• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

カストロール合成油問題を振り返る

カストロール合成油問題を振り返る
Gr.III鉱物油(VHVI) を合成油と表記して販売したのはご存じカストロール。
厳密にはペトロナスカナダが最初みたいですが。




今ではVHVIなのか組成が判らないオイルまでも合成油表記で販売されています。
今回はカストロール合成油問題について調べてみました。
殆ど感想文なのでフィクションと思って見て下さい。

間違いや追記のご指摘大歓迎です。
是非コメントをお願いします。




問題となったのはカストロールのSyntec®というオイル。
1997年頃まではPAOベースの化学合成油だったものが1997年末頃から鉱物油100%に切り替わっていました。


当時のSyntec®製品にSynthetic(合成)という直接的な表記は無かったものの合成油を連想させる。
と言うことで不当表示でモービルが全米優良事業局協議会の全国広告部 (NAD) に問題提起をします。

ところが、NADは「VHVIは合成油と呼べる」というカストロール社の立場を支持する裁定を下します。
この1年後にペトロカナダはVHVI製品を合成油と記載すると宣言し、以降は皆さんご存じの通りです。



何故モービルは負けてしまったか?
・SAEが合成油の定義を明確にしていない。
・カストロールが使っていたVHVIはシェル製だった。
・モービルも欧州他エリアでは似たような表記で販売していた。


ざっくりこんな感じ。

SAE(アメリカ自動車技術会)はJ357項でベースオイルの定義をしているのですが、ここに合成油とかVHVIに関する記載が無いようです。
中身が有料で見られないので現在のJ357がどうなっているか確認出来ませんが、現在のアメリカや日本の販売状況を鑑みると曖昧のままでしょうね。



2つ目のシェル製VHVIを使っていた件
これは中々カストロールも運がいいですね。

シェルの高品質ベースオイルはXHVIという商標が付いてます。
今だとXHVI=GTLですが、当時は水素化処理した鉱物油もXHVIとして販売していました。

VHVIの更に上、と言う意味でXHVIだと思うのでGr.III+相当だったと思います。
(XHVI=eXtreme High Viscosity Index)

検証時に比較したオイルが梅のPAOとXHVIだとしたらXHVI優位です。

実際にSyntec®で使用していたVHVIがXHVIかまでは判りません。
が、「鉱物油の方が優れている場合もある」というデータが出ていたとしたら鉱物油への印象は随分変わるはずです。
水素化処理した鉱物油なら合成油と表記しても問題ないよね。
と言う流れは当然と言えば当然。

おまけにモービルはシェルとも喧嘩しなきゃいけない展開。
金持ち喧嘩せず。二大メジャーは喧嘩しませんでした。



3つ目
モービルが欧州他エリアで同じような手法でVHVIを販売していたとしたら、この訴訟で自分達も鉱物油を合成油として売るための「お墨付き」を得たことになりますね。
これホントなのかな?自分は他エリアでVHVIを合成油で売ってたの?


もしかするとモービルは最初から勝つつもりはなかったのかも?
負けても以降は鉱物油を合成油として大手を振って売れます。
実際今のエクソンモービルはその通りになっていますね。
Mobil1ですら大半はVHVIベースです。

全部予定調和だったかもしれません。
カストロールを吊し上げにしてシェルとモービルはVHVIの確約を取る。


ただ、この合成油論争の結果、合成油と言えばMobil1と言うイメージが薄れてしまったのは確かでしょう。
PAO単体の販売もしているモービルとしてはPAOの販売量も減るでしょうから果たしてこの結果は正しかったのかどうか。




この裁定の問題点はVHVIとそれ以下の鉱物油の定義を明確にしなかったところですね。
これはSAEもAPIもシェルもモービルも全員罪人です。



例えば
「合成油」と表記するにはVHVIを7割以上含有が必要
VHVIが5割で「部分合成油」それ以下は「鉱物油」とする。
「化学合成油」「Full Synthetic」表記はいずれも使用しない。
とかね。

この定義が明確になっていれば「HIVI 100%化学合成油」なんてこの世に出てこなかったですしw




この時代にシェルとモービルがGTLを持っていたらまた違った結果になっていたと思います。
GTLならPAO相当以上のパフォーマンスがあってPAOより安価。

90年代だと南アフリカのサソールはGTLを作っていたと思いますが、シェルとモービルがGTL事業に本格参入するのはもうちょっと後なんですよね。
GLT量産があと5年早かったら歴史は変わっていたかもしれない…




かつて、カストロールRSというエンジンオイルがありました。
水色の背景に黒字のストライプでRSと書かれた10W-50だったかな?
90年代は富士興産が製造していたと思いますがPAOベースでした。
安売りだと4Lで3980円でした。ターボ乗りの大学生はみんなコレ。

で、丁度99年辺りでRSが「前より良くない」って話をしていたのです。
今思えばこの辺りからVHVIに切り替えが始まっていたのでしょうね。



参考文献
XTREMEREVOLUTION.NET
AMSOIL
この他 Katherine Bui "A Defining Moment for SYNTHETICS Part 1 of 2 and Part 2 of 2"で検索すると当時の記事が見つかるかもしれません。


オイル関連ブログインデックス
Posted at 2025/08/26 12:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年08月22日 イイね!

スペシャルティコーヒーとCVA

スペシャルティコーヒーとCVAスペシャルティコーヒーというジャンルがあります。
コンビニコーヒーとか缶コーヒーでも名前が入っているので聞いたことある人も多いはず。

簡単に言えば高品質なコーヒー。



カッピングスコア80点以上、欠点豆が規定量中何個以下とか定義があります。
その中で最近CVAという言葉を聞くようになりました。

CVAはSCA(スペシャルティコーヒーアセスメント)が提唱している新しい評価方法です。
要は以前のスペシャルティコーヒーの定義じゃダメなので見直すと。


以前にも少し書きましたが、○○農園のスペシャルティコーヒーとかあまり美味しくないことがあります。
単一農園の豆は味が単調になりやすいのである程度エリアでまとめた方が味が複雑になって旨味が増すと個人的には思っていたのでスペシャルティコーヒーは敢えて避けて購入するようにしていました。
個人の感想としては「高くて美味しくない」。


Qグレードスコア80点以上がスペシャルティコーヒーの条件なのですがこの80点って案外低いスコアのようです。
と言うのも、以前はQグレードでも無かったコモディティコーヒーが近年Qグレードを取得してスペシャルティ化しているからです。


私が今在庫している生豆は以下の5種類です。
・ケニアAA
・パプアニューギニアAA
・グアテマラ SHB ウエウエテナンゴ S17
・コロンビア ウィラ スプレモ
・ホンジュラスSHB

ケニアやパプアニューギニアの"AA"はその国独自の評価基準のランクです。
AAが一番上でABがその下とか。

SHB(Strictly Hard Bean)はグアテマラ周辺の評価基準で標高ランク。
標高が高い豆の方が固くて味が締まるので評価が高い。

コロンビアのスプレモも同様です。
コロンビア独自の評価基準でスプレモが最上位でその下はエキセルソ。

これらの評価基準は大昔にその国が独自に設定したものなのでスペシャルティコーヒーのスコアとマッチするものではありません。

エリアすら記載が無いので、米で言えば魚沼産だろうが北海道産だろうが旨いコメを集めて日本産特A米として販売しているイメージです。
何となく大雑把な規格だとは判りますよね?


ところが、最近この大雑把な豆がQグレードを取得するようになりました。
上に書いた5種類の内パプアニューギニアAA以外は昨年末あたりからQグレードを取得しています。
ケニアAAなんてQグレードスコア85点を超えているのでかなり高評価です。
ケニアはABでもQグレード取得していたり…

ケニアの豆はスペシャルティになる以前から高品質。


各国の独自グレード品でもスペシャルティ品質はあったってことですよね。
スペシャルティとは何と比べて「スペシャル」だったのか…


CVAはこの辺の見直しをするのだと思います。
評価軸を5軸に分けると言うことですが、これも相対的ですよね。
例えば酸味が8.5と言われても酸味が強いのは判るけどその酸味は何味なのか?
グレープフルーツなのかプラムなのか?
同じ銘柄のコーヒーを次年度に購入するための指標とするなら有効かもしれません。
でも、それって今のカッピングスコアと同じじゃないのかな…


この手の新しい評価方法はどの業界もそうですが、新しいことを創設していかないと金目が切れてしまうからでは?と勘ぐってしまいます。

ゴルフのレッスン動画とか見たことありますか?
毎年のトレンドが必ずあります。
そりゃそうですよね。毎年同じことを言っているのではお客が続かない。
マンツーマンのレッスンならまだしも動画だとコンテンツが増えない。


脱線しました。
カッピングフォームでの採点も個人的に好きではありません。
イコールコンディションで評価するためにこの評価方法になっていることは理解していますが、実際の飲み方と違い過ぎるし、この淹れ方だと浅煎りが得意な豆ほど有利な得点になりそう。
カッピングフォームを見直さないと結局スペシャルティと同じ末路にならないのでしょうか?
深煎り用の豆は高得点に繋がらないだろうからむしろアリか?


とは言え、同じようなことを考えているお店は結構あるようで、既に普通の深煎り向けの豆が全体的に高騰しています。
上の豆で言うとコロンビアとグアテマラが超高騰しました。
浅煎り向けのケニアは値上げ幅が最小でむしろ値ごろ感が出た。

スペシャルティにウンザリした店と客が深煎り豆に戻ってきていると思っているのですが実際どうなんでしょうね?
味よりも価格にウンザリしているだけかもしれません。

200gで2000円の豆なんてそんなに買えませんよ。
1200円の普通の豆でいいや、ってなってそうな気がします。
Posted at 2025/08/22 08:19:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記
2025年08月19日 イイね!

オイル関連インデックス

これまでにアップしたオイル関連ブログをインデックス化しました。
見られないブログはみん友まで公開または作成中です。
オイルレビューはパーツレビューも一部貼ってあります。

「雑感」はその名の通りで個人の感想文を含むものです。
事実に基づいた情報の提供は「オイル関連情報」としました。
インデックスなのでブログタイトルとリンク名は異なります。



化学合成油
・化学合成油リスト 2024年~
・割安な化学合成油リスト


植物油
・植物由来の合成油
・エネオス唯一の化学合成油
・出光 IFG プランテックレーシング


鉱物油
・VHVIの耐久性


API、SAE、JASO規格関連
・API認証と適合
・API SQ規格
・Dexos1
・JASO GLV-1とGLV-2規格
・ミッションオイルの粘度
・SAE粘度


ACEA規格関連
・ACEA C2オイル


ディーゼル用オイル
・ディーゼルエンジンのオイル
・ディーゼルエンジンのオイル その2
・日産のディーゼルエンジンオイル
・DH-2とアッシュフリーオイル


オイルレビュー
・Shell Helix Ultra VS Pennzoil Ultra Platinum
・シェルHX5 Plus 最安の化学合成油を試す ボルボV60
・シェルHX5 Plus 最安の化学合成油を試す アルト
・ペンズオイルハイマイレージ 5W-30 エブリイバン

・Mobil1 Advanced Fuel Economy 0W-20 GRカローラ
・Mobil1 Advanced Fuel Economy 0W-20 US ボルボV60
・Mobil1 Advanced Fuel Economy 0W-30 ボルボV60
・Mobil1 ESP 5W-30 プジョー308
・Mobil1 ESP X2 0W-20 プジョー308

・トヨタ純正モーターオイル 0W-20 SN-Plus GRカローラ
・トヨタ純正モーターオイル 0W-20 SP GRカローラ
・トヨタ純正 C5 0W-20 シンセティック For Diesel エブリイバン
・トヨタ純正 C5 0W-20 シンセティック For Diesel プジョー308
・GRモーターオイル 0W-20エンデュランス GRカローラ
・TOM'S モーターオイルプレミアム 0W-20 GRカローラ

・日産ストロングセーブX 0W-20 GRカローラ
・日産ストロングセーブX 0W-20 エブリイバン
・LOVCA プレミアムレーシング 0W-25 GRカローラ
・ファストロンネクストとMB229.52純正オイル
・メルセデスベンツ純正 MB229.52認証オイル プジョー308
・AZ SN ハイブリッド 0W-20 エブリイバン
・ファストロンネクスト 0W-20 SN エブリイバン

・0W-20勝手にランキング GRカローラ編



オイル関連情報
・市販オイル粘度指数一覧(外部サイト73P以降)
・Shell Helix Ultra ECT C6 0W-20発売!
・ペンズオイルを個人輸入
・世界のPENNZOIL
・世界のPENNZOIL【限定公開版】
・カストロールのオイル
・GRカローラ用オイルとLSPI対応オイル
・Mobil1のACEA適合一覧
・ESPよ お前もか?
・Mobil1の製造拠点変更…
・トヨタ純正オイルがエネオス製に…
・EXLINE VRS トリシンセ
・SpeedHeartオイル比較表
・ヤマルーブ
・MOTUL NGEN



ミッションオイル
・ミッションオイルでパワーアップ!?
・続:ミッションオイルでパワーアップ!?



検証系
・0W-20オイルの比較検証
・0W-20オイルの比較検証 失敗編
・0W-20オイルの比較検証 エントリー編
・0W-20の作り方
・G16E-GTS用オイルを作る その1
・G16E-GTS用オイルを作る その2




添加剤関連
・オイル添加剤
・インフィニアムパッケージ添加剤一覧
・ベルハンマーディーゼル
・ひまし油エステル【限定公開】
・アルキルナフタレン
・アルキルナフタレンとモーターチェックアップ



粘度指数向上剤
・0W-20の粘度指数
・粘度指数向上剤(ポリマー)序
・粘度指数向上剤(ポリマー)破
・0W-20と0W-40のベースオイル粘度は同じ?
・0W-20ベースオイル粘度比較



SDS関連
・Mobil1 ESP X2 0W-20と合成油のお話
・エンジンのオイルのSDS CAS#一覧
・シェルのSDSの読み方
・エクソンモービルのSDS検索方法




技術系
・LSPI再考
・塩基価
・オクタン価



日本語で選ぶエンジンオイル
・日本語で選ぶエンジンオイル
・続:日本語で選ぶエンジンオイル
・日本語で選ぶエンジンオイル その3
・本当に酷いオイルサイト【限定公開】
・100%化学合成油(HIVI)【限定公開】
・Ηash9 MOTOR OIL【限定公開】



雑感
・日本製オイル・国産オイル【限定公開】
・シビアコンディション
・Timken Tester
・中国のエンジンオイル
・AIにオイルを聞く
・軽油の価格差
・紐育スタンダード石油會社小冊
・エンジンオイル遍歴
・硬いエンジンオイルはエラいのか?
・GM L87エンジンのリコール 【限定公開】
・カストロール合成油問題を振り返る
・GTLの潤滑油
Posted at 2025/08/20 09:41:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年08月18日 イイね!

ACEA C2オイル

ACEA C2オイル欧州オイル規格はC3やC5が主流ですが、その中にC2という規格があります。

画像のMobil1 5W-30がACEA C2適合品です。









ACEA C2とは何ぞや?
早見表を作ってみました。



乗用車用のACEA規格はDPFやGPF詰まりに影響のある硫酸灰分とHTHS粘度(高温高せん断粘度@150℃)とSP規格のLSPI、チェーン摩耗試験の組み合わせによりどの規格に適合するか判ります。

Aがガソリン、Bがディーゼル、Cがガソリンディーゼル共通。
今はC規格が主流です。
C1は便宜的に掲載していますが既に廃止されています。
粘度的にもSAPS的にもDL-1とドンピシャなので残して欲しかったところ。



Mobil1 5W-30はC2適合品で、Mid-SAPSでHTHS粘度が3.0です。
同じMobil1 5W-30でESP 5W-30がありますが、あちらはHTHS粘度が3.5なのでACEA C3適合品になります。


ACEA C2がちょっと面倒なのはHTHS粘度が2.9以上となっているところ。
「以上」なので3.5でもC2に適合してしまいます。
世の中のACEA C3品がC2/C3と併記されているのはそのため。
純粋にC2だけに適合する硬さのオイルが意外と少ないです。


とは言えC2相当の粘度の5W-30は世の中に沢山あります。
C2のHTHS粘度ってSAE30相当(>2.9)です。
SAEの5W-30ならそれはC2相当の粘度です。


C2が美味しいのはSAE並みの低粘度でACEA品質のオイルと言うこと。
当然C3適合の5W-30より柔らかいので燃費性能も優れます。



面白いのはアメリカ製のMobil1 5W-30はACEA C2適合ではありません。
元々C2に適合する性能はあったので日本仕様だけ記載した?
Dexon1 Gen3認証オイルなので適合させるのは難しく無い筈。


このオイルもアメリカ製の方が優れているとは限らない一例ですね。
余談ですが、Mobil1 0W-30はアメリカ製はVHVIベースです。
日本仕様はGTLベースを継続。前にも書いたかな?



日本仕様のMobil1 5W-30はベースオイルは一応GTLのようです。
一応と書くのは理由があって…

SDS第3項ではVHVIが34%と書かれています。
普通30-40%とか書くのでこれは珍しい。


第15項で見ると鉱油は40%未満なのでGTLや他の合成油が60%入っているようです。
上の第3項ではGTLは30%未満と書いてあったので「らしい」と書いたのはこのためです。

Mobil1でGTLベースのSDSはこんな感じで計算が合わないもの多数…



とは言え、Mobil1 5W-30はMobil1の中でも比較的安価なのでおススメ出来るオイルなのは間違い無いです。
ESP 5W-30がVHVIベースに変わってしまったので、欧州アプルーバルにこだわらないならこちらの方がベストバイかもしれません。


ESP 5W-30と無印5W-30どちらを買ったらいいか判らない方は
・ACEA C3やBMW、VW認証エンジンならESP
・5W-30指定の国産車だけどもうちょっと信頼性が欲しい人は無印
・一時期のプジョーのようなC1指定エンジンは無印
ですかね。


ハイエースで高速をメインで乗り、トヨタC5 Diesel 0W-20ではちょっと心許ないという方もMobil1 5W-30は丁度いいと思います。
C2のみ適合ってのが絶妙にいいです。

C3まで適合してしまうと0W-20指定エンジンには「硬すぎ」です。
0W-20のHTHS粘度は2.6ですが、Mobil1 5W-30は3.0です。
ACEA C3だと3.5まで上がってしまうので丁度その半分。
GTLベースだからDPF再生間隔も純正0W-20同等でしょう。



ACEA C2オイルちょうどいい粘度なのですが、残念ながら全然ラインナップがありません。
写真のMobil1 5W-30はありますが、その他だとリキモリとユニオパールくらい。
ミカドオイルにもC2表記の商品はありますが、あれHTHS粘度が3.5なんですよね。
それはC2/C3だからよくあるC3オイルと変らないのです。



オイル関連ブログインデックス
Posted at 2025/08/19 08:46:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年08月15日 イイね!

ドアが閉まらない

ドアが閉まらない
友人と昼食を食べに行く。

ドアロックが掛からない。

閉めなおして昼食食べて戻ると半ドアのまま。

ドアが閉まりません!!






ドアキャッチャーにドライバーを引っかけるとロック側には動くけどロックが掛からない。
ワイヤー外れの可能性もありましたが、それならロックは掛かりますよね。


以上から
ドアキャッチャーのロック側が壊れましたね。
せめてロック側固定で壊れてくれればいいのに…


とりあえずキャッチャーを注文
しかし、どうしたアリエク。
トラブルのため返送中ってのは初めてみるステータス…

昨日から進捗はありません。
急いでる時に限って来ませんね。


暫くはカローラ生活ですね。
燃料代ほぼ2倍はしんどいなぁ。
Posted at 2025/08/15 16:56:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボルボV60 | 日記

プロフィール

「電スラに非ずんばファミリカーに非ずw」
何シテル?   09/01 08:35
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation