• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2024年10月05日 イイね!

996のROMデータ その2

996のROMデータ その2前回の続きです。

今回は996の社外ROMです。
EVRというブランドのチューニングROMらしい。



何やら下駄が付いてます。
恐らくプロテクト用の基盤ですね。
この基盤を介するとROM情報が正しい羅列に戻るとかそんなやつ。




左が996純正、右がEVRのROMです。
アドレス7160から725Fまで何となく16x16のマップに見えると思いますが、右のマップは羅列がデタラメです。
基盤を介して読み出しもしてみましたがまだちょっとズレてました。
こんな感じでプロテクト掛けてたみたいですね。



ROMの中身が比較できなかったのですが、純正ROMの解析自体は比較的簡単かもしれません。
下の絵は何となく3次元マップっぽく見えますが、先頭アドレスがズレてます。
749D(84の値が入ってるところ)から点火マップ?が始まってるように見えます。


判りやすく7490~749Cまでのデータを削除して左詰めで表示させるとこう。

16x16のそれっぽいマップになりました。
横軸が回転数で右に行くほど高回転
縦軸がスロットル開度or負荷軸で下に行くほど高負荷
スロットル全開でレブリミットまで回すと右下のマップを読みます。たぶん。

こんな感じで749Dから16x16が点火マップだよ、というように定義するファイルがネット上に転がってたりします。
これが見つかると話は早いのですが、果たして見つかるかどうか?
頑張れば自力解析出来そうなマップですが、大変なのでやりませんw
Posted at 2024/10/05 13:14:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロムチューン | 日記
2024年10月04日 イイね!

ミッションオイルの粘度

ミッションオイルの粘度週末の青森スピードパークの走行に向けてオイル交換をしました。
エンジンオイル、ミッションオイル、デフオイル交換。
全部Mobil1のUS品にしてみました。
トランスファーオイルだけビリオンのTF-GR/FOURを継続。




Mobil1 Advanced Fuel Economy 0W-20 SN Plus
Mobil1 Syn Gear Lube LS 75W-90





エンジンオイルはGTLベースのお馴染みのやつです。
日本でも0W-20は売ってるのでこれはだいたい一緒。
SDS見ると日本仕様はやはりちょっと違いますが…


ギアオイルの75W-90は国内未発売です。
モービルでギアオイルが売ってるは私も知りませんでした。
そしてこのMobil1はPAOがベースオイルの珍しい逸品。


久々のMobil1なので楽しみにしていたのですが、第一印象は


「硬い」


でしたw
うん、やはり硬いです。
これが嫌でMobil1買わない人の気持ちが良く分かる。

特にミッションオイルが硬いです。ギア全然入らない。
75W-90なんて普通でしょ?と思うかもしれませんが、GRカローラの純正指定は75Wです。
W(ウィンター)側が同じ数字なので粘度が似てそうに見えますが実は全然違います。
燃費も悪くなった…


ギアオイルの粘度規格はエンジンオイルと同じく低温(W)側と高温側の粘度で決まります。

低温(W)側は
150,000mPa・s(これも粘度)に達する最高温度[℃]が

-55℃以下だと70W (かつ100℃動粘度3.8以上)
-40℃以下だと75W (かつ100℃動粘度3.8以上)
-25℃以下だと80W (かつ100℃動粘度8.5以上)
-12℃以下だと85W (かつ100℃動粘度11.0以上)

100℃動粘度が最高粘度別に
80 11.0未満(7.0以上)
85 13.5未満(11.0以上)
90 18.5未満(13.5以上)
140 32.5未満(24.0以上)

となっています。
100℃動粘度のカッコ内の数値は100℃せん断試験後に確保される最低粘度を表しています。


ウィンター側の100℃動粘度は最低粘度です。
100℃でせん断試験後の粘度がいくつ以上と規定されているので3.8以上とかほぼ意味が無い。

ほぼ意味がないけど高温側未表記の製品に関しては意味があります。
75W-80は100℃せん断試験後の粘度が7.0以上と規格があります。
高温側は80以下の規格が無いので7.0未満のオイルは高温側は未表記になります。


100℃動粘度(せん断試験後)
75W   3.8~7.0未満
75W-80  7.0~11.0未満
75W-85  11.0~13.5未満
75W-90  13.5~18.5未満
75W-140 24.0~32.5未満

GRカローラ純正の75Wは7.0未満、それに対して今回入れた75W-90は13.5以上。
100℃動粘度が倍です。そりゃギアも入りません。


ちなみにエンジンオイルのMobil1 0W-20の100℃動粘度は8.7です。
せん断試験後とは言え75Wのミッションオイルの方が柔らかいという…

GRカローラのトランスファーとリアデフは75W-85(GL-5)指定なのでこちらには75W-90を使っても問題ないレベルですがミッションオイルには硬すぎでした。
0W-20指定のエンジンに10W-50のオイル入れてる感じですからねw


相当硬いとは思ってましたが一度試してみたくて実験的に入れてみました。
エンジンオイルでこの粘度差を試す気になりませんが、ギアだしデフ付いてるしと思いましたが…
冬はこれ全然ダメでしょうね。

デフオイルはこれで確定、ミッションオイル探しの旅は続きます。
Posted at 2024/10/04 09:34:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2024年10月02日 イイね!

996のROMデータ

996のROMデータ996のROMデータです。
ポルシェじゃございません。
ドゥカティです。まさかの二輪。
ちなみに免許持ってませんw











あんまり気乗りしないのだけどトラブルシュート。
会社の同僚のバイクです。

そもそも、燃調が薄いってことだったので燃料レギュレータを疑ったのですが、異常なしとのこと。
でも、燃料レギュレータ不良って高負荷掛けないと判らないんです。
アイドリングで正常でも踏むと直ぐ燃圧落ちたりします。
なのでそこを先にやって欲しいんですけどね…

996はその名の通り996ccのVツイン。たぶん。
インジェクターは各シリンダーに2個ずつ付いてて同時噴射らしい。
エアフロ付いてないらしいのでスロットル制御?グループ噴射かもしれない。

薄くなる=燃料噴いてないわけだから、本来ECUではどうにもなりません。
何故か知識無い人程ECUを疑うけどECU壊れたらエンジン掛からないか、失火です。
器用に燃料を薄くしたり出来ません。
そして色々いじり倒して何だか判らない状態…

とりあえず3個のROMを預かりました。
真ん中が純正という話だけど、748R2000も916bipSENも別モデルの純正ROMじゃないかな?
748というモデルも916SENNAというモデルもあるいたいですし。

軽く流し見してみましたが、確かにECU(ハード)は一緒っぽいです。
ただ、中身が全然違います。

これでホントにエンジン掛かるのか??
そもそも748、916SENNAと996ってインジェクター一緒?
996のパターン違いのデータが欲しい…

続くかも?
Posted at 2024/10/02 20:26:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロムチューン | 日記
2024年09月29日 イイね!

軽油の価格差

軽油の価格差ディーゼル車に乗るようになって気になってきたのが軽油の価格。

軽油がレギュラーガソリンより安いのは税率の差ですが、それにしてもレギュラーガソリンとの差が地域によって違い過ぎる気がします。






現在の揮発油(ガソリン)税は本則24.3円、地方揮発油税本則4.4円
2008年以降暫定税率で48.6円、地方揮発油税5.2円になってます。

この暫定税率はレギュラーガソリン小売価格が130円を切ると発動し、160円を超えると解除するということになっていますが、160円を超える現在でもトリガー条項は発動されていません。
まあ、一旦財源化してしまうと倹約しない能無し財務省では無理な話でしょうね。
財務省改革を訴えた総裁候補は結局1人も居ませんでした。
青山さん降りちゃったし。

ガソリン税、軽油引取税、重量税、自動車取得税の道路特定財源の一般財源化がそもそもおかしな話です。
一時的に他省に貸すならともかく財務省の金管理がザルになることはやる前から明らかだったのに…

年間1000kmしか走らないR32GT-Rと5万km走るプリウスとどちらが環境負荷が高いかは明らか。
だから燃料に課税するのは理に適ってます。
余計な地方税を廃止して国が一括で回収して地方交付した方がコストも下がります。


最初から脱線しまくりました。
ガソリンの揮発油税は上記の通り53.8円と石油税2.8円
これに対して軽油引取り税は32.1円(地方税無し)で石油税2.8円
軽油引取り税に消費税が課税されないのもポイント。

ガソリンは税金だけで62.26円
軽油は35.18円
その差は27.08円

仮にレギュラーガソリンと軽油の原価が同じなら販売価格差は27円になります。
恐らく軽油の方が少しだけ原価が安いので30円位が本来の差。
が、実際に27円も開いているエリアはかなり少ない印象です。


先日富山に行きましたが、R8沿いを黒部から金沢まで走ったところレギュラーと軽油の差は15円位でした。
栃木県北のR4沿いだとこの差は20~25円くらいあります。
レギュラーの価格はどちらも160円台だったので軽油がやたら高い印象でした。
これ、栃木県が安い訳でも無くて宇都宮近郊だとやはり15円差だったりします。
他県では30円以上開くところもあるとか?


軽油の価格って何で決まってるんでしょうか?
エリアごとに価格統制があるのも知ってますが軽油はその限りでは無い?
高い分には何でもいいのか。



関係ないですが、室内清掃しました。

アルカリ系洗浄剤を使ってリンサークリーナーで吸い取り。
アルカリ系洗浄剤は内装には良く効きますが凄い問題点がありました。
革シートの水性塗料は汚れと一緒に溶けます。
ご注意ください。

あと、水垢にも効果ありますが薄くなるだけで完全除去は出来ません。
屋根以外ボディ試してみましたが全然取れない面もあり。
これ不思議と左右で落ち具合違うんですよね。
右の方が良く落ちたような?左側通行関係あったして?

結局磨くことになりそうですが…
Posted at 2024/09/29 20:54:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2024年09月22日 イイね!

ボルボ V60 無給油チャレンジ!!

ボルボ V60  無給油チャレンジ!!ボルボV60の燃費がどの位なのか検証することにしました。
満タン無給油チャレンジですね。

この車のJC08モードは20.2km/L、燃料タンクが67Lなので、理論値1353km走行出来ることになります。

なので1300kmちょっとでルート設定しました。







経由地は以下の通り

JR那須塩原駅→JR富山駅→JR金沢駅→JR静岡駅→JR那須塩原駅

栃木→福島→新潟→富山→石川→福井→滋賀→岐阜→愛知→静岡→神奈川→東京→埼玉→栃木
13県に渡る走行ルート
通った高速道は全部覚えてないw


今回の走行に合わせてタイヤを変更しました。
V40純正ホイールにミシュランパイロットスポーツ5
サイズは225/45R17で215/50R17より2%外径が小さい。
幅もワンサイズ上がるのでこれがどう影響するか?

見た目がイマイチなので直ぐ変えよう…


初日の目的地の富山への最短ルートは奥只見シルバーライン(酷道)ですが、新潟に着いたら1日終わってしまうので東北道→磐越道→北陸道で富山へ。

福島と新潟県境あたりでは平均燃費と航続距離はこんな感じ。
この後1780kmまで伸びましたが黒部市で高速降りたら航続距離はだだ下がり。

富山駅前到着時にはここまで下がりました。



富山駅と言ったら路面電車
宇都宮もLRTで盛り上がってますがここと広島はメッカでしょう。


富山駅には二線ホームがありますが、左右ドアの開く向きで四線、更に前後で八線ホームの構成になっています。
高架駅なので南口から北口へ抜ける路線もあり。


こんな感じ(一番下のホーム案内図)

1日目は富山駅前で終了。



2日目の目的地は静岡です。
金沢市が意外と近いので一瞬寄りました。


金沢おでんを食べる

富山では白エビと富山ブラックラーメンを食べましたが、残念ながらどちらもハズす失態w


なので金沢の8番らーめんでフォローします。
このラーメンは「美味しいチャルメラ」の味なのですが、凄く既視感ある。
どこで食べたラーメンだろう?

金沢駅では547km、残航続距離845km
黒部市から富山市、金沢市までオール8号で行ったので燃費悪化。

金沢から静岡までオール高速
福井から愛知辺りまでは下りなのかな?
道中タイカンに挑んだりペースを上げたのに燃費がグングンあがります。

浜名湖SAで885km、残航続距離795km
燃料計も半分をここで切りました。

2日目は静岡市で終了
990km、残航続距離400km
浜名湖から100kmちょっとの走行で航続距離が395kmも減りました。
静岡ICから市内をウロウロしただけでダダ下がり…


3日目は最終日です。
何も見えない三保の松原に行き燃費を余計悪化させるw

三保の松原では富士山は拝めませんでしたが、道中で車を降りると雨に降られてないので、この三連休ではこれでもラッキーな方ですね。
清水港で海鮮丼を食べ新東名で帰路へ就きます!


この旅は予想航続距離によってプランA,B,Cを考えてました。
1300km…東北道でそのまま帰る
1450km…圏央道か北関東道で水戸経由で帰る
1600km…いわきまで行って郡山経由で帰る



圏央道狭山PAで走行距離1200km、残航続距離385km
ただし、燃料計の残量はもう危険水域。
いきなり減りますからね。
ということで無難にプランAで帰宅することに。


東北道鹿沼IC付近で燃料警告灯点灯
残航続距離は180kmなのでやはりプランBも無理でした。



そして、出発地点の某氏のスタンドに到着
総走行距離1363km



平均燃費20.6km/L、平均速度72km/h



そして、給油量ですが、警告灯が着いてから60km走行したので10L残で点灯していれば3L消費して60L程度給油の筈。
それなら22km/L越えで大健闘です!











結果は!!!

ん?






いやいや、おかしいでしょ!
満タン67Lですよね?70.00Lって何ですか?



最後に要らんオチを付けて終了となりました。
総走行距離 1363km
給油量   70.0L
平均速度  72km/L
平均燃費  19.5km/L

【結論】
ボルボV60の燃料タンクは70L以上入るw

あと、70Lも入ると軽油でも1万超えますw

高速代2.6万円(休日割無)、燃料代1万、宿泊費1.5万、食事代他1万以上
結構盛大に使いました。。
北陸応援ツアーだからね!
高速代がもっと安ければ地域貢献出来るのに!




【余談】
この車巡行域に入ると極端にA/Fを薄く振るようで速度のコントロールが難しいです。
特に100km/L巡行が大変。
それ以上の速度域の方が燃費は多少悪化するものの速度も安定します。
ギア比とトルクの関係がいいのかも?1800rpmあたり。

それにしてもこのD4のエンジンは期待以上に速いです。
8速で2000rpm以上になるとホントに良い。
アウトバーンで爆走したい。

半面、エンジンパワーに対して足回りが負けてます。
車重が1680kgあるのに柔らかめのセッティングが完全に無理があります。
新車時でブッシュ諸々が完璧ならその限りでは無いでしょうが12万kmを超えたこの個体でこの柔らかい足回りは何ならちょっと危険。
パイロットスポーツが合わないと何シテル?にも書きましたがイメージするベストマッチはブルーアース。
それ自体悪くないし、私もブルーアース好きですけどそれにしてはエンジンが強すぎです。
旧来のボルボっぽいセッティングにしてみた感があります。
V40同様フォード系シャシーなので欧州系の王道セッティングが良かったのではないでしょうか。
ポールスターに乗ってみたい…


あと、ATの調子がちょっと悪くなりました。
過走行の欧州車っぽい減速時のガコッっていう振動出るようになってしまった。
この症状出てからATF交換だと直らないんですよね…
エンジンマウントの影響かもしれません。

色々お金が掛かりそうな予感がする旅でした。


再来週10/6(日)は青森スピードパークに行きます!
GRカローラなので無給油で青森に到達出来るかも怪しい…
Posted at 2024/09/22 19:12:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ボルボV60 | 日記

プロフィール

「そういや30年前にいつきにDisられてるなw」
何シテル?   08/25 12:54
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345678 9
1011121314 1516
17 18 192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation