• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ@Mitakaのブログ一覧

2010年04月05日 イイね!

気になる女子アナ

気になる女子アナNHKBS1のニュースキャスターの島ひとみさんです。2年ぐらい前に、BS1の番組でお見かけして胸がキュン!として以来、ずっとファンです。

お気に入りポイントはやはりその端正な容姿(見かけよりお歳を召しているようですが)。知らない方のために例えると、かたせ梨乃と中野美奈子を足して2で割ったと言うか。まあ、ニュースを読む場面しか知らないので、立ち姿やフリートーク時の雰囲気は未確認なんですけどね。

原稿の読み方は至って真面目、丁寧で聞き取りやすい発音はNHK仕様。タレント化している民放女子アナとは一線を画すような、プロ意識が垣間見れます。

が、調べてみるとNHKの局アナではなく、美人キャスター専門の芸能プロダクション、セント・フォースの所属。NHKのアナウンサーって、皆さんNHKの社員かと思ってましたが違うんですね。

で、このセント・フォース所属の女子アナって、何だか凄い人ばかり。一人ずつプロフィールを確認している内に、夜は更けて行き・・・(汗

(写真はテレビを写しましたが、さすがに小さな画面のアナログ映像では目が粗すぎです。大画面のハイビションだと綺麗に撮れるんでしょうね)
Posted at 2010/04/06 01:09:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 音楽/映画/テレビ
2010年04月03日 イイね!

大橋ジャンクションと山手トンネル

大橋ジャンクションと山手トンネル3月28日に、首都高速の中央環状線(C2:山手トンネル)新宿~渋谷間と、放射3号渋谷線との接続部分である大橋ジャンクションが開通しました。

山手トンネルはその名のとおり、山手通り(環状6号線)の地下を走る長いトンネルで、池袋~新宿間は2年前に竣工済。今回は新宿~渋谷間が開通しました。

一方、大橋JCTは円筒形の建物の中をらせん状に配した車線を走る、コンパクト設計が話題のJCTです。既にお友達の皆様がレポートされていますが、私も昨日の昼過ぎに実走行しましたので感想などを。

まず4号新宿線を上り、西新宿JCTで側道の山手トンネル(C2)方面へ。側道を登ったらすぐに左右分岐点なので、右方向(内回り:渋谷/東名方面)へ向かいますが、瞬時の判断を求められます。

長い下り坂の先にあるトンネルの入り口に吸い込まれ、本線(C2)に合流。ものの数分で大橋JCT到着・・・かと思いきや、渋滞が発生していました。なんと2車線が1車線に規制されています。これは渋滞も已む無しと思ったら、その先もずっと渋滞でした(汗)。なので写真撮影には適した状況でしたが。

大橋JCTに入ると、噂通りの急カーブと急勾配が続きます。内回りからの接続は上り勾配なので、減速による自然渋滞が発生しそうですね。また、坂とカーブという2つの要素に神経を集中していると、分岐点をどちらに行くかという判断が遅れそうです。はじめて走る場合は事前にシュミレーションした方が、現場で慌てずに済むでしょう。まあ、箱崎JCTのマルチ分岐で俊敏性や判断力を鍛えている方には楽勝でしょうけど(笑。

3号線と接続してからも、少しの間渋滞していました。結局、行程の半分以上が渋滞でしたので、通常走行時の感覚は味わえず仕舞い。そんな状況ですから、日中は自宅から東名までの時短ルートとしては使えないことが明確になりました。逆に渋滞が少ない夜間は時短可能なバイパスとして重宝するでしょう。

YouTubeには既に多数の大橋JCT走行映像がUPされています。これを見ると私とは逆ルートの3号線→山手トンネル外回り間でも、一旦車線を1車線に狭めています。「本線合流は1車線で」という基本ルールは分かりますが、明らかにボトルネック、渋滞発生源になっていますね。

もともと首都高の大部分は既存の町並みの中に無理やり建造されていますから、走行時の安全性や視認性に余裕が無い。数々の制約の中で唯一無二の建造物を作り上げる技術には感服しますが、5年後に渋谷~品川間が開通すると、更に接続路が増えて複雑な分岐/合流を形成することでしょう。

その中を走行する際に必要なのは、やはり「スピードは控えめに」、のようです。
関連情報URL : http://www.c2info.jp/
Posted at 2010/04/03 15:29:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道路&工事 | クルマ
2010年03月28日 イイね!

玉川上水

玉川上水最近のジョギングコースとして愛用しているのが、久我山から井の頭公園間をほぼ平行に流れる、玉川上水と神田川という二つの川の側道です。

神田川は井の頭恩賜公園の井の頭池を水源とし、治水が行き届いて整備された(少し前までは氾濫することで有名だったかも)側道があり極めて走りやすい。

一方、玉川上水は、江戸時代に多摩川上流から四谷まで多くの労力を費やして引かれた飲料用の上水道。現在は流れる水量は僅かですが、その細い川幅を隠すように雑木林が生茂っていることが大きな特徴です。

車で東京都心から下道を八王子方面へ走る途中、脇を雑木林が延々と続いているような景色を見たことがありませんか? そう、あれが玉川上水です。

なのでこの川の側道は殆どが整地されていない土の路面。デコボコしていて走りにくいのですが、場所によっては日差しを遮るほど生茂った木々の下を走ると、とっても清々しい気分になります。

しかし、久我山や小平付近等ではこの玉川上水にぴったりと沿って都道を敷く計画があり、これが実施されると上水に沿って多くの車が行き交うようになり、現在のように森林浴をしながらゆっくり散策出来る環境は失われます。

自然環境の保護か、公共施設優先か、と言うとスケールは異なれど沖縄の米軍基地問題にも似ていますね。個人的には残された静かな自然の中を走りたい一方、クルマの渋滞も解消してほしいという痛し痒しの選択になりますが、「こうあるべき」という明確な理念のもとに方針を決めていただきたいものです。

蛇足ですが、太宰治が愛人と入水自殺したのも三鷹駅付近の玉川上水。現在の玉川上水で入水自殺を図っても、オデコにコブを作るだけで終わると思われます。合掌。


個人サイトですが、玉川上水に関する豊富な情報量の実地レポートを見ることが出来ます。→ここ
Posted at 2010/03/28 22:55:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジョギング・近隣スポット | 旅行/地域
2010年03月16日 イイね!

プリンターを購入

プリンターを購入これまで使用していたプリンターはキャノンのBJ F870ですが、既に10年落ちのご老体。正確には友人から譲ってもらってから8年です。

発売当時は高スペックで人気商品だったのですが、さすがに最近はヘッドの目詰まりが目立ち、綺麗な縞模様を作ってくれます。更に黒色が灰色になってしまいモノクロ印刷でさえ用を成さなくなってきました。

ということで新品を買いに近所のコジマへ。事前にリサーチし、エプソンのEP802AかキャノンのPIXUS MP640のどちらかにしようと思いお店に行ったら、まさしくこの2台が並べて置いてあり、当店人気商品第1位と2位になっていました。

簡単に比較すると、エプソンのEP802Aは給紙がすべて前面でOK、カラーが綺麗、印刷が早い、対するキャノンのPIXUS MP640は背面給紙、黒が綺麗、インクが安い、スキャナ解像度が高い、という感じ。どちらも無線LAN対応だし、機能的には殆ど同じです。

で結局、エプソンを購入。決め手は「見た目」がカッコいいから。(笑
潜在意識にはヘーベル君のブログも影響してたかも。(参考にさせていただきました、ありがとうございます)

FJ家では妻・長男・次男は同じ無線LANのネット環境ですが、私だけ別。よってプリンターは私のパソコンとUSB接続しています。USBと無線は併用出来ないようですから、妻や子供から「無線環境に変えろ」と言われると面倒だな・・・

購入後、初めて印刷したのは確定申告書でした。今後は履歴書と職務経歴書の印刷で大活躍が予定されています。(汗
Posted at 2010/03/16 23:30:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2010年03月15日 イイね!

激安烏龍茶

激安烏龍茶マツキヨで烏龍茶の2Lペットボトルがなんと1本88円!です。

あり得ない安さ。

170円でも安いと思っていたのに一挙に半値ですから、思わず大人買いしてしまいました。原価って幾らなんでしょうね。

長期在庫の消費期限誤魔化し商品かと疑ってみたくなります・・・(汗
Posted at 2010/03/15 00:18:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

年齢は高目ですが精神年齢は低目? 現在は遊び用に03年式のフェアレディZ、仕事用でサンバーに乗っています。ブログは趣味情報を中心に不定期で発信中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ESWM 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/09 21:06:33
 
六連星 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/07 01:05:20
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
現行の1つ前、五代目フェアレディZのバージョンTを入手しました。2003年10月製で型式 ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に購入した軽バン、スバル サンバー トランスポーターです。 貨物規格の軽自動車で ...
スバル R2 スバル R2
2006年製のスバルのR2、グレードはiです。2012年の夏に、妻の実家で不要になったた ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
レガシィの前に使用していたクルマ、スバル インプレッサ スポーツワゴン 1.8リッター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation