
夏休みと言えば工作です(笑)
以前から作ろうと思って部品はそろえていたのですが、やる気が出なくてずっと放置プレイ状態でしたが、Windows10のAnniversaryアップデートの一件で重い腰(食べ過ぎ・飲み過ぎという話も・・・・)を上げることにしました。
以前より、タブレットを本格的にいじるには充電しながらマウスや他のUSBデバイスが使えないかと考えてはいたのですが、悲しいかな手持ちのタブレットのUSB端子は一つのみ。
そこで思いつくのが外から電源を供給しながらデバイスも接続できるOTGケーブルやハブを使う方法。
※OTGケーブルは通常USBデバイスのタブレットをホストとして使うためのケーブルで、スマホやタブレットがホスト機能に対応している必要があります。
当然同じ事で悩む人も多いようで。Amazonやヨドバシでも同じようなケーブルが売っているけど、評価を見ると認識するモノとしないモノがあるようで購入するか悩んでいたところ、見つけたページが
こちら。
私のタブレットと同じモノで使用するためケーブルを自作したという内容。
ケーブルの接続図等はリンク先をご参照ください。
さて、ここからが本題。
早速手持ちのマイクロUSBケーブルとUSB延長ケーブル、120kΩ(仕様上は124kΩ)の抵抗を用意し、手持ちのマイクロUSBケーブルを真ん中で切断してみたら、信号線が4本しか無い・・・・
通常マイクロUSBはGND、5Vと二本の信号線、そしてIDラインの5端子ですが、USB A端子は4端子。手持ちのケーブルはコストのためと思われますが、通常の4芯ケーブル(IDはNCかな?)で、OTGケーブルのために必要なIDラインが無いため、この時点で一度断念。
しょうがないので、素直に上記ページに記載のあるセリアのマイクロUSB延長ケーブルを購入したが、熱が冷めてそのまま今日に至っていたわけですが、上記の通りWindowsのアップデートのために必要に迫られて工作開始。
準備も含めて一時間ほどで完成。無事WindowsでUSBメモリーを認識となったのですが、OSをAndroidに切り替えると認識しない。まあWindowsでは認識しているので、そういうモノとあきらめましょう。
<かかった費用>
セリアのマイクロUSBケーブル108円のみ。
さて、Windows Anniversaryバージョンにアップデートできるのか?
Posted at 2016/08/15 15:35:47 | |
トラックバック(0) |
日々の出来事 | パソコン/インターネット