 8 350 】
*私が幼い頃に買い与えられ、今でも所有している1960年代の絶版ミニカーを紹介しています。

ご存知、ヒトラーが作らせたドイツの国民車です。間違い無く1960年代製造のミニカーなのですが、実際のワーゲンそのものが殆んどモデルチェンジせずに長期間製造販売されていますから、このミニカーにどれほどの価値があるかは不明です。1960年代と特定出来る細かいディティールの違いがあるのでしょうか?
比較的傷が少ないので、これを手にして遊ぶことは少なかったようです。多分、ワーゲンのミニカーなんて当たり前すぎて面白くなかったのかな?

全世界で愛用された大衆車だけに、私が免許取得後初めて運転した"外車"もこれでした。
僅かに覚えている当時(もう30年近く前ですが:汗)の印象としては、強く踏まないと効かないブレーキ・左寄りにオフセットされたペダル類(当時から右ハンドル車がデリバリーされていました)・エアコンは無いけど心地良い風を取り込む三角窓・キャビンに遠慮なく入ってくる水平対抗エンジンのバタバタ音・国産車に比べると随分と高い後席の着座位置、など。
どちらかと言えば運転しづらいクルマだったのですが、何故かこれを操っている時は楽しかったですね。
Posted at 2007/01/21 10:51:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2007年01月21日 イイね!

"何か"を感じた1曲Vol. 19

"何か"を感じた1曲Vol. 19 私が洋楽をリアルタイムで頻繁に聴くようになったのは1970年頃からです。その年はビートルズ、サイモン&ガーファンクルという2大グループが解散(活動休止)してしまい残念に思う一方で、レッド・ツェッペリンなどのハードロックの出現、エルトン・ジョンやジェームス・テイラーなどシンガー・ソングライターの台頭と、まさしく成熟期を迎えたポップスを聴くことは毎日が発見の連続だったように記憶しています。

それらの情報源となるのは勿論ラジオ、特にFM放送は毎日聞いていました。放送予定はFMfanなどの雑誌で確認し、お気に入りのアーチストが特集される時は、その頃の誰もが同じだったと思うのですが、カセットデッキをポーズの状態にして待ち構えていました。

「エアチェック」という言葉は既に死語のようですが、FMで流れる好みの曲をカセットテープに録音し、オリジナルのライブラリーが増えると嬉しかったですね。逆に放送時間を間違えたり、テープ残量が無かったりで録音に失敗すると悔しかった・・・(笑

前置きが長くなりました。そんな訳で、FMを聞いていると当然昔の曲も聴くことが出来、思わぬ発見をすることが多くありました。後追いをして好きになった曲は既に何曲かご紹介していますが、これもそんな一枚です。

キープ・ミー・ハンギング・オン / ヴァニラ・ファッジ
YOU KEEP ME HANGING ON / VANILLA FUDGE
1967年

初めて聴いたのはNHK・FMの番組です。渋谷陽一(音楽評論家)が「ぬた~っとした曲」として紹介したので、どんな曲だろうと耳を傾けると、本当にぬた~っとしてました(笑。
曲自体はシュープリームスの数ある大ヒットの中の一つですが、ヴァニラ・ファッジの演奏はキーボードを主体とした大胆なハードロックで、全く違う曲のようです。

特に、必要以上に数を重ねるブレイクや終わりそうで終わらないエンディング等は一歩間違えると茶番ですが、茶番にならない紙一重手前で異彩を放っています。また、静と動が絶妙に組み合わされたアレンジは、聴く者のイマジネーションを激しく揺さぶるのではないでしょうか?(アルバムバージョンは更に長いアレンジで、ちと辛い。)

彼らがこの曲を出した1967年は、プロコルハルムの「青い影」やドアーズの「ハートに火をつけて」など、キーボードを主体としたサイケ調のロックの名曲が生まれています。
ヴァニラ・ファッジは3年程度で解散しますが、実はメンバーの演奏技術は非常に優れていて、ベースのティム・ボガートとドラムスのカーマイン・アピスはジェフ・ベックに気に入られて新バンドを結成したりします。

写真のレコードはシングル盤ではなく、後年発売されたベストカップリング盤で、1974年頃の購入です。

蛇足ですが、沢田研二の「許されない愛」は、この曲と何となくイメージがダブるような・・・



*2013年12月30日追加補記:動画共有サイトFlipClip閉鎖に伴い、動画リンク先をYouTubeに更新、当初の動画とは異なる場合があります。
Posted at 2007/01/21 02:45:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

年齢は高目ですが精神年齢は低目? 現在は遊び用に03年式のフェアレディZ、仕事用でサンバーに乗っています。ブログは趣味情報を中心に不定期で発信中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324 2526 27
28293031   

リンク・クリップ

ESWM 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/09 21:06:33
 
六連星 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/07 01:05:20
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
現行の1つ前、五代目フェアレディZのバージョンTを入手しました。2003年10月製で型式 ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に購入した軽バン、スバル サンバー トランスポーターです。 貨物規格の軽自動車で ...
スバル R2 スバル R2
2006年製のスバルのR2、グレードはiです。2012年の夏に、妻の実家で不要になったた ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
レガシィの前に使用していたクルマ、スバル インプレッサ スポーツワゴン 1.8リッター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation