• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ@Mitakaのブログ一覧

2006年04月30日 イイね!

60年代ミニカー: トヨペット コロナ Vol.2

60年代ミニカー: トヨペット コロナ Vol.2またしてもコロナが2台。どちらも三代目ですが今回はドアの数が違います。

左(水色)がYonezawa ToysのダイヤペットD-138 トヨペット・コロナ ハードトップ1600Sでスケールは1/40。
右(薄茶)がASAHITOYのモデルペット NO.27 トヨペット・コロナ・デラックスでスケールは42/1。
これも細かい傷や腐食は多数ありますが、全体的には綺麗な状態です。

この三代目T40コロナは直線基調のデザインで「アローライン」と呼ばれていました(多分)。日産のブルーバードに販売台数で勝ったのもこのコロナが最初です(多分:汗)。

右のコロナデラックスはまさしく当時の我が家で(私の父が)所有していたクルマです。家族でこの車に乗って色々な所へ旅行したことを今でも良く覚えています。
ただしボディカラーは水色で、おそらくハードトップの色と同じだったかと思います。

愛車のミニカーを購入したくなる気持ちは今も昔も変わらないようですね。(微笑
Posted at 2006/05/01 00:12:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2006年04月28日 イイね!

愛用品紹介:オリス

愛用品紹介:オリスオリスのムーンフェイズです。

高校時代にアイビーの洗礼を受けた私のファッション教典は、言わずと知れた「MEN'S CLUB」。
80年代中盤以降、その雑誌に登場するモデルがまとったトラディショナル・アイテムの中で、リストウォッチとして頻繁に紹介されていたのがオリスでした。

オリスは、ポインターデイトやビッグクラウン等のオリジナルな機構を開発した本格的な機械式腕時計ブランドですが、一方でリーズナブルな価格設定が特徴で・・・という感じの紹介を見るにつれ、いつかは手に入れたいと思っていました。特にこのムーンフェイズは、少なくとも2回は「MEN'S CLUB」で紹介されていたと思います。

しかし私が最初に購入した機械式腕時計はスピードマスターで、その後オリスを手に入れる欲求は消えかけていたのですが、ある日ふと立ち寄った新宿中央公園のフリマでこの時計を発見!5年程度使用された中古が何と3万円で売られてました。
「それください」と叫びたくなるのをぐっとこらえて商談開始。結局2万円に値切って購入しました。

売主の奥さんが使用していたとのことで比較的美品で、新品購入時のケース・証明書・取説とも付属しており、良い買い物をしたと思っています。
Posted at 2006/04/28 00:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2006年04月27日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換先日の土曜日(22日)、ブレーキパッドの残量が前後とも目視で2~3ミリ程度になってきたため交換しました。モノはエンドレスのSSMです。
ブレーキフルードも交換しようか迷いましたが、去年の9月にディーラーでDOT4(と言っても単にトラビックの純正ですが)を入れているのを思い出し、パスしました。

交換作業は誰かに教わりながら(雑誌のマニュアル等で大体は理解しているつもりですが)DIYでやりたかったのですが、たまたま訪れた店で、在庫有り・作業待ち時間無し・値引きあり、という好条件が重なったため購入装着となりました。
詳しくはパーツレビューをご覧ください。

(画像は交換前のリアのパッドです)
2006年04月20日 イイね!

"何か"を感じた1曲Vol. 7

"何か"を感じた1曲Vol. 7落ち葉のコンチェルト / アルバート・ハモンド
FOR THE PEACE OF ALL MANKIND / ALBERT HAMMOND
1973年

アルバート・ハモンドは「カリフォルニアの青い空」というポップス調の大ヒット曲があり、当時はラジオから頻繁に流れていたため食傷気味なほどでした。ママス&パパスの「夢のカリフォルニア」、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」と合わせて、三大カリフォルニアヒットソングとか呼ばれてました。

その次のシングルレコードが、この「落ち葉のコンチェルト」。英題を直訳すると「全人類の平和のために」という大仰なタイトルで、落ち葉とは何の関係も無い失恋ソングなのですが、曲のイメージはまさしく"落ち葉のコンチェルト"。

しっとりとしたピアノバラードで、半音ずつ下がるベース進行に印象的なメロディが上手くのせられて、メロディーメイカーなるアルバートハモンドの真価発揮!という所でしょうか。当時の私は、本当にこのようなピアノバラードに弱かった!(笑
レコードジャケットの解説がレモンちゃんこと落合恵子(と言っても今では誰も知らないと思うが)というのもポイントが高かったですね。

ドリカムの「ラブ・ラブ・ラブ」のAメロは、この曲のAメロに非常に良く似ています。偶然の産物でしょうけど・・・



*2013年12月30日追加補記:動画共有サイトFlipClip閉鎖に伴い、動画リンク先をYouTubeに更新、当初の動画とは異なる場合があります。
Posted at 2006/04/20 00:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2006年04月19日 イイね!

両面テープの剥離紙が・・・

両面テープの剥離紙が・・・画像はBHに装着前のリアアンダースポイラーです。装着手順としては、この後ボディにフィッティングさせ、両端をネジ留めしてから、あらかじめ長く伸ばしてフィッティング後に剥がせるようにした両面テープの白い剥離紙をはがし、圧着させます。

今回も注意深く手順を進めたのですが・・・トラブル発生!
剥離紙を剥がそうとするとブチブチ切れてしまい、両面テープ全体の半分ぐらいの剥離紙が剥がれないままに・・・(滝汗
これじゃ接着テープの意味ないよ~と良く剥離紙を見たら、紙素材でした。こりゃ切れるのが当たり前だ。

今まではいつも剥離紙がビニールのものを使用し、切れることは滅多に無かったのですが、今回は経費節減で長くて安いテープをホームセンターで購入。こいつの剥離紙の素材は未確認でした。
結局、いつものテープを購入して、装着やり直しとなりました(涙。

剥離紙の素材は事前にきちんと確認しましょう、なんて何かのCMのようですが・・・大事な教訓です(汗

プロフィール

年齢は高目ですが精神年齢は低目? 現在は遊び用に03年式のフェアレディZ、仕事用でサンバーに乗っています。ブログは趣味情報を中心に不定期で発信中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/4 >>

      1
234567 8
9 10 11 121314 15
16 1718 19 202122
23242526 27 2829
30      

リンク・クリップ

ESWM 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/09 21:06:33
 
六連星 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/07 01:05:20
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
現行の1つ前、五代目フェアレディZのバージョンTを入手しました。2003年10月製で型式 ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に購入した軽バン、スバル サンバー トランスポーターです。 貨物規格の軽自動車で ...
スバル R2 スバル R2
2006年製のスバルのR2、グレードはiです。2012年の夏に、妻の実家で不要になったた ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
レガシィの前に使用していたクルマ、スバル インプレッサ スポーツワゴン 1.8リッター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation