• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2025年07月18日 イイね!

ベルハンマーディーゼル

ベルハンマーディーゼル夜中にXに広告が出ていて半額セールってことで買ってしまいました。
ガソリン用もカートに入れてたけど寝ぼけながらにさすがに買わなかったらしいw








ベルハンマーは潤滑スプレーは使ったことありますが、オイル添加剤は初めてです。
そもそも添加剤が嫌いなのであまり買うことは無いのですが…
モリグリーン買ったりあまり説得力は無いかw


SDSを見ると鉱油は80%だそう。(15項の総量でも75-80%)
MoDTCとあとはエステルかな?
ガソリン用より鉱油割合が少ない(ガソリン用80-90%)


スズキ機工の良いところはSDSやPDSの提示が判りやすく商品ページにあるところ。
商品ページにSDSがあるのはシェル、モービル、コメリ、スズキ機工くらい?
こういう姿勢は凄く良いですね。


面白いのは技術評価レポートという資料が添付されています。
ディーゼル用なので添加によって灰分がどう増えるか計算したらしい。


添加しても灰分は殆ど増えません。
DPFへの影響はありませんよ、ということですね。

しかし、「灰分基準(低 SAPS 規格の上限値) ≦ 0.8%」これは0.6%と書かないとじゃないとダメじゃないかな?
添加対象のオイルはACEA C3適合品なのでMID SAPSオイルなので≦0.8%で合っていますが、低SAPSと記載するなら0.6%(DL-1)ないし、0.5%(ACEA C4)ですよね。
あとSUTINAの0W-20はガソリン用なのでここに出す必要は…

DL-1適合品がSAPS0.6%ギリギリなので0.6%を超えることを嫌ってこんな表記なんでしょうけど「低」の表記取ってしまえば良かったのに。
0.03%程度なので無視していいレベルですし。
真面目なのにツメが甘いのが惜しい。


さっそくボルボに入れてました。
エンジン始動中に入れてみたかったのですが、圧でオイルミストが出てくるので無理でした。
ブローバイセパレータ?がカム上にあるので吹き出す訳じゃないですけど。


Before


After


はい、騒音の違いありません。

走行した感じだと若干滑らかになった感じです。
ドライスタートで体感出来るのでエステルかアルキルナフタレンか?

ディーゼルは添加剤の効果が体感し辛いので頑張ってる方かもしれません。
あとは経過観察してどうなるか?ですね。

135500km~
Posted at 2025/07/20 13:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年07月16日 イイね!

0W-20 勝手にランキング



これまでGRカローラで使ってきた0W-20のエンジンオイルを勝手にランキングにしてみました。
一部0W-25と0W-30も入ってますが、0W-20からちょっと粘度上げたい人向けでターゲットは0W-20と似てると思うので入れてあります。

0W-20指定ターボ車向けランキングと思ってください。
とは言え0W-20なのでここで高得点なオイルはNAエンジンやハイブリッド車でも安心して使える指標にはなると思います。
随時更新します。

一般公開するべきか迷っております。。(一般公開しました)



評価項目は以下の5つ

価格…1000円/L未満で☆5つ、250円ごとに☆1減、2000円/L以上で☆1
油圧…新油から20kPa低下毎に☆1減、80kPa減で☆1
油温…110℃以下で☆5つ、5度上がるごとに☆1減、130℃で☆1
新油…新油時のフィール、個人の感想
耐力…表記距離はこの程度はサーキット走りつつ性能維持可能

ベースオイルは記載しましたが、評価には無関係です。

コスパも重要なので単純に高性能だから高評価とはしていません。
価格はペール缶基準ですが、ペール買い出来ないものはボトル単価です。
2000円/L超えると高得点が難しいです。

油温と油圧はリンクサーキット走行中の油温と走行後の油圧低下具合です。
連続周回5周程度です。
FSWの1ヒート連続走行だと+5~10℃と思ってください。

耐力の距離は油圧が高くても振動が増えたり高回転のザラツキが増えたりした場合は性能が維持されているとはしません。
ポリマーがせん断され油圧低下が起きた場合や、エステルの加水分解が進んで滑らかさが無くなってしまったところまでとしています。


ブン回してもヘタらないオイルで安いやつが高評価です。
完全に独断と偏見で評価してますので暇つぶし程度に見てください。

下に行くほど低評価となります。



ではランキングです。
★1個4点計算です。100点満点



80点
モービル1 0W-20 SP(シンガポール製 国内正規品、アメリカ製含む)

価格 ★★★☆☆ 1300円/L
油圧 ★★★★☆ 490→470kPa
油温 ★★★★☆ 115度
新油 ★★★★☆ 特別スムーズでもない
耐力 ★★★★★ 5000km
ベースオイル GTL

安定のMobil1、誰にでも勧められる。
使っても変化が少ない
そこらの0W-30より強靭。
アルキルナフタレン AN15を5%添加するとかなり幸せ。
アメリカ製も違いは判らず。どちらを買ってもOK
国内向けはACEA-C5(21)適合なので国内向けがむしろいい。


80点
モービル1 0W-30 SP(日本製)

価格 ★★★☆☆ 1300円/L
油圧 ★★★★☆ 490→470kPa
油温 ★★★★☆ 115度
新油 ★★★★☆ 特別スムーズでも無い
耐力 ★★★★★ 5000km
ベースオイル GTL

Mobil1同士で0W-20との比較だと最初は0W-30の方が硬い。
けど意外とポリマーの持ちが悪い。
今の0W-30はPAO配合じゃないのでmPAO添加されなくなったのかも?
Mobil1の0W-20と混ぜて使えるので0W-25相当で使うのが良いかな?



80点
シェル ヒリックスウルトラ 0W-20 SP(タイ製)

価格 ★★★☆☆ 6000円(4L)
油圧 ★★★★☆ 490→470kPa
油温 ★★★☆☆ 120度
新油 ★★★★★ モービル1よりちょっとスムーズ
耐力 ★★★★☆ 3000km以上
ベースオイル GTL

Mobil1より劣化は早いが、その分ちょっとスムーズ。
どちらを取るかはアナタ次第。
今は国内製のECT C6 0W-20が出たのでそちらの方がいいかも?
BMW LL-17FE+認証オイルです。(GR SupraもこれでOK)



76点
Speed Heart フォーミュラストイックシリアス 0W-30

価格 ★☆☆☆☆ 12029円(4.5L)
油圧 ★★★★★ 500→490kPa
油温 ★★★★☆ 115度(鈴鹿)
新油 ★★★★★ 滑らか 
耐力 ★★★★☆ 評価中
ベースオイル POE

ポリオールエステルをベースにする化学合成油。
API SPからACEAから各社アプルーバルを網羅するオイル。
高いだけあって性能もハイエンド。
街乗りだとちょっと硬いかも?
サーキット想定ならちょうどいい。
同じフォーミュラーストイックの0W-20と混ぜてOKなので半々で使ってもいいかも?



72点
ペンズオイル ウルトラプラチナ 0W-20 SP(アメリカ製)

価格 ★★☆☆☆ 8980円(4.73L)
油圧 ★★★★☆ 490→470kPa
油温 ★★★☆☆ 120度
新油 ★★★★★ なぜかシェルよりちょっとスムーズ
耐力 ★★★★☆ 3000km以上
ベースオイル GTL

シェルヒリックスウルトラとほぼ同じ、シェルとの差は価格
ECT C6の方が総合性能は上なのでトヨタスープラ、シェルヒリックスウルトラ、ウルトラプラチナはシェルヒリックスウルトラ ECT C6で代替可ですね。
アメリカ製の方が…とか言ってる業者が居たらそれは罠です。
情弱を釣ってるだけなのでご注意を。



72点
LOVCA 0W-25 プレミアムレーシング SP

価格 ★★★☆☆ 1400円/L
油圧 ★★★★★ 490→490kPa
油温 ★★☆☆☆ 125度以上
新油 ★★★★☆ ほどほどにスムーズ
耐力 ★★★★☆ 3000km
ベースオイル エステル+PAO

ベースオイル粘度は柔らかい。
ポリマーで増粘している筈なのに恐ろしいせん断安定性。油圧落ちない。
ただ、高回転の滑らかさがちょっと弱い。

トライボフィルム(MoDTCかな?)で境界潤滑して油膜は薄目という今風オイル。
被膜が形成されると高回転スムーズになるが被膜有無でスムーズさに差が出る。
ターボ車だとこのトライボフィルムが安定しない場合があり、今回もあり。
一番保護して欲しいサーキット走行時に高回転でガサ付くのは減点。
トライボフィルムは全部剥がれているんでしょうね。
油温が高いのも気になりました。
G16E-GTSには合わない感じですが、ドンピシャはまるエンジンもありそうです。
GR86とかどうかな?



72点
トヨタ純正 GRモーターオイル エンデュランス 0W-20(エネオス)

価格 ★★☆☆☆ 1750円/L
油圧 ★★★★★ 490→480kPa
油温 ★★★☆☆ 120度以上
新油 ★★★★★ 新油時はウルトラスムーズ★6クラス
耐力 ★★☆☆☆ 美味しいのは1000km未満
ベースオイル VHVI+

新油時はエステルらしく素晴らしく滑らか。
300Vより滑らかかも?超気持ちよく回ります。
その分劣化も早いです。美味しいのは500km、2000kmでグズグズ。
油圧低下は非常に小さいのでベースオイルは非常に良い。
極性強いエステル入れ過ぎかな?
素人が作った感が凄くある。残念。



68点
日産純正 ストロングセーブX 0W-20(シェル)

価格 ★★★★★ 800円/L
油圧 ★★★☆☆ 490→450kPa
油温 ★★☆☆☆ 125度以上
新油 ★★★★☆ トヨタよりスムーズ
耐力 ★★★☆☆ 3000km以下
ベースオイル GTL

トヨタ純正より高レベル。純正にこだわる方にお勧め。
ポリマー添加量が多めのようで油圧低下はそれなりにあります。
せっかく耐久性に優れているベースオイルなのにポリマーの持ち悪い。
もっとポリマー少なかったら神オイルになれるのに…



52点
トヨタ純正 モーターオイル 0W-20 SN Plus(出光)

価格 ★★★★★ 700円/L
油圧 ★★☆☆☆ 490→440kPa
油温 ★★☆☆☆ 125度以上
新油 ★★☆☆☆ モービルの方が若干スムーズ
耐力 ★★☆☆☆ 2000km以下
ベースオイル VHVI or 鉱物油

いいとこなし、SN時代のモービル製GTLに戻して欲しい。
どうしてもディーラーで入れるならGRスープラ純正を入れましょう。(SP品)



44点
トヨタ純正 トムスモーターオイルプレミアム 0W-20(コスモ)

価格 ★★☆☆☆ 1600円/L (ディーラー専売品)
油圧 ★★☆☆☆ 490→440kPa
油温 ★★☆☆☆ 125度以上
新油 ★★★☆☆ 普通
耐力 ★★☆☆☆ 2000km以下
ベースオイル VHVI or 鉱物油

かなりポリマー、ターボ車には柔らか過ぎる
油温上昇も大きく油圧低下も大、ターボ車には勧められない。
トムスとは名ばかりでガッカリ。




トヨタ純正ならGRスープラ用が推奨、それ以外は非推奨。
モービルとシェルはどれを選んでもハズレ無し。


日産純正も悪くないです。
ベースオイルはシェル製GTLで純然たる化学合成油。
ポリマー添加が多いようでサーキット走行には向きませんが街乗りだけならターボ車もこのオイルでOKです。
ハイブリッド車とかNAにおすすめです。

日産ディーラーで入れてもらう場合はVシリーズじゃないことを確認してください。
ストロングセーブXと廉価版のVシリーズは中身が異なります。
Vシリーズはトヨタで言うキヤツスルオイルみたいな感じです。




【選び方】
○○はどう?□□はどう?とかこの他にもあると思いますが、ターボ車の場合は粘度指数が高過ぎないオイルを選ぶと良いと思います。

0W-20で粘度指数が200を超えるようなオイルはポリマーが結構入ってます。
増粘効果の高いPMAが大半だと思いますがPMAはせん断安定性が低いです。
簡単に言えば「持ちが悪い」。


【ポリマー】
ハイブリッド車などあまり高回転高負荷が無いエンジンはポリマー入りオイルでもいいのですが、ターボ車となるとそうも行きません。
特に増粘効果の高いポリマーは速攻せん断されます。
今のポリマーはせん断安定性が高いという話もありますが、せん断安定性が高いポリマーは粘度指数も低めです。
0W-20でポリマーが入っていても180は超えないでしょう。

粘度指数が200を超えるオイルは確認した限り日本と韓国しか販売していません。
欧米はロングライフなオイルが標準的なのでせん断安定性の低い高粘度指数ポリマーオイルは土俵にあがれないからでしょう。
3000km交換なんて日本独自の文化。
売り手に都合の良いオイル買ってませんか?


【エステル】
結構面倒なのがエステル
一般的にイメージするエステルはヌメヌメして超滑らかなアレですが、極性が強いエステルを使用するとこの滑らかさが出ます。(モノエステル、ジエステル)
金属に吸着するってやつです。
当然欠点もあって水やら添加剤にも吸着するので加水分解しやすく他の添加剤の効果を阻害する場合もあります。
エステル≒低寿命のイメージはここから。

ポリオールエステルやコンプレックスエステルは極性が強くないのでジエステルのような低寿命ではありません。
初期の滑らかさはそこそこに耐久性ある。
なのでジエステルと異なりベースオイルで使えます。

どのタイプのエステルが使われているか判らない?
「エステル配合」だとジエステルの場合が多いです。
ポリオールエステルやコンプレックスエステルをベースオイルで使っているところはベースオイルがエステルと表記されていますが、判りづらい場合が多いです。


【モリブデン】
必ず入っていますが酸化防止剤として添加されている場合は微量。
MoDTCのような摩擦被膜を形成する添加剤の場合は潤滑剤として配合。
摩擦被膜(トライボフィルム)の場合、条件によって被膜が生成されない場合があります、生成されても直ぐ剥がれてしまったり。
(剥がれる時に効果を出すので剥がれるのは正しいのだけど…)
個人的にターボ車での長期的な効果は懐疑的です。
剥がれたモリブデンはスラッジになります。
デロンデロンになった二硫化モリブデンの廃油を見るのが好きな方向け。


以上から0W-20をターボ車に使用するならばこれらは避けた方が無難です。
・高粘度指数(200以上)
・MoDTCやモリブデン高配合を謳うもの
・エステル配合品(ベースオイルがエステルはOK)


エンジンオイルはエンジンの気持ちになって選びましょう。
最初の500kmだけ気持ちよく回るけど残り2500kmは潤滑性が落ちてるオイルで回されるエンジンの気持ちになってみてください。
交換直前まで潤滑性能が安定している(体感で劣化が判らない)方がエンジンに優しいと思いませんか?
体感で振動が判るほど劣化しているオイルはエンジン内でどんな影響を受けているか?
考えてみると怖くなりませんか?




更新予定
モービル1 エクステンデッドパフォーマンス 0W-20 SP(アメリカ製)

価格 ★★☆☆☆ 7980円(4.73L)
油圧 ☆☆☆☆☆ 
油温 ☆☆☆☆☆
新油 ☆☆☆☆☆ 
耐力 ☆☆☆☆☆
ベースオイル VHVI


更新予定
トヨタ純正 GRモーターオイル スープラ C5 0W-20(シェル)

価格 ★☆☆☆☆ 2000円/L
油圧 ☆☆☆☆☆ 
油温 ☆☆☆☆☆
新油 ☆☆☆☆☆ 
耐力 ☆☆☆☆☆
ベースオイル GTL
Posted at 2025/07/16 16:10:50 | コメント(4) | オイル | 日記
2025年07月11日 イイね!

油温185℃でリンプモード

油温185℃でリンプモード衝撃的な油温ですが何の温度か判りますか?






GRカローラのGR-FOURがリンプモード(2WD)に入る温度の閾値です。
トランスファーの油温でリンプモードの管理をしているそうです。
上の図はGRヤリスのトランスファー温度上昇のグラフです。
HKSの記事から引用しています。


GRヤリスだと全然上がってませんよね?
150℃付近で飽和しています。


GRカローラだとこうなります。
こちらもHKSの記事から引用

何故か185℃まで計測していませんがGRヤリスと比べると明らかに油温上昇が早いです。
厳密に言うと飽和温度が高くて時定数が遅いので、熱負荷は高いけど冷却効果もちょっとはある模様。
アンダーパネルのクーリングダクトの効果?
出来る努力はしたけど流石に対策が足りないですよね…


555エンジニアリングのトランスファークーラーキットの検証動画だと判り易いです。

ラグナセカ楽しそう。
直線が長い&5速入っていないので温度上昇は控えめですね。


HKSも555エンジニアリングもトランスファークーラー+4WDコントローラー(HKSはキャンセラー)を付けています。
油温が下がればそれだけで解決なのでは?と思っていたのですが、どうも油温が上がってくると185℃手前から2WD化が断続的に入るみたいです。
なのでキャンセラーで2WDを防ぎつつ油温を下げるということみたいです。

言われてみると先日の鈴鹿のデグナー進入で不安定だったのはこれと関係あるのかも?
明らかに2WD化されるのでは無くリアへのトルク配分が減る。


トルク配分をトラックモード(50:50)からノーマルモード(60:40)にするだけでもリンプモードまでの時間は倍くらいに伸びます。
リンクサーキットのようなミニサーキットだとタイム差が殆どありませんが、鈴鹿クラスだとさすがに挙動もタイムも変わってきます。


前期GRカローラはこのキャンセラーが機能しないのでクーラーのみの効果に期待することになるのですが、HKSに確認したところ「FSWの走行時間は倍くらいに伸びる」だそう。

走行会30分走れるか微妙なところですが、GRカローラの場合、その前にエンジン油温やブレーキが持たないから…みたいな歯切れの悪い回答を貰ったのですが、確かにその通りですね。
エンジン油温はオイル次第でギリギリ、ブレーキが20分くらい?
ならばトランスファークーラーで2WDのトラブルは解消されそうな気もします。


誰か街乗りでトランスファー破損させてリコール案件に昇華して欲しい。
なんて軽々しく言えないか。
粉々にブローするでしょうから4WDロックしますよね。
クラッチ切っても下流側だから意味なし。
そしたら純正でクーラー追加されますよね!?
私が壊しても「サーキット走行歴あり」で一蹴されそうで…


ちなみにトランスファーオイルをビリオンのやつに変えたり、後期用のトランスファークーリングダクトも付けていますが殆ど効果はありません。
鈴鹿2周でエラー出るのが3周持つようになるかならないかレベルです。


関連ブログ
GRカローラの2WD化問題
鈴鹿サーキットでのリンプモード
Posted at 2025/07/11 09:50:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2025年07月10日 イイね!

VWが売れてない

先日何シテル?でも書きましたがVWが売れていません。
どのくらい売れていないのか調べてみました。

グリーンがVW、オレンジがベンツ、赤がBMWです。
国内メーカーを除いた上位9社を載せています。
10位はプジョーですが、5000台なので割愛。
過去20年分をJAIA統計から拾ってきました。


判りやすくVWの販売台数が減少してベンツが増えていますね。
それにしてもVW売れてないですね。
かつて5万台コンスタントに売れていたのに今は2万台ちょっと。
そしてポルシェ売れすぎ。
プジョーのほぼ倍売ってます…


プジョーだけ個別で載せちゃう。

旧308とか3008が売れてた頃は良かったけど今は…
ちょっとクセが強すぎる?リピーターが居ない?



ゴルフが売れてないのは想定内。
ゴルフ6くらいまでは比較的リーズナブルでしたけど最近高いですよね。
って思ったけどむしろゴルフ6が出た頃から売れてないのか。
リーマンショックがあったので一概に言えないですが。

ポルシェ、Jeep、ランドローバーなどSUVがメインのメーカーは全体右肩上がりですね。
そこを考えるとVWもT-RocやT-CrossなどBCセグメントのSUVがあるのでここらがゴルフに変わって売れても良い気がしますが、どちらも高いのでだったら他メーカー?という流れでしょうか。

T-Crossの1Lのターボで336万、FFのターボ、ハイオク。
実際の乗り出しは400万くらい?国産で言うとヤリスクロス。
さすがに訴求力が足りないかなぁ?T-Roc然り。
新型パサートのディーゼルいいな、と思っても700万…


ここには載せてませんが、フランス三社は特に伸びてないけど落ちてもいない。
VWだけが「ひとり負け」ですね。
そんなに売れない理由ってなんなんだろう…
インポーターとディーラーがダメ?


ポルシェが1万台近いのはショックでしたが、Jeepとランドローバーも売れてるんですね。
ラインナップが少ないJeepが1万台とは意外…


これは車種別登録台数の年度毎TOP20です。

ラングラーって5000台も売れてるんですね。
2024年がランク外なのは大幅値上げで売れなくなったのでしょう。


アメ車売れないって話ですけど、魅力的な車が適正価格で販売されていれば売れるということをラングラーが示していました。
ラングラーも500万だから売れていたのであって800万だとね。
トランプ政権はこういうところも調査して欲しいところ。
キャディラックもそうですが高過ぎです。
インポーターが売る気ない。


話を戻して、
売れていないというゴルフですが、車種別ランキングで言えば2024年度も2023年度も実質1位です。
1位はMINIですが、MINIは全車種MINIなので「カローラ」と同じ手法。

ゴルフ売れてるけど10年前単独で2万台以上だったことを考えるとやはり売れてませんね。
ゴルフ8が2021年発売なので単純にあの見た目で敬遠されただけ?

ゴルフも売れてませんが、Aクラスもランク外でした。
A3や1シリーズは辛うじてトップ20には入っていますが売れセンという程でも無い。
Cセグメントハッチバックは全体的に不調のようですね。

ゴルフ9がカッコよくなればお客は戻ってくるのか?注目ですね。

Posted at 2025/07/10 13:35:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年07月06日 イイね!

純水器導入!

純水器導入!遂に純水器を購入しました。

購入したのはサンエイ化学の12Lタイプです。
ホース付きなら21000円です。
ホース付きにすれば良かった。
交換用樹脂が5L単位なので買うなら10Lか15Lが良いです。
TDS計は標準です。







まずは市水の不純物測定から
TDS計は付属とは別のもので測定しています。

50ppmでした。
市水としては優秀な方だと思います。
結構悪くない数値だったのでこれまで購入をためらっていました。


フィルター装着後

ちゃんと0ppmになりました。


洗車後のふき取りは不要?
洗剤が残っていても困るので結局ふき取りはしました。
画像のムラはスマホのjpg処理のせいです。実物はキレイ。

グロスブラックの塗装のところの艶がいい気がする。
今日みたいな炎天下で水が乾きにくい気がする。(本来逆では?)
全体的にキレイな気がする。
あと、親水コートの取れたところが判りやすい気がする。
全部気がするww


水だけ掛けて放置とかもありなんですかね?
洗いたくないけど水だけ掛けて汚れ落としたいとかあり?
超純水では無いし、仮に超純水だとしてもボディに付着している汚れが完全に落ちる訳ではないから洗わないとダメかなぁ?
流すだけ出来ると買った意味が増えるのですけどね。
Posted at 2025/07/06 18:39:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記

プロフィール

「電スラ=パワースライドドアですw」
何シテル?   09/01 12:22
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation