• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ@Mitakaのブログ一覧

2010年03月14日 イイね!

キャッシュカードを紛失

キャッシュカードを紛失某都市銀行のキャッシュカードを紛失しました。無いと気が付いたのは3月5日。いつもは財布の中に入れてあるのですが無い。鞄や最近着た服のポケットや引出しの中や、考え得る場所を探したけど見付からない。

慌てて銀行に連絡したところ、悪用された形跡は無いので一安心。その日の内にカード再発行の手続きをしました。

で一昨日、再発行カードが簡易書留で送達されてきたのですが、自宅不在のため局で保管する旨の通知書がポストに入っていました。昨日は暖かかったので薄手のジャンバーを着て、ポケットに通知書を入れて郵便局へ向かいました。

局の窓口でジャンバーのポケットから通知書を出したら、ポケットの奥にプラスチックカードの感触が。何と、失くしたカードでした。「あった!」と叫んだら、係りの人が怪訝そうな目で・・・

再発行カードを受領する寸前に、失くしたカードが見付かると言う間の悪さ。多分、最後にカードを使った日も暖かくて、同じジャンバーを着ていたんでしょうね。

と、何だか私の人生を象徴するような情けない出来事でした。
(画像はイメージです:笑)
Posted at 2010/03/15 00:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2010年03月09日 イイね!

確定申告書を作成

確定申告書を作成昨年末に会社で年末調整を行なっていない私は確定申告をする必要があります。面倒だな~と思い、なかなか手を付けずにいたのですが。

たまたま書店で「自分でパパッと書ける確定申告」なる雑誌を見つけ、確かに分かりやすく懇切丁寧に記入方法が書かれているので、「これは良いモノを見つけた!」と購入しました。

で、源泉徴収票や各種控除証明書を手元に集め、記入の用紙を入手しようと国税庁のHPを見てみると・・・

確定申告書等作成コーナーなるコンテンツがあるのですよ。これを読み進めると、質問形式による申告書作成というコーナーがあり、その通り質問に答えて記入を進めると、なんと1時間も掛からずに完成した書面がプリント出来ちゃいました。

役所の作った記入方法なんて難しくて不親切のオンパレードという先入観がありましたが、このコンテンツは凄いですね。ほぼ無知な私が迷うことなく数字を入力出来、画面の遷移も分かりやすく、かつスピーディでストレスは少ない。途中でデータを簡単にローカルへ保存出来るし、記入再開も容易。

おそらく何百万人もの人が利用するだろうから、万人に分かり易いプロセスで、と限りなく苦労して構築した様子が目に浮かびます。もっとも、出来の悪い入力方法では問合せやクレーム対応だけで窓口がパンクですよね。

毎年利用されている人から見れば、「そんなことも知らなかったの」の世界かもしれませんが、初体験の私には目からウロコでした。

で結局、購入した雑誌は一回も開かないまま。1,300円が無駄になりましたが、還付される税金が予想以上に多いのでもう気にしていません(笑)。
Posted at 2010/03/09 23:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2010年03月09日 イイね!

寒いですね

寒いですねすっかりご無沙汰してしまいました。三週間以上も更新しなかったのは初めてかも。

何だかんだ忙しかったのは事実で、もっとも大きな要因は資格試験。公共職業訓練という名の専門学校に入るチャンスは得たものの(学費はタダです)、オヤジのシワが無くなった脳味噌にはちとレベルが高すぎたようで、検定試験は見事に玉砕しました。

スケジュール的に無理があった点は否めませんが、それは言い訳ですよね。
あ、何の資格かは聞かないでください、まあ発表するほどインパクトがある資格でもないし。お持ちの方は多いと思います。

で、本題。

今日は昼過ぎからみぞれで、夕方から雪になりました。先ほどクルマで買出しに(正しくは路面の様子を確認しに:笑)行ったのですが、湿った雪なので何の問題もなく、VDCもABSも作動しませんでした。

但し寒さはかなりのもの。エアコンモニターの外気温は1度の表示です。都内で1度まで下がった表示を見たのは本当に久し振りです。今ならきっと氷点下だろうな~


明日朝の通学経路が混乱しないことを願う、熟年学生の私でした。
Posted at 2010/03/09 21:59:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2010年02月14日 イイね!

ビルシュタイン フラッシング

ビルシュタイン フラッシングふと気が付くと、もう2月も中旬。前回オイル交換したのが車検時の8月末なので、かれこれ6ヶ月弱経っていました。いつも3ヶ月を目安に交換するのですが、走行距離が少ない割には早すぎるかなあと感じていたので、今回は少し引っ張ってみたのですが。

SAB小平へ赴き選んだオイルはカストロールのエッジスポーツ5W-50。昔、カストロール神話に洗脳されてしまった私は、ほぼ毎回のようにカストロールの全合成オイル指定です。

小雪ちらつく寒い土曜の昼下がり、店内は閑散としており、順番待ち時間も無い好条件です。が、クルマをピットに預けて店内を物色していたところ、5分もせずに私を呼ぶ店内放送が。いくらなんでも早過ぎ、手抜き作業じゃないのと真偽のほどを確認しようかと思っていたら、意外な状況に直面しました。

「抜いたオイルの汚れが激しいので、エンジン洗浄をお勧めしたいのですが」とのピット担当のお言葉。今まさに抜き出し中のオイルを見ましたが確かに汚れてる。茶褐色というよりほぼ黒に近い色でした。

思えば車検後の9月から12月は、仕事を辞めて毎日のように車を使っていたので当然走行距離は伸びている筈。そんな状況でオイル交換も延ばしたのが拙かったのでしょうか?
前回、前々回の車検時にはメンテナンスの一環でディーラーからエンジン洗浄を勧められ、興味はあったのですが、結局2回とも修理代が高くついたので断っていました。

SAB小平でのエンジン洗浄メニューは幾つかあるのですが、一番高価なビルシュタイン・ブラッシングR-2000という機械式洗浄を選択。ここまでくれば、もうメンテ命で奮発です。店にとっては上顧客でしょうね(笑)。

作業後のクルマの様子ですが、エンジン音や排気音が多少ですが静かになり、高回転でのトルクも上がった感じ(早速首都高を走ってみました)です。以前、エンジンオイル添加剤のモーターアップを入れた時に似ています。あ、モーターアップはエンジン攻撃性が高いとかでもう売っていないようですが・・・

費用はオイル交換とビルシュタイン・ブラッシングのセットメニューが11,800円、オイルフィルターが934円で合計12,734円ですが、ナビ購入時のポイントが溜まっていたので、実質的な支払は4,000円程度で澄みました、こんな時にポイントがあると嬉しい!
2010年02月06日 イイね!

大相撲について思うこと

大相撲について思うこと私のブログカテゴリーに「格闘技」があります。プロレスやK-1など格闘技全般について語っていこうと画策していたのですが、結局これまで2回しかUP出来ていません。

そこで横綱朝青龍。お騒がせの末の引退でしたが、この機会に大相撲について少しお話を(長文注意)。

大相撲は大鵬の頃から良く見ていました。国技館(蔵前ですけど)にも5回ぐらい足を運びました。国技として、あるいは伝統格式を重んじる特殊性に隠れがちですが、「相手を押し出すか倒せば勝ち」という分かりやすいルールは、見て楽しむ格闘技としても非常に魅力的だと思います。

そのルールから考察される力士に必要な身体的能力といえば、押すために必要な体の大きさ、腕力脚力と瞬発力。そしてまわしを掴み相手を投げるための腕や指の力。さらには土俵に倒れないためのバランス感覚と踏ん張る足腰でしょうか。

朝青龍は小兵ながら、これらの能力に大きく長け、歴代3位となる23回の優勝に輝いた真の実力者です。瞬時に相手を押し出す類い稀なスピードと瞬発力、掴んだまわしで豪快に相手を振り回すかいな力、押し出した相手に更にダメを押すしたたかさ、そして土俵上での気迫みなぎる表情。低迷する大相撲を牽引する唯一の人気者(悪者?)だったと思います。

そんな朝青龍が、体力気力の限界とは別の理由で引退しなければならないのは極めて残念、とデーモン木暮閣下が語っています。私も全く同感。品格が問われる大相撲の横綱ではなく、他の一般的な格闘技であれば、未来永劫語り継がれる偉大な実力者として歴史に名を残したに違いありません。(なので、引退後に総合格闘技の道を選ぶかが興味深いところですが)

そんな彼が去った大相撲を支えるのは一人横綱となった白鵬です。しかし現時点では、かつての、少なくとも若貴兄弟と曙が賜杯を競い合う頃の人気には到底及びません。場所中の観客席には空席が目立つし、数年続けて「満員御礼」となった頃が夢のよう。何故こうなってしまったのか?

最大の原因は、月並みではありますが、外国人力士の台頭だと思います。高見山や小錦を経て、少なくとも曙の頃までは、外国人力士はその希少性と、日本文化と格闘し馴染み努力して強くなったという、話題性による人気がありました。そして、どれほど外国人力士が活躍しようとも、本流としての日本人力士が壁となって立ち塞がりました。高見山に対する輪島・北の湖、小錦に対する千代の富士、曙に対する貴乃花のように。

しかし、お兄ちゃんこと若乃花勝以降の横綱は、武蔵丸・朝青龍・白鵬と外国人ばかりで、現在の大関陣は4人の内2人が外国人(琴欧州、日馬富士)。よって最近3年間の優勝者はすべて外国人力士と、優勝争いの主流から日本人力士が消えました。

日本古来の由緒正しき伝統と仕来たりを重んじる大相撲を席巻するのが、日本人ではなく外国人であるという本末転倒したような現実。格闘技としてどんなに面白くとも、勝つのは日本人であって欲しいという希望を消された疎外感、歯痒さは否めません。

逆に、日本人力士が弱くなったという指摘もあります。人気低迷に比例して、相撲を志す新弟子も激減しました。やはり運動神経に優れた若い逸材は、相撲という閉ざされた世界ではなく、野球・サッカー・ゴルフなどの一般的な人気スポーツを選択するのでしょうか。

子供の頃から相撲に親しんでもらうため、小学校に土俵を作るというアイデアを掲げたのが、これも渦中の貴乃花親方です。彼は大相撲を活性化し人気を高めるための改革案を掲げ、理事選に当選しました。

思えば大相撲の世界、角界は伝統という名に安住し過ぎたのかもしれません。「改革をすれば伝統がなくなる」と語った武蔵川理事長、タレントの竜虎も似たような発言をしていましたが、人気凋落を食い止める方策を一つでも考え、実施したのでしょうか。古来受け継がれた角界の仕来たりは、閉ざされた世界の中では優れたシステムかもしれませんが、急速に移り変わる社会文化の潮流には、取り残されつつあると思います。

よって、改革を唱える貴乃花親方の出現は必然が生み出したもの。既に遅いぐらいです。残すべき伝統と悪しき伝統を切り分け、厳格に改善改革を進めることが、大相撲の人気復活、日本人力士の活躍につながるのではないでしょうか。せめて、外国人力士と日本人力士が毎回交代で優勝するような、対等の勝負が出来るぐらいの状況にして頂きたいものです。

そういえばもう一点、なぜ現役力士はインタビューの受け答えが素っ気無いのでしょうか。現役を引退してタレントや解説者になった人たちの饒舌さ、シャベクリの面白さは、現役時代では考えられないことです。力士は喋らないことを美徳とするなら、そのような個性を殺す悪習も無くしてほしい。時代はタレント性を求めています。

あ、さらにもう一点、貴乃花親方のスーツの着こなしは好感が持てます。ワイドカラーのシャツを選んだり、チーフをさりげなく差している点は、他の角界関係者とは明確に一線を画しています。こんな所でも、今後の活躍に期待してしまいますが、単に奥様の影響だったりして。


「変わることで企業は成長する。日々変革せよ」とは前の会社で耳タコで教わった企業理念。そんなこと、簡単に出来るわけねーじゃないかと呟いてた当時が懐かしいけど、同じような話をここに書くとは思いませんでした、いや本当に・・・ 
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Posted at 2010/02/06 15:48:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 格闘技 | スポーツ

プロフィール

年齢は高目ですが精神年齢は低目? 現在は遊び用に03年式のフェアレディZ、仕事用でサンバーに乗っています。ブログは趣味情報を中心に不定期で発信中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ESWM 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/09 21:06:33
 
六連星 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/07 01:05:20
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
現行の1つ前、五代目フェアレディZのバージョンTを入手しました。2003年10月製で型式 ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に購入した軽バン、スバル サンバー トランスポーターです。 貨物規格の軽自動車で ...
スバル R2 スバル R2
2006年製のスバルのR2、グレードはiです。2012年の夏に、妻の実家で不要になったた ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
レガシィの前に使用していたクルマ、スバル インプレッサ スポーツワゴン 1.8リッター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation