• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2021年12月30日 イイね!

自家焙煎 その7 雲南

プジョーに車高調を付けました。
エンジンマウントも一緒に交換をお願いしたところ
「ECMのコネクタが油没してます!」
とメールが。
???
言ってる意味が判らなかったので実物を見てみる。


確かにオイルが滲んでます。
これがどういうことを意味するかと言うと…


オイル漏れした箇所から配線内を毛細管現象で伝ってメインハーネスじゅうを網羅して終点でオイルを漏らしています。


始発はここみたいです。
可変バルタイのオイルコントロールバルブ。
見た目ではほとんど漏れは判らず。(配線内だからね)

部品発注するも例によって「本国発注」…
EP6ならどのエンジンも共通だから207や307も部品は共通なのに本国とは。
もう絶対買わないからな!プジョー!!!
本国発注もしつつ応急処置用でアリエクでも発注。2個3700円。
5年目に入りいよいよ本気で壊れてきた感じ。


気を取り直して昨日と本日は今年最後の焙煎でした。
コロンビア300g
雲南省 天空農園300g
ベトナム ファインロブスタ200g
東ティモール300g
キリマンジャロ300g


雲南省は興味本位で買ってみました。
中国だけでなく台湾の豆もあるみたいです。激高で買えませんが。

ベトナムファインロブスタはロブスタ種の頂点?みたいな豆。
ロブスタ種ってのはインスタントコーヒーとか缶コーヒーで使う豆です。
味は落ちるけど収穫量多く病気に強い。なのでカサ増し用。
アラビカ種100%とか謳ってるコーヒーのココロは「ロブは使ってない」の意。
これはファインだから美味しいのかな?

雲南深煎りを淹れてみましたが、あんまり味がしません。
スッキリしてると言えば聞こえはいいけど物足りない感。
焙煎後1日しか経ってないせいもあるけどこれはリピートしないかも?
安ければカサ増し用として使えますがコロンビアの方が安いし旨い。

9月から始めた焙煎は順調にスキルアップしてきましたが、火力の問題もあり浅煎り、中煎りが出来ませんでした。
(1ハゼまでに一気に温度を上げる必要がある)
外焙煎で風の影響を受けやすい、カセットボンベで火力安定しないのですが、本日何とかキリマンジャロ中煎りが成功。
やっぱりイワタニ純正ボンベが一番安定します。
小屋が建てば火力も安定しそう。

小屋の方は昨日基礎まで終わりました。
明日からいよいよ建て始めます。
正月休みで完成するといいのですが。

では、少し早いですが良いお年を。
Posted at 2021/12/30 15:20:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記
2021年11月24日 イイね!

焙煎塾に行く

焙煎塾に行くついに焙煎塾に行きました。
行き先はこちら
全然予定していなかったのですが先月見てみたらまだ今月分に空きがあったので勢いで申し込みしてみました。


ナナハン焙煎機を使った焙煎教室です。
座学+実際に焙煎してみて焙煎した豆を試飲、残りの豆は持ち帰り。
午後いっぱいの受講で5500円は破格!
しかも開業予定無くても参加OKってのが凄い。
実際、今回参加の2名とも素人でした。(定員3名、1名欠席)



外観こんな感じです。
50kg程度なので家にも置けます。(しかし100万)
4kWのWバーナーなので火力も十分。


正面から見るとこんな感じ。
最大投入量は800gなので750g入れて600g焼き上がりって感じでしょうか。

焙煎の要領はこんな感じです。
余熱して190度で一旦消火して140度で再点火、165度で豆投入。
投入後のボトム温度(85度前後)を確認して100度から1分ごとの温度モニタ開始。
150度でダンパー(排気スロットル)を開けて170度で火力を下げる。
1ハゼが190度前後で2ハゼ後238度で焙煎終了って感じでした。



今回ブラジルのフルシティローストでしたが香りがとても良い!
鍋焙煎だとこの香りが出ないんだよなぁ。
ついつい深煎りまで煎ってしまうのも香り重視に出来ないからかもしれません。


さっそくウェーブドリッパーを使ってドリップ。
写真撮り忘れましたが電動ミルのネクストGいいですね。
イオナイザー付いてるので静電気が殆ど出ませんでした。感動的!

飲んでみた感じは流石に煎りたてなのでコクは浅いです。
香りももう少ししたら強くなるかな?という感じ。
明日以降はもっと美味しくなりそうです。

今回初めて焙煎機を扱ってみましたがやはり道具は重要ですね。
確認する項目が色々あるので大変でしたが、火力強いから安定しますし。
欲しいけど100万は出ないので他の方法を引き続き考えます。

カリタさんこんな機会を設けていただいてありがとうございました!
ウェーブドリッパーは注文しました。
ネクストG2ミルは在庫が出てきたら注文します。
Posted at 2021/11/24 20:42:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記
2021年11月19日 イイね!

トアルコトラジャ

トアルコトラジャ中国独身の日を前に焙煎機を注文したのですが、既に配送状況が悪く全然届く気配がありません。
追加$50払ったらFedexで送るとか言ってくるし。

一旦キャンセルしたのですが、昨日出品物を再度確認したらFedex発送に代わっていて送料は+$10程度だったのでまた注文したのですが、今度はAC110Vの変換トランスは付属しません、必要なら$50とか言ってきます。
トランス付きで購入してる旨を伝えると今度は送料が高騰していて+$50無いと発送出来ないと値上げの理由が変わって来て…

久々に大外れの出品者でした。幸い即キャンセルしてくれたので良いですが。
カード会社の履歴が悪くなるから勘弁してほしい…

他の出品者も12/15以降発送で高めなので迷います。
焙煎機は年内に買えないかもしれません。
プジョーの足回りやらないで済むならKALDI(あのカルディじゃない)の20万ロースター買いたい…


さて、本題。
インドネシアと言えばマンデリンが有名ですが、個人的にトラジャの方が昔からあるイメージ。
トラジャと言えばトアルコトラジャ。
トアルコトラジャはキーコーヒーの商標なんですね。

過去に飲んだことあると思ってたのですが、トラジャブレンドだった模様。
ちょうどトラジャの生豆を買ったところだったので本家トアルコトラジャを試してみます。
トアルコトラジャを目標にトラジャを焙煎したら面白そうだし。


その前にキーコーヒーの豆がどんなだったか思い出すためにブレンド豆購入。

ブレンドNo.100です。200gで500円でした。
味は酸味が強め、香り弱い、味も弱い。
賞味期限が10か月以上あるのでそこまで古い豆では無いはずですが古い匂い…

期待を高めてからのトアルコトラジャに行くつもりだったのですが不安が増しただけでした。。
満を持せずのトアルコトラジャ… 200gで2268円!
意外にも中浅煎りでした。

最近は買った豆でもハンドピックw


センターカットの部分に虫食いがありますね。


割ってみるとセンターカット以外の部分に空洞が出来てます。
ここがセンターカットと貫通していないと水分が抜けずカビます。
最近ずっと言ってるカビ豆の原因です。
1%は混入してませんでしたが、意外とありました。

先に買ったNo.100ブレンドはこういう豆は混入していなかったので恐らく選別機の性能が大規模な焙煎施設(安い豆)の方が優秀なんでしょうね。
ってことはトアルコトラジャは別の工場での焙煎の可能性が高い。
Amazonで購入すると4-5日待つのは焙煎したてを送ってくるから?
今回東武のキーコーヒーショップで買ったので鮮度はイマイチでしたが。

肝心の味ですが、
No.100と結構似てます。
もちろんずっと上質ですし香りも良いのですが同じ会社の味がします。
飲んだら胃もたれしましたが…

生豆で購入したトラジャも不良豆大量でした。
過去最高に多くて1kgあたり100g出ました。
普通は3%程度なので単価も更に上がります。
まだ焙煎してないのですが不安だなぁ。
マンデリンも不良豆多くてアジア豆苦手になりそうです…(タイは良いよ!)
Posted at 2021/11/19 20:43:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記
2021年11月07日 イイね!

自家焙煎 その5

焙煎機は購入しましたがまだ届いていません。
次回は焙煎機導入の報告が出来るはず?



前回カセットボンベでは温度低下の影響でガス量が減ってしまい火力が確保出来ない場合があることは書きました。
コンロそのままでボンベ増設が出来れば良かったのですが丁度良いアダプタが見つからずバーナーごと交換となりました。
Amazonで2480円のバーナーとボンベ三又ユニオン?合わせて5000円位。
キャンプ用ですが、火力メチャ強いです。
4600Wってのはホントっぽいです。(タフまるは3300W)全開だとちょっと怖い。

三又の効果は抜群で、以前は1/3残量で使えなくなっていたボンベもほぼ最後まで使えるようになりました。
火力も最大にする必要が無いので安いCB缶使えますしこれは良い。
あとはバーナーの信頼性ですね。早速着火スイッチが変形しました…

本日はコロンビア300g、グアテマラ300g、タイ150gを焙煎。
コロンビアは前回のリピートです。ただのコロンビアスプレモ。

届いた生豆は焙煎前にピッキングを行います。
不良豆の除去ですね。

だいたい1kgで3-5%くらい不良豆が入ってます。今回は3.7%なので少な目。

ハンドピックした不良豆はこんな感じ。
真ん中より左側に緑っぽい豆が2つありますが、これがカビ豆です。
発がん性物質のマイコトキシンが含まれていて飲んだらどうなるかはある程度想像つきますよね?
コーヒー飲んで胃もたれのような症状が出たらこれか生焼けか。

この豆のように判りやすくカビてる豆はいいのですが、虫食い豆で中がカビている豆もあります。
内部を割って調べる訳にもいかないので虫食い豆もピッキング対象。(左下のやつ)
その他欠けてる豆や形がヘンな豆も焼きムラの原因になるので除去します。

これ見ると普段飲んでる豆もピンキングしたくなりませんか?
恐ろしいことにハンドピックはしない、と公言しているお店もあります。
どんなプレミアムコーヒーでも欠点豆は必ず入っているので不要ってことは無いと思います。
ナチュラル精製とかJAS認証(無農薬とか有機栽培)とかにカビ豆が多いので果たしてどちらが安全なのか疑問に思うことも…



初めてのバーナーでしたが、綺麗に焼けました。
火力は強くなりましたがやはりガス量の変化はあるので火力は安定しません。
コロンビアは焼き易い豆なのでどちらも2回とも19分で揃いましたが、グアテマラは硬い豆なので19分と21分とバラつきました。
火力アップのおかげか香りが良い!

ガスコントロールのために微圧計というものがあるのでそれをどうにか付けたいです。(kPa表記の圧力計)
焙煎機が届く前に何とかしたいのですが微圧計が高いんですよね。
小屋も欲しい…


次回は焙煎塾のレビューかも?
Posted at 2021/11/07 20:42:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記
2021年10月23日 イイね!

自家焙煎 その4

相変わらず素人焙煎をやってます。
前回からメスティンをやめてダイソーのアルミ鍋に変更しました。

メスティンはムラなく焼けるのが利点なのですが、15分程度だと生焼け多発。
見た目は綺麗だけど中まで焼けてない。
鍋が冷えやすいので熱が伝わりにくい模様。

そもそもメスティンにした理由は鍋を振っても蓋が取れないってことだったんですが、ガラス蓋なら重さもあるからアルミ鍋でも飛ばないらしい。
YouTubeでも主流はダイソーのアルミ鍋らしく…



そんなわけでダイソーのアルミ鍋を購入!(500円)
豆の温度を測るために今回から赤外線温度計も購入!(1520円)
手の甲を測ると33℃くらいですがまあ許容範囲でしょう。

さっそくメスティンと同じように焼いてみたのですが熱が伝わらない!
どうもコンロに置く比率を上げないとダメみたいです。
今までは1秒置いて振ってを繰り返してたのですが3秒置いて振るがデフォ。
そのため3秒置いてる間に色が変わりやすくてムラが出やすい。
最終的には色は揃うのですがここがちょっと気になる。

その代わりいいこともあってカセットボンベの銘柄が関係なくなりました。
前回イワタニ純正以外だと火力弱くてダメという話をしましたが、鍋を置いて火と接する時間が長いためか社外ボンベでもほぼ同じ結果になりました。

また、今回から赤外線温度計を導入しましたが、おかげで色々判ってきました。
世間一般のデータと同じく1ハゼは210度、2ハゼは220度前後です。

これはだいたい予想通りでしたが、過渡域の温度上昇が思ってたのと全然違う!
時々全然焼けないことがあって30分掛かることがあったのですが、手で振ってる影響かと思ってたら違いました。

1ハゼが中々来ないことがあってその時の温度を測ると12-15分経過しても180度。
これはガスの火力が弱まっていることが原因でした。
ボンベの温度が下がってしまいガス量が減って火力も減っていました。
これはイワタニ純正も社外品も同様で10分以降で顕著。
途中でボンベ交換で復活するのですがガス残量が少ないほどこの傾向も強い。
ここが判ったので以降は安定して焙煎出来るようになりました。
ボンベ交換で冷えるのでこのロスタイムが惜しい…


コロンビアのフレンチロースト弱め
一番安い豆(1000円/kg)なのですがこれが一番旨い…
コロンビアもブラジルと同じく中煎りのイメージでしたがフレンチ激うま。
むしろグアテマラより味が残る気がする。先入観はダメ。

実は先月から色々買ってしまい、合計7kg!豆を買いました。
グアテマラ、ブラジル、コロンビア、タイ、東ティモール、マンデリン…
コロンビア以外はシングルオリジン(単一地域)またはシングルエステート(単一農園)の高級品なのですが、コロンビアが一番旨いのかよ…

シングルオリジン、エステートを除いたコーヒー豆のランクは基本的に豆の大きさや欠点豆の割合で決まるのですが味は無関係です。
日本の農作物と同じですね。いちごのランクも大きさだし。

スペシャルティコーヒーという概念もあってこちらは味が基準の採点方法なのでグレードよりは信頼度は高いのですが、これも高得点=旨い訳でも無い。
(もちろんどちらも高い方が良い豆なのは確か)

なのでランクが低い豆=マズいでは無かったです。
となると修行のうちは安い豆で良いのかも?


来月の独身の日狙いで焙煎機を買おうと思ってたのですが、カセットボンベの火力の問題は焙煎機にしても解決しないことが判ってしまいました。
そうなるとプロパンのバーナーを買うしかないのですが、そこまでやると今度は焙煎小屋も欲しい…
ガレージ建てて奥で焙煎をやるか!?

Posted at 2021/10/23 21:01:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記

プロフィール

「11/16(土)GSS鈴鹿本コースあります。10/13のリベンジしたい方は是非w」
何シテル?   08/27 14:15
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345678 9
1011121314 1516
17 18 192021 2223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation