
今日は、おはみな、おはよう横浜みなとミーティングの日。今週は、昨日土曜日も休日出勤、6日間働いて今朝はちょっと寝坊。おはみなのプレツーリングには間に合いませんでした。直接会場に向かい、ほぼ開始時刻ちょうどに到着。すでにプレツー組は到着しており、たっくさんの参加車たちが集まっておりました。

道中の根岸界隈。良い色合いになっておりました。

会場内の木々もイイ感じ。地面もアスファルトが錦な感じに♪
今日もずっと、楽しくお話したり聞かせてもらったり、あっという間の3時間でした。
主催のGo ‼さん、参加のみなさま、楽しい時間をありがとうございました♪
:
:
:

会場を後にして、日産本社ギャラリーに向かいました。

RZ34は、カタログカラーのイエローとブルーが展示。
今月、ギャラリーで
「紅葉」コレクションと題して、紅葉をテーマにヘリテージカーの展示が行われているので、見に来ました。

歴代シルビア。(初代~3代目)

S13も並べて欲しかった。
これは、ケースに収められたデッカイモデルカー。


初代シルビア(1966年:CSP311)。SP311フェアレディをベースにして作られたスペシャリティークーペ。
キレイでカッコイイ、流麗なデザインが痺れます。
死ぬまでに1度でイイから乗ってみたい!


2代目ニュー・シルビア LS タイプS(1975年:S10)
エンブレムにまでNEWの文字が入った、永遠のニュー・シルビア。
CSPと比べると、デッカイです。これでも、5ナンバーなんだけど。


3代目シルビア クーペ ターボZSE-X(1982年:S110)
子供のころ、コレが良く走ってた、と思う。(^-^;
メインステージには、ダットサン16型フェ-トン(1937年:16)と、プリンス・スカイラインスポーツ クーペ(1963年:BLRA-3)
フェートンは、乗車体験もやっておりました。着いた時は乗車体験やってたけど、展示車見てるうちに午前の部時間切れ。(笑)


スカイラインスポーツクーペ。ツリ目の4灯式ヘッドライト。ハンドメイドのため、左右で傾きが違う。
当時にしては、かなり巨大なボディです。このスカイラインスポーツ、クーペのほかにコンバーチブルもありました。
実は昔見たことがありました。
武蔵村山のチェリー店、決してキレイとは言えない状態のスカイライン・スポーツ・コンバーチブルがありました。デッカイトランクリッドの上に、クルマの登録書類を思われる書類等が、大量かつ雑多に積み上げられてました...

2代目ローレル ハードトップ 2000GL-6(1972年: KHC130) 通称ブタケツ

3代目ローレル ハードトップ 2000GL-6(1972年: KHC130)
俳優の石黒賢お父さん、プロテニスプレーヤーの石黒修さんがイメージキャラクターでした。

フェアレディZロードスター(2003年:HZ33)
ダットサンフェアレディ1500(1965年:SP310)
ワタシの車歴に、ダットサンフェアレディ2000(SR311)があります。
レストアベースの車両を入手して、直しながら乗ればイイと思ったけど、ワタシにはハードルが高過ぎました。2年半所有して、売却。その次に買ったのが、ユーノス・ロードスター(NA6CE)でした。

SP、SRフェアレディには今でも思い入れがあり、ついつい見入ってしまいます。



1500か1600のSP、2000のSR。昔は絶対に2000のSRだろと思ってたけど、SPにも乗ってみたい...
調子は良くなかったけど、2000ccのSR311は、漢なスパルタンなクルマでした。
淑女を意味する、フェアレディですけどね。あの乗り味は、忘れられないなぁ...
イイモノを見させていただきました♪
ブログ一覧 |
ジムニーシエラ | 日記
Posted at
2022/11/13 17:43:51