先日のブログで
LG21をヨーグルトメーカーで培養出来ないか?書きましたが、
検証結果が出ましたのでご報告します。
実際の乳酸菌やらLG21菌の測定は出来ないので判定基準は私の体調。
それも具体的な数値が無いので今回はこれを使って判定しました。
鼻炎薬のアネトンアルメディ鼻炎錠90錠入り。
これ1回3錠、1日3回、計9錠服用するのが基本なのですが、
最近は花粉症の症状もあまり出ていなかったので1シーズンで30~45錠ほど消費していました。
症状がある日に1錠飲めば1日OKで副作用も出なくてとても良いです。
だいたい1箱買って2~3年で使い切る感じ。
なので1シーズンが3か月程度として1週間だと多くても3,4錠です。
今回はこれを基準として
代替LG21に切り替えてからアネトン消費がどの位増えるか、2週間検証します。
結果は
1日目 1錠
2日目 2錠
3日目 2錠
4日目 2錠
5日目 3錠
6日目 2錠
計 12錠
1週間を待たずに結果は明らかでしたので検証は中止しました(笑)
このままあと1週間継続したら今シーズンは症状が戻らない気がしたので。。
喉がかゆい、目がかゆいとか久々に症状出ましたもん。
ヨーグルトメーカーで鮮度の良い美味しいヨーグルトを作ることには成功しましたが残念ながら期待される乳酸菌の培養は出来ていないようでした。
その後は1日2個 LG21を食べ今日現在体調は例年並みに戻っています。
アネトンもここ2日ほど服用してません。
結局1週間で2週間分のLG21を消費した上にヨーグルトメーカーを買ったのでトータル赤字!
結論としては、
花粉症のハイシーズンの3か月程度はLG21なりR1なりを食べて免疫力を上げておいて、それ以外のシーズンはブルガリアを食べるのが対費用効果的にお勧めです。
ブルガリアも今度から400gになるらしいので若干高くなってしまいますけどね。
ブログ一覧 |
飲み食い | 日記
Posted at
2018/03/22 23:50:35