
のんたまさんのトヨタが「空燃費センサーケーブルへの除電アルミテープ追加の特許公開」との
ブログを見て、これならなんとかできそうかなと思ってやってみました。
触媒後のセンサーケーブルは無理かと思ったのですが、上からなんとか手が届く範囲に貼り付け。
でもそれだけではつまらないので、もう一つノイズ軽減ならこれでしょうということで、プラグ手前にサンドイッチ構造のフェライトビーズを追加したのですが・・・・
追加した当初は、エンジンが上品になった感じがしたのですが、いつもの通勤路で乗ってみると、下のトルクとパンチがなくなり、燃費も伸びない。
そして、今日(休みだった)郊外の下道を片道70km程走ったのですが、道がすいているのに全然平均燃費が伸びない(-_-;)
こりゃだめだと言うことで、目的地に到着後取り外したところ、復路はしっかりトルクも戻り平均燃費もどんどん上昇(時間帯が違うので単純比較はできないけど)、これなら問題なし。このタイプのフェライトビーズは簡単に取り外せるので確認はしやすいですね。
もう少しサイズの違うものを付ければまた結果が変わる(大きさ等で減衰する信号の周波数が異なるため)かもしれないけど、手持ちのもので付けられそうなのがはこれだけだったので、今回はこれでおしまい。
ちなみに、アルミテープの効果はもう少しいつもの通勤路を走って確認します。
今回はO2センサーのケーブル2本(触媒前後のセンサー)に加え、ついでにエアフロセンサーのセンサー部にも追加しておきました。

Posted at 2022/02/16 00:11:47 | |
トラックバック(0) |
スイスポ | クルマ