• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2024年11月08日 イイね!

LSPI再考

LSPI再考以前にもLSPIについてブログで書きましたが、もう一度書いてみます。
前回のブログはこちら
また、長いです。需要あるかな…





まず、LSPIとはLow Speed Pre-Ignitionの略で直噴ターボ車の低回転高負荷域で発生する現象です。
トヨタの論文(リンクが切れて探せない)によれば発火の原因はエンジンオイルに含まれるCaスルホネート。
炭酸カルシウム(CaCO3)が熱分解によりCaOとCO2に分解する際の温度(730℃?)が発火源になるらしくCaを半減させることでLSPIの抑制が出来るそう。


いわゆる低速ノック(1000回転4速とか)のガクガクするのはLSPIではありません。
たまに添加剤でLSPIが減りました!ってレビューの人が居たりします。
それはLSPIじゃないです…


また、LSPIが普通のノッキングと違うのはピストンの2ndランド付近で発生すること。

2ndランドはトップリングと2ndリングの間の空間です。
トップランドでは無いので燃焼室側ではありません。


モービルの画像を貼りますが、トップランドは残っていて2ndランドが無くなってます。

普通はこんな綺麗にブローしないでしょうからブローしたピストン見てもLSPIが原因か判断は出来ないと思います。
鍛造ピストンならこんな感じでキレイに壊れるんでしょうか?

燃焼室で起きていないことから圧縮とは関係ない爆発が2ndランドで発生→燃焼室のノッキングのように力が逃げる方向が無いからピストン破損→ブロー
となるのだと思います。

一般的にピストンリングは3組セットで、一番上のトップリングがコンプレッションリング、一番下はオイルリング、真ん中の2ndリングはコンプレッションリングのサブとオイル油膜を整える役割があると思います。



LSPIが発生しそうなスズキの1.4Lターボも何も対応してませんし、トヨタの1.2Lターボエンジン(8NR-FTS)もLSPI非対応オイルが使えます。
どちらもSN規格のオイルが使える謎。
これはトヨタに確認したので取れてます。
論文で小排気量直噴ターボでLSPIが発生するって言ってなかった?


トヨタのLSPI関連の記事が検索で引っ掛からなくなってしまったのでソースが出せなくなってしまいました。
LSPIに対応した最初のトヨタ純正オイル ECO TURBO 0W-20関連の記事も消えました。
エクソンモービルとの共同論文だったのですが画像すらgoogleで出ない。
オーリスの1.2L直噴ターボ用にこのオイル開発したって言ってたのに…
何らかの「都合」で消した模様。

とは言えLSPIでエンジンブローするという話は進化型GRヤリスの動画でトヨタのチーフエンジニアが話をしていたのでG16E-GTSでLSPIが発生するのは間違いなさそう。


GRヤリスのG16E-GTSはBMEP(正味有効圧力)が凄く高い(28.7bar)のでそこが関係あるのか?
とも考えましたが、AMG A45の2LターボはG16E-GTSより高いBMEP(30Bar以上)ですがLSPIの対応について聞いたことが無い。
G16E-GTSは3気筒なので気筒毎排気量はむしろ大きいので小排気量でBMEP大だとするとA45のエンジンの方が余程条件悪い。


APIのSP規格のLSPI試験(シーケンスIX)のエンジンはフォードのエコブーストエンジンで2L直噴ターボです。
トヨタの言う小排気量直噴ターボという訳でも無いし、A45のM133もFL5のK20Cも同じ2Lターボなのに対応オイルはSN規格かMB229.5(ACEA A3/B4)のままでLSPI非対応。
プジョーも1.6LターボでしたがLSPI非対応オイルでした。(ACEA C1)
ノウハウのあるメーカーは他の方法でLSPI対策が出来ているとしか思えない。



モーターファンの記事によるとピストンリングは回転域によってトップリングと2ndリングの役割が変わるようです。

モーターファン記事より引用

記事通りならAの低回転域ではトップリングと2ndリング両方でシールしているようですが、トップリングが開いたり閉じたりすると未燃焼ガスが2ndランドに入り込んで密閉されて爆発→LSPI発生となるのですかね?
トップリングの設計思想によってLSPIの発生有無があるような気がします。
トヨタとフォードはフリクション低減を狙ってトップリングが弱めだったりするのでしょうか?


何となくのイメージですけど、低回転低負荷域ではピストンリングは前後左右均等に潰れていて、高負荷になった瞬間にピストンリングが片方に寄る。
これによってトップリングと2ndリングの隙間にCaとカーボンと未燃焼ガスが入り込んで密閉される瞬間にLSPIが発生する場合がある。
中回転以降はピストンリングの動きが変わるので上記のような動きはせず、トップリングと2ndリング間で燃焼室っぽい空間が出来る状況が無いからLSPIは発生しない。
想像ですけど。


LSPIは燃焼室でも発生するようでそれはプラグの熱起因で発生するようです。
プラグの熱でカーボンが発火→点火という感じ。ソース
この場合は燃焼室内なので2ndランドで発生するLSPIよりはダメージは少なそうです。


CaがLSPIの原因になると言うのは他の物質より反応温度が高いからです。
他の物質は500℃以下で燃えるので大事には至らないけどCaの反応温度が700℃以上なのでこれが発火源になってカーボンと爆発する。

だとするとタングステンのようにCaより反応温度が高い物質はよりLSPIのリスクは増えそうな気がしますが、生憎とLSPIの文献でタングステンが出てくるものが見当たらない…


と思っていたらアフトンケミカルのパテントを発見!
180項でチタン化合物を入れるとLSPIの減少確認、182項でタングステン化合物でも同様にLSPIの減少を確認とのこと。

パテントには反応温度の高いタングステン酸カルシウム(CaWO4)の記載もあるのでタングステン化合物の影響は無いようですね。
300ppm入れると効果ありとのことですが、LSPIが半減するだけなので根本対策にはやはりCaを減らす必要がありそう。
チタン化合物もタングステン化合物もLSPIに悪影響は無いと言えますね。


138項以降にはモリブデンやポリマーについても記載あります。
参考文献もあるしこれは添加剤マニア垂涎のパテントですねw

そしてこのパテントのLSPIのエンジンベンチはGM製2Lターボエンジンでした。
フォード製じゃないのか…


ひとまずGM、フォード、トヨタの三社はLSPIが出るエンジンを作っているということですが、トヨタの直噴ターボはG16E-GTS以外はSN規格品(LSPI非対応)が使えます。

8AR-FTS(2.0L)   新車充填はLSPI対応品だけどSN品使用可
8NR-FTS(1.2L)   新車充填はLSPI対応品だけどSN品使用可
T24A-FTS(2.4L) 新車充填はSP品だけどSN品使用可
G16E-GTS(1.6L) 新車充填はSP品でSN Plus品まで使用可、SN不可

G16E-GTSだけはSN PlusとSP規格使用可とマニュアルに書いてあります。

GRヤリス取説から引用 G16E-GTS(1.6L)
「API規格SP/RC、SN PLUS/RCか、ILSAC規格GF-6Aに合致したオイルをご使用ください。」


クラウン(クロスオーバー)取説から引用 T24A-FTS(2.4L)
「API規格SP/RC、SN PLUS/RC、SN/RCか、ILSAC規格に合致したオイルをご使用ください。」


エンジンの製造時期に関係あるかと思いましたが、最新のT24A-FTSはSN品が使えます。


G16E-GTSでもうひとつ気になるのは0W-20以外の粘度の記載がありません。
「0W-20 が入手困難な場合は、5W-30 もご使用いただけます。」
普通この記載があるはずですが、G16E-GTSではこれが書いてない。
あくまでもLSPIに対応している0W-20しか認めないスタンス。
ヤマハが設計していればこんなに面倒なエンジンにはなって無かった気がするけど…


LSPIは騒いだ割に全然気にしていないメーカー多数なのが気になりますね。
「ピストンリングの設計がショボいからLSPIが起きるんだよ!」とか中の人の意見が聞きたいなぁ。

Posted at 2024/11/08 12:47:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2024年11月02日 イイね!

ボルボ V60 DPF再生履歴

ボルボ V60 DPF再生履歴ボルボのDPF再生履歴を追ってみました。











PM堆積量25gでDPF再生開始説はどこ行った?
DPF再生が始まると7.1g→17gと10g表示が増加します。
DPF再生が終了すると表示が10g減ります。フラグらしい。


3回目は200km走行したの時点でオイル交換しています。
0-100加速をやったせいかDPF再生が上手く入らず。
なので3回目の再生開始は実質450km以上です。

6回目の11/19はDPF再生中にエンジンを止めてみました。
煤が減り始めPM堆積量17→16gで止めてます。
翌朝も16g台でスタートしたものの直ぐに5.8gに減ってDPF再生は停止していました。
煤を焼き切らずにDPF再生が終わってしまったのでその次の再生スパンは短くなります。
7回目は恐らく100~200kmで再生に入るはず。



交換前のオイルが0W-30か5W-30のベースオイルVHVIっぽいオイル。(雰囲気は良い)
交換後はMobil1 0W-20です。ベースオイルは天然ガスベースのGTL。

低粘度にしているのでNoack(蒸発量)は増える筈ですが、DPF再生間隔は判りやすく伸びました。
やはりベースオイルがGTLに変わって煤の発生量が減少したようです。
燃料とオイルから出る煤がDPFやEGRを詰まらせます。


交換前のオイルもむしろ回転フィールで言えば良かったんですよね。
普段の私なら納車時にオイル交換しそうなところですけど試乗時に印象良かったのでそのまま3000kmも乗ってしまいました。
乗った印象で判らないとなるとやはりディーゼルのエンジンオイルはベースオイルで決め打ちした方が安全な気がします。
トヨタ純正が未だにGTLに固執する理由の裏付けもこれで出来ました。


エンジンオイルの方は予定通り良い結果が出ましたが、もう一つの検証の添加剤(PEA)の方、こちらは残念な結果になりそうです。
最初に2回、規定量の半分ずつ(50cc)入れただけですが効果あり過ぎて副作用出てます…
こちらの話はそのうち。



その後のDPF再生履歴はこんな感じです。
ずっと600kmで張り付いてます。

これを見てしまうとVHVIベースのオイルは入れられないですね。
VHVIや鉱物油ベースはいいとこ300kmです。

現状ボルボに適合する0W-20 C5適合オイルでGTLベースのものは以下の通りです。

Mobil1 0W-20
Mobil1 ESP 0W-20
シェル ヒリックスウルトラECT C6 0W-20
シェル ヒリックスウルトラSP C5 0W-20(並行)
トヨタ 0W-20 C5 For Diesel
トヨタ 0W-20 C5 GR Supra

トヨタの C5 For Dieselが安くてお勧めです。
Posted at 2024/11/02 20:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボV60 | 日記
2024年10月31日 イイね!

GRカローラ MY2025変更パーツリスト

GRカローラ MY2025変更パーツリスト間違いあれば指摘してください。

変更点多すぎて全部は無理ですね。
やるならボルト類とトランスファーダクトかな?








足回り関連
フロントショックアブソーバー(LH):48520-80832
フロントショックアブソーバー(RH):48510-80C88
リアショックアブソーバー(LH/RH):48530-80B99
リアトレーリングアームマウント(LH):48727-06060→日本で取れない
リアトレーリングアームマウント(RH):48717-06030→日本で取れない
リアスタビライザーバー:48812-12580
スタビライザーバーブッシング(x2):48818-12440
リアコイルスプリング(LH/RH):48231-12N20


簡単そうなやつ
下部ボールジョイントボルト(x4):90105-12429(2個だと思う)
ステアリングコラムボルト(x1):90119-10A34
リアショックアブソーバーアッパーマウントボルト(x4)90109-10194

トランスファー冷却関連
ダクト付きエンジンサービスカバー: 51405-12070
メインアンダーカバー: 51410-12200

クラッチ関連
2025 フライホイール:13450-18030
2025 クラッチ セット:31001-52040
2025 クラッチ リターン スプリング:31394-12090


【2025.2.5追記分】
16583-18030上部ブラケット
16582-18030 下部ブラケット
90119-06A18 x6 ボルト
90179-06274 下部ブラケット ナット
16510-18010 サブラジエーター
165C1-18030 エアインレットガイド (23-24 バンパーでは機能しない)
165C2-18030 エアアウトレットガイド (23-24 バンパーでは機能しない)
90467-07220 上記 2 つの部品を一緒に保持するクリップ x2

アウトレットからのホース 1:
16571-18060
16571-18070
(または上記 2 の代わりに工場出荷時のホースを切断)
16515-18010 上記用 T パイプ
90466-A0024 T パイプ用クランプ x2 T

スタット ハウジングからのホース 2:
16572-18020
16572-18030
16516-18010 U パイプ
96136-44301 U パイプ用クランプ x2

T パイプからのサブラジエーター ホース 1:
16551-18010 ホース 1
16552-18030 ホース 2
16553-18030 ホース 3
16268-47040 ホース コネクタ x2
16581-25240 ホース ホルダー
16581-31180 ホースホルダー
90466-A0029 x6 クランプ

サブラジエーターホース 2 Uパイプ
16554-18010
90466-A0029 x2 クランプ



クラッチも弱かったしそこは強化されるようですね。
相変わらずブレーキは手付かず…


詳細はGRカローラフォーラムを参照してください。

GRカローラ MY2024変更パーツリスト

GRカローラ MY2025パーツ装着
Posted at 2024/10/31 13:26:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2024年10月24日 イイね!

ボルボ V60 体力測定



動き出しがどうしても遅いですね。
8秒ちょっとくらい。
少し走り出してから全開した方が加速も速いような…
最大ブーストが掛かるパターンがある模様。

190ps、400Nmとは言え、FFで1680kgもあるのでこんなもんですかね。
V40だと150kg軽いので7秒前半らしい。

あんまり速くないですが、これ以降の加速も同じ感じです。
だから100km以上が案外速い。
足が柔らかくてブレーキが全然効かないから怖いですけど。


それにしても瞬間燃費メチャクチャ悪いですね。
ガソリンターボ車ばり…
Posted at 2024/10/24 20:27:11 | コメント(1) | ボルボV60 | 日記
2024年10月13日 イイね!

ボルボV60 メンテナンス

ボルボV60 メンテナンス愛車紹介のトップ絵を変えました。
昨日のヒーローしのいで撮影。
消しゴムマジックでナンバー消そうとしたらナンバーフレームごと消えましたw
北米仕様みたいで良き。







さて、本題
今日はボルボのメンテナンスデイ
既にエラーが出ていたこいつを片付けます。
サブバッテリー交換ですね。



V60のバッテリーはフロント左側にあります。
メインバッテリーの横にサブバッテリーがあります。
それほど難しくないのですが、ビスとかドライバーを落としてたら2時間経過…



ボッシュの互換品が15000円でしたのでケチケチモード発動してAmazonで一番安い12V 8AhのAGMバッテリーを購入しました。3800円位。
プラス端子が微妙に合いませんが付けられます。


交換後はアイドリングストップが復活、パワステもアシスト強モード復活です。
こちらは耐久性がどうなのかが要経過観察。


お次はエアコンフィルター交換
助手席側からアクセスすれば直ぐフィルタには辿り着きます。

見事に汚いですね。
ボルボ純正付いてるし、まさか未交換なんてことは…

今回はマーレの互換フィルタとバレオのわさびのやつ付けました。
粉わさびの匂い全開です。確かに殺菌効果はありそう。



このフィルタ交換恐ろしくやり辛いです。
というか何を外しても真っすぐ入らない。
アコーディオンみたいにフィルタを縮めて入れないと無理。
ヒューズボックスとか外してみるも大差なし。
時間的には30分位ですが最悪なフィルタ交換です…
左ハンドルだとここまで酷くないと思います。


あとはエンジンカバーを外したらブローバイホースみたいなところが滲んでいたので見なかったことにして元に戻す。


カバーはキレイにしたので外見はキレイ!



もうオイル交換間際ですが、以前テンペラメントルブで購入しておいた3点セットを入れてみました。
ZnDTP、MoDTC、有機タングステンです。

被験車だからね。
なんでもあり。効果は??


昨日でたABSエラーは右前車速センサーらしい。
欧州車お約束ですね。
とりあえずエラー消して様子見です。

これ以外にヘッドライトをHIDからLED化する予定でしたが、時間切れでまた今度。
疲れた。
Posted at 2024/10/13 16:48:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボルボV60 | 日記

プロフィール

「@よっしー@P10 模擬レースクラス?w」
何シテル?   07/29 11:29
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789 10 1112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

粘度指数リスト(73P以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 16:28:41
 
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation