
エビス西のウィークデーランに行ってきました。
なんと半日丸々自分一人で貸しきりでした。
おかげでじっくりクルマと向かい合いながら走ることが出来でラッキーな一日でした。
今回は先日のキャンバーボルトの効果とエアクリも変更していますが、一番確認したかったのはタイヤの実力を見ること。
過去二回のしのいと日光ではどうもタイヤからのインフォメーションがいまいちでよくわからなかったのですが、みんカラの情報でこのR888RはSタイヤに近いため空気圧で印象が激変するということで、いろいろ試したかったんです。
今回は冷間前後とも2.4でスタート、最初のアタック後でフロントR2.85/L2.7、リアR2.7/L2.6でしたが意外といい感じだったので、フロント2.7、リア2.6に調整してアタック。
過去の2.4~2.5ぐらいでは曖昧だったインフォメーションとグリップ感が格段にアップします。
乗った感じでは2.8~2.9くらいまでが限界かなって感じですが、空気圧が低いときより遙かにグリップ感がわかりやすいし、一気に滑るわけではないので回復可能です。
ただ絶対的な横グリップは・・・・
今度は比較のためにZIII履いてみるかな。その頃にはZIII☆になってたりして(笑)
恐らくタイヤだけではなくキャンバーの効果と、前回から行っているフロントのみスペーサーを入れるアンダー対策も効いているんじゃないかと。
走行後のタイヤを見るともう少しキャンバーが有ってもいいかもですが、脚を変えないとだめかもしれないですね(左回りなので上が負荷の一番かかる右フロント、下が左フロントのものです)。
ベストタイムは純正ヘリカルLSDと脚の入ったFD2の2.7秒弱落ちって感じですが、しのいの3秒落ちと比較すると距離が長い分進化しているのかな?
人によっては空気圧は低めのほうがいいという人もいますが、50扁平という事もあり自分的には高めが合うようです。
Posted at 2018/10/25 00:23:21 | |
トラックバック(0) |
スイスポ | クルマ