
Gr.III鉱物油(VHVI) を合成油と表記して販売したのはご存じカストロール。
厳密にはペトロナスカナダが最初みたいですが。
今ではVHVIなのか組成が判らないオイルまでも合成油表記で販売されています。
今回はカストロール合成油問題について調べてみました。
殆ど感想文なのでフィクションと思って見て下さい。
間違いや追記のご指摘大歓迎です。
是非コメントをお願いします。
問題となったのはカストロールのSyntec®というオイル。
1997年頃まではPAOベースの化学合成油だったものが1997年末頃から鉱物油100%に切り替わっていました。
当時のSyntec®製品にSynthetic(合成)という直接的な表記は無かったものの合成油を連想させる。
と言うことで不当表示でモービルが全米優良事業局協議会の全国広告部 (NAD) に問題提起をします。
ところが、NADは「VHVIは合成油と呼べる」というカストロール社の立場を支持する裁定を下します。
この1年後にペトロカナダはVHVI製品を合成油と記載すると宣言し、以降は皆さんご存じの通りです。
何故モービルは負けてしまったか?
・SAEが合成油の定義を明確にしていない。
・カストロールが使っていたVHVIはシェル製だった。
・モービルも欧州他エリアでは似たような表記で販売していた。
ざっくりこんな感じ。
SAE(アメリカ自動車技術会)はJ357項でベースオイルの定義をしているのですが、ここに合成油とかVHVIに関する記載が無いようです。
中身が有料で見られないので
現在のJ357がどうなっているか確認出来ませんが、現在のアメリカや日本の販売状況を鑑みると曖昧のままでしょうね。
2つ目のシェル製VHVIを使っていた件
これは中々カストロールも運がいいですね。
シェルの高品質ベースオイルはXHVIという商標が付いてます。
今だとXHVI=GTLですが、当時は水素化処理した鉱物油もXHVIとして販売していました。
VHVIの更に上、と言う意味でXHVIだと思うのでGr.III+相当だったと思います。
(XHVI=eXtreme High Viscosity Index)
検証時に比較したオイルが梅のPAOとXHVIだとしたらXHVI優位です。
実際にSyntec®で使用していたVHVIがXHVIかまでは判りません。
が、「鉱物油の方が優れている場合もある」というデータが出ていたとしたら鉱物油への印象は随分変わるはずです。
水素化処理した鉱物油なら合成油と表記しても問題ないよね。
と言う流れは当然と言えば当然。
おまけにモービルはシェルとも喧嘩しなきゃいけない展開。
金持ち喧嘩せず。二大メジャーは喧嘩しませんでした。
3つ目
モービルが欧州他エリアで同じような手法でVHVIを販売していたとしたら、この訴訟で自分達も鉱物油を合成油として売るための「お墨付き」を得たことになりますね。
これホントなのかな?自分は他エリアでVHVIを合成油で売ってたの?
もしかするとモービルは最初から勝つつもりはなかったのかも?
負けても以降は鉱物油を合成油として大手を振って売れます。
実際今のエクソンモービルはその通りになっていますね。
Mobil1ですら大半はVHVIベースです。
全部予定調和だったかもしれません。
カストロールを吊し上げにしてシェルとモービルはVHVIの確約を取る。
ただ、この合成油論争の結果、合成油と言えばMobil1と言うイメージが薄れてしまったのは確かでしょう。
PAO単体の販売もしているモービルとしてはPAOの販売量も減るでしょうから果たしてこの結果は正しかったのかどうか。
この裁定の問題点はVHVIとそれ以下の鉱物油の定義を明確にしなかったところですね。
これはSAEもAPIもシェルもモービルも全員罪人です。
例えば
「合成油」と表記するにはVHVIを7割以上含有が必要
VHVIが5割で「部分合成油」それ以下は「鉱物油」とする。
「化学合成油」「Full Synthetic」表記はいずれも使用しない。
とかね。
この定義が明確になっていれば「HIVI 100%化学合成油」なんてこの世に出てこなかったですしw
この時代にシェルとモービルがGTLを持っていたらまた違った結果になっていたと思います。
GTLならPAO相当以上のパフォーマンスがあってPAOより安価。
90年代だと南アフリカのサソールはGTLを作っていたと思いますが、シェルとモービルがGTL事業に本格参入するのはもうちょっと後なんですよね。
GLT量産があと5年早かったら歴史は変わっていたかもしれない…
かつて、カストロールRSというエンジンオイルがありました。
水色の背景に黒字のストライプでRSと書かれた10W-50だったかな?
90年代は富士興産が製造していたと思いますがPAOベースでした。
安売りだと4Lで3980円でした。ターボ乗りの大学生はみんなコレ。
で、丁度99年辺りでRSが「前より良くない」って話をしていたのです。
今思えばこの辺りからVHVIに切り替えが始まっていたのでしょうね。
参考文献
XTREMEREVOLUTION.NET
AMSOIL
この他 Katherine Bui "A Defining Moment for SYNTHETICS Part 1 of 2 and Part 2 of 2"で検索すると当時の記事が見つかるかもしれません。
オイル関連ブログインデックス