• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月07日

オクタン価

北米のGRカローラのHPを見てたら気になる記載が。

Premium fuel octane rating が91+となっています。
アメリカはオクタン価低いから91+でこのエンジンパワー出るのかと思ったら違いました。
以下は例によって学習記録。

関係ないけどGRカローラのエンジン重量240lbs≒108kgなんですね。
あと、オイル容量が5.4qt≒5.1Lは誤記っぽいですね。4.5qtなら4.3Lだし。


閑話休題
日本や欧州のオクタン価表記はRON(Reserch Octan Number)です。
JIS規格だとレギュラーがRON89以上、ハイオクがRON96以上。
欧州だとレギュラーが91、Superが95、Super+が98って感じで実質95以上。
欧州車を日本で使うとハイオク指定になってしまうのはRON95指定だから。

厳密に言うと欧州ではRONの他にMON(Motor Octan Number)も評価していて、Superの場合だと、RON95以上、MON85以上となります。
MONとRONの違いは評価方法の違いでMONの方が条件が厳しい(ノッキング出易い)

対して、アメリカはAKI(Anti Knocking Index)と計算方法が異なります。
AKI=(MON+RON)/2

アメリカのレギュラーはAKI87でオクタン価87ですが、RON換算するとRON91
ハイオクがAKI93オクタン価93ですが、RON換算すると97
GRカローラのAKI91+って日本のRON96を想定しているような値。
オクタン価という同じ言葉で表現するとアメリカのオクタン価が低いと思ってしまいますが、実際にはアメリカのレギュラーガソリンの方がオクタン価は高い…

何となく勝手なイメージでアメリカのガソリンは質が悪くて、欧州が良い。
と思ってましたが実際は日本が一番質が悪かった…
(JIS自動車ガソリン規格が緩い)

そういや前車プジョーは1.6Lで250psなのにRON95でした。
270ps版が実はRON98だったりして?

ちなみにキャンプとかで使うホワイトガソリンはRON55程度なのでガソリンとは別物です。

そもそもオクタン価は何で決まるのかと言うと、
含有する炭化水素によりオクタン価に差があり、それらの割合でオクタン価が決まります。
以下の二つを混ぜてテスト用のガソリンを作成、測定したいガソリンが同じタイミングでノッキングが出たらテスト用ガソリンと同じオクタン価と。

イソオクタン(2,2,4-トリメチルペンタン)がオクタン価100
ノルマルヘプタンがオクタン価0

イソオクタン90%でノルマルヘプタン10%でテストガソリンを作ればRON90テストガソリンの出来上がり。

上の二つはパラフィン系炭化水素ですが、それ以外にもナフテン系、オレフィン系、芳香族系炭化水素の物性の違いによってオクタン価は変わってきます。
産油地によって上記も割合も違いますし。
芳香族系炭化水素はRON100を超えていて、いわゆるオクタン価向上剤として使用されます。

MTBE(メチルターシャリブチルエーテル)はRON118なのでオクタン価向上剤としてハイオクに添加されていましたが、MTBEは環境問題にもなっていて日本のガソリンでは現在は使っていない模様。
JIS上は7%までは添加可能ですが自主規制ってやつですね。
MTBEは昔ブログで書いたような記憶が…

ただ、テストガソリンって言ってみれば「化学合成ガソリン」です。
不純物が入ってないオクタン価0と100のガソリン混合油。
対して通常のガソリンは不純物込みのオクタン価なので実際には燃えない物質も含まれている筈でテストガソリンと同じオクタン価だからと言って同じ燃え方はしないような気がします。


以下Yahoo知恵袋から拾ってきました。配合全然違うじゃん。。
レギュラーのライトナフサって粗製ガソリンです。
不純物入った状態のガソリンのイメージですがそのまま使ってOK?
鉱物油のイメージと重なるなぁ…(日本の精油業に不信感しかない)
カッコ内の数値がオクタン価

●ハイオクの成分 (例)
ヘビーリフォーメート 50% (105)
ライトFCCガソリン 30% (95)
ライトリフォーメート 5% (80)
ブタン 5% (98)
アルキレート 10% (96)

●レギュラーの成分 (例)
ヘビーリフォーメート 15% (105)
FCCガソリン 50% (92)
ライトリフォーメート 20% (80)
ブタン 5% (98)
ライトナフサ 10% (69)
ブログ一覧 | オイル | 日記
Posted at 2024/02/07 22:18:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ゴルフ8Rのパワーについて
赤とうがらし(RED PEPPER)さん

オーストラリアの燃料事情(ネタ) ...
Nao 0005586さん

ブランドランキング(コンシューマー ...
散らない枯葉さん

ミルウォーキー到着しました
jazzかぼちゃさん

【閑話】オクタン価について【休題】
モンチューさん

この記事へのコメント

2024年2月7日 23:17
nino8446さん、こんばんは(^^)
日本ってオクタン価低いですよね。(あえて?)
現代の技術をもってすれば、あんな価格差というものは本当にあるのでしょうか?
そろそろ燃料においても欧州やアメリカに合わせてほしいと思います。
日本車なのに、向こう行きの方が出力のある車なんてよく分かりませんから。
コメントへの返答
2024年2月8日 8:29
エンジンオイルも同じ話だと思いますが、確信犯的に手抜きなんだと思います。
他国に比較するとレギュラーガソリン安いですからそのままでいい、という世論も強そうですが…

日本車のアメリカ向けオイルも中身が違いますしね。
トヨタもアメリカは相変わらずEM製。
二枚舌と言うか日本人馬鹿にされてると言うか…
2024年2月7日 23:38
大昔は、オクタン価を手軽に上げるために、ベンゼンを混ぜていた、って都市伝説的な話を聞いた記憶が、、、

環境、人体に悪すぎですね、、、
コメントへの返答
2024年2月8日 8:38
ガソリン中のベンゼンも土壌汚染の関係で平成12年までが5%未満、以降が1%未満に改訂されたようです。
今も入ってるみたいですね。

この手の有害物質は冷間時に排ガスで排出されてしまうようなのでベンゼンもあの冷間時の匂いの一因なんでしょうね。

プロフィール

「アルキルナフタレン!」
何シテル?   06/06 21:31
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SDS一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! 【サー ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
エブリイワゴンを手放したもののやはり軽バンが欲しくなり燃費の良いDA17Vの5AGSで探 ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation