• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tornekoのブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

送りハンドルは推奨しないのでは・・・・

送りハンドルは推奨しないのでは・・・・最新号の REV SPEED の特集は中谷昭彦流「ハンドル操作テク」

中谷昭彦さんが色々解説しているのですが、その中でクロスや内掛けハンドルはNGというのはいつもと一緒なのですが、なんといつもはあまりおすすめしないと言われている「送りハンドル」を勧めています。

大井さんをはじめサーキット派の方達は送りハンドルはハンドルの切れ角がわからなくなるからダメという場合が多いのですが、慣れてしまえば決してそんなことはなく、タイヤのインフォメーションがしっかりしていればむしろ対応に余裕がある送りハンドルのほうが安全ではないかと常々思っていた私としては嬉しいばかりです。

ちなみに、以前も書きましたが木全巌さんのドラテク本で育った私は言うまでもなく送りハンドル派です(^_^;)
息子にも伝授しなくては(笑)
Posted at 2012/08/29 00:37:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | TYPE-R | クルマ
2012年08月29日 イイね!

いざ突撃(^O^)/ (世帯年収の矛盾6)

さあ自分の場合は、世帯分離しても少なくともデメリット(金額その他)は無いと言うこともわかったので、いざ役所へ。

でも役所と言うところは一筋縄ではいかないところなようで、当然行く前に予習&理論武装しました。

今回一番参考になったのは以下のサイト。
 介護のお金問題【世帯分離】

ここに役所や対応する職員の問題点など、実際にあった対応などを交えながら詳しく書いてあるので、是非参考にしてみてください。この世帯分離に限らず役所と折衝しなければいけないときにはかなり役に立つはずです。

■前日
自分の場合、まず前日に担当部署(市役所の市民課)の電話にて世帯分離を行いたい旨伝えたところ、電話に出た担当は生計を分けていないと難しいだの、保険料を安くするためだけでは問題があるとか・・・・
「でも出来ない訳じゃないですよね」というと、取りあえず窓口に来てくれと(^_^;)

■当日(市民課)
一応後期高齢者保険の保険証のコピーやら、その他必要となりそうなものを一式持って朝から市役所に。
昨日電話した市民課の窓口に行くと、平日の午前も結構早い時間だというのに意外と混んでいる。整理カードをもらって待つこと5分、自分の番号が呼ばれて窓口へ。
そこで「一緒に住んでいる両親を世帯分離したいのですが」と言うと、窓口の担当者(女性)は、急に曇った顔に・・・・そして昨日の電話と同じように生計は別れているか、なぜ分離するのかなど、明らかにやらせたくないといった口ぶりで対応してくる。しかし、生計もある程度分けているし収入の全くない両親を同じ世帯としておくメリットが何もないと説明すると、ちょっと待てと言って後ろに控える先輩課員にご相談(^_^;)
そして戻ってきて一言、まずは福祉関係の部署に行って相談してきて欲しいと。
責任も取りたくないし、判断できないことはいきなり丸投げですか・・・・(笑)

またまた長くなったので・・・・・・次回につづく
Posted at 2012/08/29 00:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2012年08月27日 イイね!

肩こり解消のため

肩こり解消のため最近仕事をしていて肩こりがひどかったんです。

休日は比較的何ともないのですが、会社に行くと半日で肩がガチガチ。
もうそうなると何をしようが改善しない。しかもその状態が週末まで続く・・・・

で、色々原因を自分なりに確認した訳です。
まずは座る姿勢。実は家のPC用椅子は腰痛対策のため数年前にかなりいい椅子を入れています。それに対して会社の椅子は一応OAチェアではあるもののワンランク落ちるもので、どうしても座面が前にずれてしまうので、クッションを二つ折りにして前に出にくくしたけどあまり効果は無し(腰痛には効果があったので現在も継続中)。

困り果てていたときにちょっと目の疲れを覚えてめがねを外すと、多少見えにくいものの結構楽な事に気が付き、外して少し経つと目も慣れて少なくとも画面を見るのは問題ないことに気が付く。そして家に帰ってみると明らかに肩こりが軽い・・・・そう言えば週末の家ではめがねを外していることがほとんどなんですよね。

認めたくないけど、多分老眼が進み今のメガネ(運転するため結構度が強い)では近くを見るには無理が出てきているのだと言うことは何となく理解していたのですが、遠近両用には抵抗があったのも事実(^_^;)
ただメガネがないと車の運転はもちろん、少し離れると人の顔も怪しくなるのでかけない訳にもいかず、肩が張ってから慌ててめがねを外してモニターを見る毎日を送っていたところにこの記事を発見。

早速会社近くのJ○NSに行ってみました。安さが売りのこの店ですがこのブルーライト加工を行うとちょっと割高になるのですが、ここは思い切って購入してみました。またこの加工に加え事務用と割り切って度についても二段階ほど弱くしてみました。

新しいメガネをしてみて一週間。結構肩が楽。
もちろん度も弱めているので一概にこの加工の効果とは言えないけど意外といい感じです。少なくともここ半年近く悩まされたガチガチの肩こりはかなり解消されています。

もし同じような方がいればまずは昔のメガネ(度が弱いヤツ)があれば一度掛け替えてみてはいかがでしょう?症状が緩和されるようであれば一度検討してみてもいいかも。

ちなみに写真は、左が新しいブルーライト対策加工品、右が従来のもの。反射光を見ると一目瞭然ですね。
Posted at 2012/08/27 23:27:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2012年08月26日 イイね!

世帯分離?(世帯年収の矛盾5)

いよいよ行動に移す訳ですが、前回の注意点を確認すると

・ 介護保険や介護サービス利用料
 → 介護保険料は世帯年収の関係で本人達には
   一切収入がないにもかかわらず、結構取られ
   ています。そして親父のほうは要介護3級に
   認定されていたりします。

・ 両親を含めた健康保険の状況(組合健保か国保かなど)
 → 自分たちは会社の組合健保ですが、両親は
   二人とも後期高齢者のため、影響はなさそう。
   扶養から後期高齢者制度にスライドしたため
   今でも保険料は9割軽減されているので変わら
   ないでしょう。
   国保からスライドした方は、ここがかなり軽減
   されるはずです。


・ 医療費(高額療養費、高額医療・高額介護合算制度)
 → まず一ヶ月の上限負担額が大幅に引き下げ
   られます。また「後期高齢者医療限度額適用
   ・標準負担額減額認定証」を申請することで
   入院時の食事代や医療費の負担額が軽減
   されます。

・ サラリーマンの場合扶養手当の条件など
 → 自分の会社の場合、数年前から扶養手当が
   廃止になっているのでこれも影響なし。

・ 各種軽減措置(自動車税など)
 → 親父は障害者なのですが、埼玉県の場合
   障害等級が上肢3級のため、軽減対象外。
   下肢(下半身)3級なら対象なんですけどね。

以上のような状況で、基本世帯分離した場合、軽減されることはあっても負担が増えることはほぼなさそうと言うことがわかりました。

ちなみに、税金の扶養控除ですが世帯を分けようが何しようが扶養していることには変わりはないので問題はないようです。

長くなったので今回はこの辺で ・・・・・ まだつづく
Posted at 2012/08/26 16:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月23日 イイね!

世帯分離?(世帯年収の矛盾4)

さて、いよいよここからが本題です。

以前から疑問に思っていたのですが、親と同居している限り世帯は一つじゃないといけないのか?
早速「同居」「別世帯」をキーワードに調べてみました、会社で(笑)
すると結構色々なページが引っかかって来るじゃないですか。世の中今の世帯って言う制度に疑問を持つ人がたくさんいると言うことなんでしょうね。
その中でどうも「世帯分離」って言う言葉が一般的であると言うこともわかりました。

「世帯分離」をキーワードに調べてみると、2008年に日経トレンディーが取り上げているらしく、このあたりから結構メジャーになったようです。
当然のことながらメリットもあればデメリットもある訳で、特に以下のような項目をきちんと確認してから考えないと、やってみたら結局損をしたなんてことにもなりかねないので注意が必要なようです。

・ 介護保険や介護サービス利用料
・ 両親を含めた健康保険の状況(組合健保か国保かなど)
・ 医療費(高額療養費、高額医療・高額介護合算制度)
・ サラリーマンの場合扶養手当の条件など
・ 各種軽減措置(自動車税など)

あと、自治体や担当者によってはいろいろ難癖付けてなかなか受理してくれなかったり、世帯分離自体を知らない場合など有るようなのでそのあたりの確認も必要なようです。

我が家の場合は・・・・・・・つづく
Posted at 2012/08/23 23:17:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記

プロフィール

「エンジン不調のその後 http://cvw.jp/b/134603/48516486/
何シテル?   06/30 12:59
新しいスイスポに乗り換えました。 ダウンサイジングです。 基本コンセプトに変更は無し。 あくまでファミリーカー、サーキットから買い物、そしてお葬式まで乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567891011
121314 15 16 1718
192021 22 232425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

本家 Torneko's Page 
カテゴリ:My Page
2006/10/24 00:02:59
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
現在の愛車です。 ほぼ通勤車として毎日乗っていますが楽しい車です。 たまにサーキット走行 ...
マツダ デミオ Boketomo1 (マツダ デミオ)
子供用&買い物車 シビックRに最初から乗せる訳には(^_^;) 2016/2/19 嫁 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FD2Rです。 やっと撮影できました。 綺麗なうちに撮っておかないとね(笑)
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
本格的にサーキット走行を始めた車です。 この車でVTECにはまってしまいました。 ブレー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation