• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慢性金欠病のブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

HID復旧作業

HID復旧作業昨日メーカーさんからHID一式が届いていたので、仕事上がりにHIDの復旧作業を行いました。
分解は前日に済んでいたので新旧のパーツを組み合わせてどのパーツが壊れているか特定作業です。






先ずは、今まで使っていた旧バラストと旧バーナーのパターン

点灯しよりました。
次は、新バラストと旧バーナーのパターン

難なく点灯
最後、旧バラストと新バーナーのパターン

これも点灯.....あるぇ~なんで全てのパターンで点灯しちゃうの
ただ実験してみて、旧バラストを使う時は"キーーン"や"ジーーー"みたいな独特な異音がするのと点灯完了する迄の時間が長い
あとやっぱり旧バラストのイグナイターの変な隙間が気になる


全パターンで点灯はしましたが旧バラストのイグナイターの隙間が気になるので、今回新バラストと旧バーナーの組合わせで復旧しました。
メーカーさんからは、壊れたパーツを着払いで送って欲しいとの連絡を受けていたので、旧バラストを梱包し宅配便へ(たぶん現物確認がしたいのだろうな)
新バーナーは予備にします。

メーカーさんの対応が早く直ぐに復旧ができました。
これでたぶん大丈夫なはずです。
Posted at 2015/04/30 20:50:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月28日 イイね!

R125整備

前日のツーリングで、不具合が有ったので点灯作業です。
ついでにチェーン前回のメンテから1000km以上走っていたので先ずはチェーンメンテ
チェーンメンテが終ってから前日に点灯不良を起こしたHIDの点検を開始
ライトの電源線の接続具合や端子のカシメ具合を点検するも問題無し

両目点灯化の時に弄ったタンク下の配線も問題無し

HIDの発光部分は、少し汚れが有る

イグナイターの部品の一部に接着不良による物なのか?隙間ができているのを確認

元のハロゲン球を付け点灯すると、点灯するので電源供給問題無し

現状で点灯するけど走行中にまた消灯されたらいやなので、メーカーのヘルプデスクに連絡
保証期間内なので同じ物を1セット送って貰う事になりました。

部品が届いたらHIDに復旧します。
Posted at 2015/04/29 00:17:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月27日 イイね!

わんおふ聖地へツーリング

わんおふ聖地へツーリングHONDA協賛アニメ"わんおふ"の聖地へツーリングしてきました。








朝4時半出発し、途中どんぐりの里いなぶ

信州新野千石平

で休憩をはさみ国道152へ
国道で北上しようとしましたが、和田から上村へ抜けるルートが崩落で全面通行止
地図とタブレットで何処か抜け道が無いか?調べていたら、近くにいた人から抜け道をおして貰いました。
途方に暮れている所を助けて貰い有りがたかったです。

教えて貰った抜け道で北上し上村に入り、下栗入口の看板の所から山を登り下栗の里の"はんば亭"に到着

はんば亭から20分ほど山を歩き天空のビューポイントへ

下栗の里は、日本のチロルといわれる事がある場所です。
わんおふの中でもこの風景が出ます。

山を下山しはんば亭でバイクの三大要素を補充しながら休憩

ブルーベリーとヨーグルトのソフトクリーム

はんば亭を出て次の目的地しらびそ高原へ
南アルプスを見ながら気持ちよく走れます。

40分ほど走りしらびそ高原へ到着

ハイランドしらびそ"わんおふ"の中でペンションのモチーフになった建物です。

ここから大鹿方面に下るルートが8:00~12:00,13:00~17:00の時間帯で通行止という鬼畜な時間設定
仕方無いのでここで昼食休憩をし周辺を散策
昼間の通行可能時間が1時間しかないって鬼すぎるだろ
しらびそ高原から見える南アルプス

遠山森林鉄道の車両

"わんおふ"に出てきたしらびそ峠の看板

散策し12時になってから大鹿方面へ下山
素晴らしく酷い道だった
路面が荒れまくっていてジャンプ台や穴が多数存在し、しまいにゃダートが出てくるすんごい道だった。
大鹿から県道を通り松川方面へ走り国道153号へ入り後は南下し帰路へ
途中のトンネルで視界がやけに暗いので路肩に停め点検してみるとLo側のHIDが消えていた。
このままでは危ないので、道の駅信州平谷の向かいのGSで工具を借り点検していたら急に点灯する。
何度かエンジンのON,OFFをし作動チェックをするも問題無く点灯...原因不明のまま直ってしまった。
山道で暗くなってからまた消灯されたら怖いので、寄り道せずに自宅へ直行しました。
今回の走行距離420km
トラブルも有りましたが、久しぶりに思いっきりツーリングを楽しみました。






Posted at 2015/04/28 23:44:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

準備いろいろ

準備いろいろ先日Di2化したMTBのチェーンメンテ等を行いました。

一応新品チェーンには防錆の為にグリスの様な油が塗ってあるのですが、この油が付いたままだとチェーンの動きが少し悪くペダルの漕ぎが重くて仕方ない。

短距離スプリントならまだ誤魔化しが効くのですが3時間,5時間等の耐久イベントだと地味に体力を奪われ中盤以降が辛くなるので、チェーンを新品にした時は先ずチェーンメンテを行っています。

チェーンクリーナーで洗浄しウエスで拭き取りと、新品でも少しは汚れが出ます。


クリーニング後チェーンが乾くのを待っている間に、R125に先日買ったタンクバッグを取り付け

R125のタンクは樹脂製なので必然的に吸盤固定若しくはバンド固定しか選べません。
上手く固定出来て良かった。

タンクバッグ取り付けが終ったので、自転車チェーンのメンテ再開
とりあえずいつものチェーン油を注し

メンテ完了

MTBもR125もニューパーツの準備が完了
各パーツ共にどう機能するかいろいろ楽しみです。

Posted at 2015/04/26 22:28:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月21日 イイね!

MTBのDi2化完了

MTBのDi2化完了数日前に自転車ショップからMTBのDi2化が完了したと連絡をもらっていたので、MTBを引き取りに行ってきました。

因みにDi2化をザックリと説明すると、クルマで例えるならばMT車のミッションを電気式シーケンシャルミッションに載せ換える様なことです。
でも自転車にはクラッチが無いから、ドグミッションから電気式シーケンシャルミッションに載せ換えるの方が説明としては近いかもしれません。

通常の機械式との違いは、フロントディレイラー

リヤディレイラー共に

内蔵されているモーターで変速機が動きます。

ディレイラーがモーター駆動なのでバッテリーが必要になり、ダウンチューブにバッテリーが付きました。

携帯用ポンプ位の大きさが有り結構大きいです。

ハンドルには、シフトインジケケーターのディスプレイが付きました。

表示は、フロントのギヤ位置,リヤのギヤ位置,バッテリー残量,現在モードが表示されます。
バッテリーの充電方法は、ディスプレイに充電コネクターを挿し充電します。


シフト操作は、
前の機材はハンドルから手を浮かさないと操作できない時が有りましたが

Di2はスイッチ操作でシフトチェンジするのでハンドルを握ったまま操作できます。

荒れた山道を走る時にハンドルから手が離れないから車体コントロールが少し楽になりそうです。

ただシフトの操作ボタンの配列がフロント,リヤ共に前の機材の逆操作、バイクで例えると逆シフト状態になってしまったので慣れるまで結構大変です。
慣れるまでは、シフトミスの連発になるんだろうな~

早く乗り回したいけど、ロードのレースが近いからそれが終わるまではお預けです。

いやぁぁ楽しみが増えたなぁぁ

Posted at 2015/04/21 21:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビーナスライン→ひるがの高原を日帰りで http://cvw.jp/b/1316382/48581144/
何シテル?   08/04 00:46
慢性金欠病です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1 23 4
56 7 891011
12131415 161718
1920 2122232425
26 27 2829 30  

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
連休に何とか間に合いました。 先ずは、慣れなきゃアカンのう
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル WRX STIに乗っています。 少しずつ弄って行こうと思います。 *みんカラで ...
輸入車その他 リドレー ノア_SL 輸入車その他 リドレー ノア_SL
落車して壊さない様気を付けないとな ・フレーム     RIDLEY ...
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
XTC ADVANCED 27.5 4完成車 変更パーツ ・コンポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation