• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

最安の化学合成油を試す アルト編

最安の化学合成油を試す アルト編前回のブログの続きです。

シェルヒリックス HX5 Plus 0W-20
Amazonで11,992円でした。
メルカリだと11000円送料込みもありましたね。









Gr.III鉱物油(VHVI)でもペール缶の最安値が1万円前後なので純然たる化学合成油でこの価格は破格です。


化学合成油であるソースはSDSです。
通知対象物の鉱油の割合が30%しかありません。
残り70%は鉱物油以外の何か。
(4ストの場合、鉱油以外≒合成油ですが2ストはその限りでは無い)

この辺の細かいところは前回のブログをご覧ください。
表記が「部分合成油」の理由も書いています。



被検車はアルト(HA36S)です。



こちらは前油はスズキエクスターF 5W-30(シェル製)です。
同じGTLベースでしかも部分合成油同士。
5W-30と0W-20なので粘度の違いの方が大きいかな?



交換した感想ですが、
まずはアイドリングが静か。
振動も少し減ってます。

前油も走行距離は2000km未満ですが、エクスターFは新油時から「なんか鉱物油っぽい」印象でした。
初期に振動がちょっとあって徐々に馴染む。
VHVIとか鉱物油特有の感じ。

エクスターFの5W-30はVHVIが半分くらいなのでそのせいか?
と思っていたらGr.II以下鉱物油が入ってましたの発表があってガッカリ。


そんな本物の部分合成油であるエクスターFとシェルHX5 Plusの比較ですが、粘度分の差を引いてもHX5 Plusの方が好印象です。
振動少なくてスムーズ。
ただし100km/hを超えるような領域はエクスターFの方がいいです。
これは0W-20と5W-30の差なのでオイル自体の差では無いです。

シビックハイブリッドも交換してみましたが印象は同じです。
どちらか選ぶならHX5 Plusですね。


そういやペンズオイルのハイマイレージよりも良い印象です。
車もオイル粘度も違うのでイコールコンディションでは無いですが、新油時にちょっとある微振動がHX5 Plusは無いです。
これがシェル表記の「鉱物油」と「部分合成油」の差か?w



とりあえずの結論ですが、
「安くて良い0W-20なんか無い?」
と言われたらHX5 Plusをおススメできます。
少なくとも梅クラスのエンジンオイルでは無いです。

梅ってどれだよって?コレとかコレとか。
コレコレもかな?



あとは経過観察ですね。
アルトもシビックハイブリッドも3000回転以上を殆ど使わないのでエンジンオイルにとってはラクなエンジンです。
小排気量で低回転NAエンジンですからね。
エブリイバンだと常用5000回転なのであちらの方がオイルには遥かに厳しい。


と言うことで、被検車にボルボも追加して入れてみようと思いますw
ボルボはオイル交換時期がまだなのでもう少々お待ちください。




【注意】
似たようなオイルでHX5 AJ-Eというのが4L缶でありますが、これとHX5 Plusの中身が同じかどうか不明です。
と言うのもHX3とHX7はベースオイルは鉱油です。
Plusの文字が無いとGTLじゃない可能性があります。
販路限定商品なのかHX5 AJ-EはSDSもPDSもありません。
違いが判る方いらっしゃいましたら是非コメントください。
Posted at 2025/08/09 10:26:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年08月02日 イイね!

シェルのSDSの読み方

シェルのSDSの読み方トヨタC5 for Dieselをリピートするか迷ったのですが…
国内最安値であろう化学合成油を購入しました。

シェルヒリックスHX5 Plus 0W-20です。
お値段なんと11,992円です。
5W-30だともう少し安い。







SDSを見るとベースオイルが何となく判ります。
シェルのSDSフォーマットが昨年あたりから本国と同じフォーマットになりました。

「以下の CAS 番号 を 1 つ以上含みます」と書いてあってCAS#の羅列があります。

64742-53-6, 64742-54-7, 64742-55-8, 64742-56-9, 64742-65-0, 68037-01-4,72623-86-0, 7262 3-87-1, 8042-47-5, 848301-69-9, 68649-12-7, 151006-60-9, 163149-28-8, 64741-88-4, 64741-89-5

鉱物油、VHVI、PAO、GTL全部書いてあって何だかわかりません。
0-90%の意味は各々0%〜90%入っている可能性があると。
0%のCAS#は除いて欲しいですね。




JIS準拠のSDSは第15項で鉱油が通知対象物になっています。
これを手掛かりにベースオイルが何か探ります。

鉱油の含有量が載っています。
この鉱油はGr.Iの鉱物油だろうがGr.IIIのVHVI+だろうが全て鉱油扱いなのでここの総量が少ない程鉱油以外がベースオイルと言うことが判ります。

ベースオイル以外の添加剤で鉱油が含まれていた場合でも含有量は総量に対しての含有量なので確実に鉱油の量が判ります。

第3項でベースオイルは90%とあるので添加剤は約10%
添加剤はだいたい鉱油で溶かしているのでこの10%はほぼ鉱油。
第15項で鉱油の含有量は30%となっているので、添加剤の鉱油が10%で残り20%がベースオイルに含まれる鉱油と推定出来ます。(最大)


鉱油以外が70%と言うことは判ったのでそれが何か?
シェルのSDSはCAS#の記載がありましたので、この中で鉱油に該当しないものは

68037-01-4(PAO)
848301-69-9(GTL)
68649-12-7(PAO)
151006-60-9(PAO)
163149-28-8(PAO)

これだけある…
まあ、価格帯的にPAOと言うことは無いのでGTLですよね。
GTLの中でも梅クラスかと。

CAS#一覧はコチラ


使用しているGTLは梅クラスだとしても合成油ですからここは良いとして、ベースオイルの残りの鉱油の20%が何なのか。


中には嫌なCAS#も書いてありまして…
64742-53-6 石油留分又は残油の水素化精製又は分解により得られる潤滑油基油(Gr.I鉱物油)
水素化処理してGr.III鉱物油(VHVI)を精製した残油ってことですね。
出涸らしです。


一見適当に書いてあるようなシェルのSDSですが、シェルヒリックスウルトラには上の残油とかGr.I鉱物油に該当するような鉱油のCAS#は載っていません。
すいません、同じCAS#の羅列でした。やっぱりシェルのSDSは適当に書いてありましたw

第15項の鉱油含有量も10%未満でした。
HX5 Plusが「部分合成油」と記載されるだけの違いはあると言うこと。


Gr.I鉱物油が含まれていると確実にそれらが足を引っ張ります。
果たしてどの程度影響があるのか?
長くなったのでHX5 Plusのレビューは次のブログでw


Posted at 2025/08/02 15:51:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年08月01日 イイね!

2025年サーキット予定


10月12日(日) スパ西浦
10月13日(月) 鈴鹿本コース
11月3日(月)  菅生
12月6日(土) リンクサーキット
12月13日(土) もてぎ

ホントにこんなに走れるだろうか…

スパ西浦はせっかくなので走りたいのですが、鈴鹿のために温存した方が良さそうな気がします。
なんせマージンが全然無いクルマなので…

リンクサーキットはいつものROCTさんの走行会。
枠が空いていれば入れてもらおうと思います。


前回の鈴鹿までに結構投資をしたので年末まで何も出来ません。
タイヤは年を越して欲しいw
トランスファークーラーは来年か?
また車高調が遠のく…

そういや筑波が予定入ってないな。
Posted at 2025/08/01 21:52:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2025年07月31日 イイね!

割安な化学合成油リスト

割安な化学合成油リスト
化学合成油リストの中で安価な化学合成油をリスト化しました。
リッター1000円以下を対象としています。

化学合成油の定義はGr.III鉱物油(VHVI)を含む鉱物油含有量が50%未満としています。
巷で売られている100%化学合成油の大半はVHVIベースなのでここには掲載していません。






有名な○○は?△△は?◇◇オイルが載ってない??

それらはVHVIないしHIVIという鉱物油がベースオイルなので化学合成油ではありません。
比較的高性能な鉱物油を化学合成油と称しても不問となってしまったのでおかしな世界線に入っています。
自称100%化学合成油の殆どが中身99%鉱物油です。


ここに掲載されているものはそれらとは異なり純然たる化学合成油ですが、安いものほどベースオイルも添加剤もランクが落ちると思ってください。
比較対象はあくまでも同価格帯の鉱物油です。

例えばペンズオイルで例を挙げると、
ウルトラプラチナ、プラチナ、ゴールド(廃盤)とラインナップがありましたが、いずれもGTLをベースとした化学合成油でした。

3銘柄ともAPI SP規格に適合しているので一見差が無いのかな?と思ってしまいそうですが、実際にはベースオイルも添加剤も当然異なります。
ベースオイルも添加剤も松竹梅ありますからね。
価格差はちゃんと商品の品質に反映されています。





シェルヒリックス HX5 PLUS 0W -20(600円)

シェルのラインナップの中ではエントリークラスのため「部分合成油」の表記になっていますが、鉱油含有量は30%未満でれっきとした化学合成油です。
ベースオイルはシェルお得意のGTL(天然ガスベース)の低グレード品だと思います。
シェルヒリックスウルトラの半額以下なのでベースオイル、添加剤とも性能は落ちると思います。
ただ、同価格帯のVHVIベースの自称化学合成油と比べてどうか?
試す価値はあると思いますよ。
5W-30は鉱油含有率が60%でしたので非該当としました。
しかし安いですね…
最安の化学合成油ってことで買ってみようかな?w



クエーカーステート アドバンスト デュラビリティ 0W-20、5W-30(700円)

こちらも「部分合成油」表記ですが中身はシェル製GTLです。
HX5 PLUS同様に低グレード品GTLが使用されていると思います。
こちらの5W-30はHX5 PLUSと中身は異なるようです。



クエーカーステート エンハンスト デュラビリティ 0W-16、0W-20、5W-30(800円)

こちらは「合成油」表記なのでアドバンストデュラビリティよりは性能が上のようですね。
違いが判りにくい上にあまり売ってない。
0W-16があるのがポイントですね。



ペンズオイル プラチナム 0W-20、5W-30、5W-40(900円)

ペンズオイルのミドルクラスオイル。
こちらもベースオイルはGTLです。
5W-30、5W-40は欧州規格(ACEA A規格)にも適合しています。
ただし、C3規格非適合なので最新ディーゼルにはいずれも使用できません。
LSPIは対応しているので最新ガソリンターボ車もOK。

日本未発売の
ウルトラプラチナ=シェルヒリックスウルトラ
なのでウルトラプラチナが欲しい方はシェルヒリックスウルトラをどうぞ。
プラチナムはミドルクラス、ハイエンドがウルトラプラチナとヒリックスウルトラです。

アメリカ製ウルトラプラチナは私も入れてましたが、リッター4000円の価値なんてありません。
日本のAmazonでも5qt(4.73L)で8980円で売ってます。
「アメリカ製は中身が違う」は情弱狙いの殺し文句ですよ。お気を付けを!



日産ストロングセーブX SP 0W-20(800円)

ベースオイルはシェル製GTLで400RやRZ34もこのオイルが純正指定です。
ハイブリッドカーから最新ターボ車まで使える万能オイル。
粘度指数が高く(243)柔らかいオイルなのでターボ車でのサーキット走行は不向きです。
LSPIに対応しているのでGRヤリスやGRカローラも街乗りならOKです。
ディーゼル車は不可です。下のトヨタC5をどうぞ。



トヨタ C5 0W-20 for Diesel(800円)

エクソンモービル製GTLがベースオイル。
ランクルからハイエースまでトヨタの最新ディーゼル指定オイルです。
欧州規格のACEA C5適合なのでディーゼル用と言いながらガソリン車もOKなスペックを有しています。
日産より硬めなので0W-20指定でも少し硬めの方が安心な方向け。
長距離走る0W-20指定エンジンとかピッタリです。
エブリイバンとかベスト。軽NAに意外とマッチ。
残念ながらLSPI非対応なのでガソリン直噴ターボ車には使えません。

ディーゼルだと持ちが悪いという書き込みがチラホラあります。
3000kmくらいらしい。
そういや私もボルボで使ってないので検証してみますか。



スズキ エクスターF 0W-20(800円)

シェル製のみ化学合成油です。(鉱油含有量20%未満)
エネオス、出光製はGr.III鉱物油がベースです。
シェル製のみGTLがベースオイルです。

5W-30もシェル製はGTLベースでしたが、鉱物油にGr.II以下の鉱物油が入っていたということで回収騒ぎになっています。
シェル製5W-30の新配合品は今のところ200Lのみのようなので5W-30は非該当としました。
私もペール缶で持っているのですが交換対象がエネオスと出光なんですよね。
それならこのままシェル製を持っていた方がいいかな…



トヨタ DL-1 0W-30(900円)

エクソンモービル製GTLがベースオイル。
1GDや2GDの初期型やそれ以前の1KD、2KDが対象のエンジンオイル。
GTLがベースオイルの場合とにかく煤の量が減ります。
VHVIのベースオイルとDPF再生間隔を比較して欲しいです。
DL-1 5W-30はVHVIがベースオイルなので買うならこちらでしょうね。
0W-20が指定の1GDや2GDはC5 0W-20にしましょう。



エーゼット 0W-20 SN CEC-101/AET/CIRCUIT+(800円)

この価格帯でベースオイルがPAOです。驚異的。
AZ製の1万円前半のものはVHVIベースなので中身が違うので注意。
今だけ?在庫処分なのかペール缶が15900円です。
気になってる人は急いで!

これにアルキルナフタレンAN5とAN15を4%ずつ添加したらそれはそれは結構なハイスペック化学合成油になります。
惜しむらくはLSPI非対応なので直噴ターボ車に使えないこと。
SP適合したPAOベースのオイルが待たれます。




さすがに1000円/L以下となると少ないですね。
同価格帯のVHVIベースのオイルと是非比較してみてください。


この中でのおススメは?と聞かれたらトヨタC5とエーゼットのサーキット+ですね。
どちらも化学合成油らしく変化の少ないオイルです。
この二つはLSPIには対応していませんが、LSPIを気にするようなハイパワーターボエンジンはもうちょっといいオイルを入れましょう(笑)


使ったことは無いけれどペンズオイルのプラチナムシリーズも悪く無さそうです。
PurePlusテクノロジーと銘打っているので、ちゃんとしたGTLを使った化学合成油でこの価格帯。
私も購入してみたいのですがペール缶がこれ以上在庫が増えるのは避けく…
(現在3缶)




【補足】
低グレード品のGTLと書きましたが、そういうオイルが販売されている訳では無いのでソースはありません。
GTLを合成した際に多少の不純物が残っているので、水素化処理で不純物を除去した際に発生した「残油」が低グレード品なのでは?と思っています。
そのオイルは外販出来ないから自分達で使っているのかなと。
残油なので色々な性能のオイルが混ざっているので「部分合成油」と書いてる。
HX5 Plusのように30%位鉱油が入っているものもあるので、Gr.II以下の鉱物油も入っているかもしれません。

とは言え化学合成油の残油なのでVHVIくらいのパフォーマンスはあるのでは?と思っています。
これは裏が取れていないので私の想像ですが、使ってみた印象もそんな感じでした。

実際に使ったレビューはこちら
これは「鉱物油」表記なので「部分合成油」表記より更にランクは下の筈。
それでも同価格帯のVHVIよりはマシなのでご参考まで。



今回掲載した800円以上のクラスは化学合成油の中の化学合成油なので後ろめたくない化学合成油を使いたい方は800円以上の製品をお試しください(笑)
Posted at 2025/07/31 08:53:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年07月18日 イイね!

ベルハンマーディーゼル

ベルハンマーディーゼル夜中にXに広告が出ていて半額セールってことで買ってしまいました。
ガソリン用もカートに入れてたけど寝ぼけながらにさすがに買わなかったらしいw








ベルハンマーは潤滑スプレーは使ったことありますが、オイル添加剤は初めてです。
そもそも添加剤が嫌いなのであまり買うことは無いのですが…
モリグリーン買ったりあまり説得力は無いかw


SDSを見ると鉱油は80%だそう。(15項の総量でも75-80%)
MoDTCとあとはエステルかな?
ガソリン用より鉱油割合が少ない(ガソリン用80-90%)


スズキ機工の良いところはSDSやPDSの提示が判りやすく商品ページにあるところ。
商品ページにSDSがあるのはシェル、モービル、コメリ、スズキ機工くらい?
こういう姿勢は凄く良いですね。


面白いのは技術評価レポートという資料が添付されています。
ディーゼル用なので添加によって灰分がどう増えるか計算したらしい。


添加しても灰分は殆ど増えません。
DPFへの影響はありませんよ、ということですね。

しかし、「灰分基準(低 SAPS 規格の上限値) ≦ 0.8%」これは0.6%と書かないとじゃないとダメじゃないかな?
添加対象のオイルはACEA C3適合品なのでMID SAPSオイルなので≦0.8%で合っていますが、低SAPSと記載するなら0.6%(DL-1)ないし、0.5%(ACEA C4)ですよね。
あとSUTINAの0W-20はガソリン用なのでここに出す必要は…

DL-1適合品がSAPS0.6%ギリギリなので0.6%を超えることを嫌ってこんな表記なんでしょうけど「低」の表記取ってしまえば良かったのに。
0.03%程度なので無視していいレベルですし。
真面目なのにツメが甘いのが惜しい。


さっそくボルボに入れてました。
エンジン始動中に入れてみたかったのですが、圧でオイルミストが出てくるので無理でした。
ブローバイセパレータ?がカム上にあるので吹き出す訳じゃないですけど。


Before


After


はい、騒音の違いありません。

走行した感じだと若干滑らかになった感じです。
ドライスタートで体感出来るのでエステルかアルキルナフタレンか?

ディーゼルは添加剤の効果が体感し辛いので頑張ってる方かもしれません。
あとは経過観察してどうなるか?ですね。

135500km~
Posted at 2025/07/20 13:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | 日記

プロフィール

「@syan 私のは23年製w」
何シテル?   08/08 13:27
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

粘度指数リスト(73P以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 16:28:41
 
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation