• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月23日

MT操作の話

MT操作の話 ふと、、、 (^_^;)、思いまして(笑)。

マツダがアテンザ以降、積極的にSKYACTIV-MTを国内投入するとか、フィット3のRSやスイフト・スポーツといった定番は健在と、絶滅危惧種のMT車は辛うじて命脈を保っている日本市場でありますが、さて肝心のユーザーの方はどうなのか?

AT限定免許なるものが存在する現在、新規にMT車に乗ろう!と考える若者が増えない限り、MT車は確実に滅びます。ボクのような年寄りが仮にMTに回帰したところで、そんなの高が知れてますから。そして「MTに乗るんだ!」とMT車を買った若者たちは、果たしてちゃんとMTを使いこなしているのだろうか???

、、、な~んてすごーく不安になったので、ちょっと書いてみようと思い立ちました(^_^;)。

といっても、目新しいモノは何もありません。MT車を極普通に転がせるドライバーにとっては至極当たり前のこと。その当たり前を、これからMT車に乗ろうと考える若者たちは知っているのか?という観点で書いてみます。もしかしたら「今更聞けない…」だったりして(笑)。

先ずはイロハのイ。発進加速から。

クラッチを床までしっかり踏み、シフトレバーを1速に入れます。発進は半クラッチといって、クラッチが微妙に滑る状態を利用して停止から車を動かします。クラッチが滑るわけなので、あまり長い時間半クラッチを続けるとオーバーヒートしたり摩耗が進みますから、出来るだけ最小限の時間で済ませたい。クラッチ操作の上手い人ほどクラッチは長持ちします。

試しにアクセルを踏まずにエンジンがアイドリングのまま、クラッチペダルをゆっくり放していくと、エンジン回転が下がろうとするポイントがあります。そこがクラッチが触れ合って滑り始めるポイントです。この状態になるペダル位置を身体で覚えることが重要です。

発進はアクセルを少し踏んでアイドリングの少し上、大体1,000rpm強くらいに回転を上げるとイイでしょう。クラッチペダルを徐々に放し、例のポイントになるとエンジン回転数は落ちようとし、同時に車は前に進もうとします。ここでクラッチペダルの動きを一瞬止め、エンジン回転が落ちないようにアクセルを僅かに入れてあげます。するとクルマは徐々に動き出しますからクラッチペダルを再び丁寧に動かして完全に放します。と同時にアクセルをジワリと踏み加えます。

このクラッチ操作が上手に出来るようになれば、アイドリング回転でクラッチ操作だけでもクルマを発進させることが出来るようになりますが、小さいエンジンのクルマやクラッチ操作にまだ自信が無い場合は無理をせず、1200~1500rpmくらいで発進させた方が安心でしょう。

また、半クラッチの始まりからクラッチペダルを完全に放してクラッチが繋がるまでは、エンジン回転が一定で上がりも下がりもしないようにアクセルを上手く協調させましょう。ここでやってはいけないことは、半クラッチの状態でエンジン回転を上げてしまうこと。逆に、半クラッチから繋がるまでにエンジン回転が多少下がっても、それは決していけないことではありません。要はエンストしなければ良いのです。このクラッチペダルを放すこととアクセルペダルを踏むことの両足の連携、クルマのスムーズな動き出し、そして半クラッチは出来るだけ短い時間で済ませることがポイントです。

1速でクルマが動き出したら、次はいよいよ(笑)2速にシフトアップです。

1速で十分な速度に達したら、クラッチをスパッと切ると同時にアクセルペダルをパッと放します。
クラッチを先に切ってしまうとエンジン回転が一瞬上がってしまいます。アクセルを放すのが早いとエンジンブレーキが掛ってクルマがつんのめります。両方を完全に同時に行うこと。上手くやればクルマは惰性で進み続け、エンジン回転数も惰性でタコメーターの針が一瞬、動きを止めます。

クラッチを切ったらシフトレバーを1速からニュートラルに抜き、2速のゲートの入り口に導きます。ニュートラルで一瞬間を置くなどという言い方もありますが、抜き→次のギヤの入り口へ、という動きですからまぁ一拍置くことになりますね。2速に限らず、次のギヤポジションにレバーを持っていくと、どんなに優秀なマニュアルミッションでも、すんなり入らない僅かな引っかかりというか、手応えがあります。そこにレバーを軽く押し当ててやると、一瞬の間を置いてその引っかかりが無くなります。するとシフトレバーは吸い込まれるように2速に入ります。

この”次のギヤのゲートにシフトレバーを軽く当てて待つ”というのが、マニュアルトランスミッションの中にあるシンクロナイザーという機構を働かせてやる行為で、正に"ギヤが同調"した瞬間に抵抗がなくなってシフトが入るのです。この"コクッ"とか"スコッ"とか擬音で評されるシフトレバーの動きは、ミッションのシンクロの働きをドライバーが上手く引き出してやること、言い換えればミッションとの対話が上手く出来れば全く力が要らずにシフト操作が出来ます。

シフト操作が終わったらクラッチはスパッと繋ぎます。クルマはもう動いていますから半クラッチは使いません。但し!スパッと繋ぐといっても無造作にクラッチペダルを放してはいけません。ギヤが1速から2速に上がると、速度が一定ならエンジン回転数は下がります。シフト操作の間はアクセルを放してクラッチを切っていますから、加速は中断しているもののクルマは慣性で動き続けています。回転数が合わないとクラッチを繋いだ瞬間にギクシャクしてしまいます。車速に対してエンジン回転数が高過ぎれば、クラッチを繋いだ瞬間にクルマが前に押し出されるように加速しますし、エンジン回転数が低過ぎれば、エンジンブレーキが掛ったようにつんのめってしまいます。

シフト操作を開始するとき、アクセルを放してクラッチを切ると、タコメーターの針が上昇から一瞬止まるような動きをすると述べました。この止まった針がス~と落ち始め、クラッチを繋いだときにある回転数にピタッと止まり、クルマにギクシャクした挙動が起きないことが理想です。これをやるためには、そのときの車速と回転数が完璧に同調したところでクラッチを繋いでやれば良いのですが、言葉で書くと神業のようで、出来っこないと思っちゃいますよね(^_^;)。要領はこうです。

先ずクラッチ操作はスパッと繋ぐものの、ドンッと繋がらない丁寧なペダル操作をします。
ハイ、何を言っているのか分かりませんね?(笑)
両手の掌を目の前で、パンッと音が出るように拍手してみてください。音を出すためにはある程度の勢いが必要ですね。
では、同じような勢いで拍手をしますが、今度はパンッと音がしないように掌を合わせてみましょう。
イメージが掴めましたか?(^^)

次に回転の合わせ方ですが、タコメーターの針が落ち始めたところにペダル操作を合わせるようにします。例えば2000rpmで2速にシフトアップすると1200rpmになるとします。

タコメーターは2000rpmで一瞬止まり、1950,1900,1800,1600って感じではじめゆっくり、徐々に速く回転数が落ちてきます。この針の動きの"徐々に速く"とペダルを放す動きを同調させるように、かつペダルの放し方は先の「パンッて鳴らない拍手」のイメージで丁寧にスパッと繋いでやると、微妙な回転差はクラッチの滑りが吸収してくれます。

クラッチが完全に繋がったら、間髪をいれずにアクセルを入れて、加速を継続します。

なんとも冗長な説明になりましたが、所要時間は1秒未満。ボクらのようなMT車を長く乗り継いできたドライバーにとっては至極当たり前で、ほとんど無意識の操作です。発進して、気が付いたら5速に入ってたとかっていう世界で、本人はシフト操作をしたことを忘れることすらままありますが、ATをマニュアルモードにするとシフトアップをすること自体を忘れちゃうのとは対照的で、実に面白い話です(^^;)。

2速から3速、3速から4速以降のシフトアップも基本的には同じ。タコメーターの針は加速中は徐々に上がり、シフトアップの際にスッと下がる。そしてまた加速で上がる、を繰り返します。有段ATの加速時のような針の動きになれば完璧ですね。

さて、貴方は「そんなの知ってた」か「これは知らなかった」か、さてどうでしょう?(^^)
ブログ一覧 | 自動車マメ知識 | クルマ
Posted at 2014/02/25 08:02:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

MT車のシフトレバー操作 From [ 人馬一体!はそれとして…w ] 2020年1月16日 08:40
かつてMT(マニュアルトランスミッション)車のシフト操作についてブログを二本ほど書いたのですが、 2014年02月23日:MT操作の話 2014年02月25日:シフトダウンの話 大体、この手の ...
ブログ人気記事

その人の「いつか」
F355Jさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

自転車の違反にも青切符や赤切符
パパンダさん

泉。
.ξさん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

スタ〜ト♪スタ〜ト♪これから始まる ...
taku☆32さん

この記事へのコメント

2014年2月25日 11:58
これは・・・分かりやすい(笑)。
変速後のクラッチの繋ぎ、クラッチと回転数の落ちをシンクロさせる…って、言葉ではわかりますがそれが難しい(-_-;)
クラッチ操作、左足を器用に使うことに多分まだ慣れてないみたいです。
あ、でも「スコッ」はやっとわかってきましたよ(笑)。吸い込まれる感じまではいかず、ついつい緊張して力はいっちゃいますが。
練習しつつ運転してたら「なんでこの車は前の車より加速しないのだ、なんで揺れるのだ」と怒られてしまい、今は一人で運転できる仕事帰りの市内の信号で練習中です。週末までに上達しないと(^_^)v
コメントへの返答
2014年2月25日 23:18
わ、笑うな!(苦笑)
せっかく詳しく書いてあげたのに(^^;)。
回転を合わせるのは簡単じゃないですょ。まぁ軽く2~3年は掛かります。クラッチのオーバーホールを一度も経験せずに上手になるなど有り得ません(笑)。
気長に取り組みましょう。
大体、シフトアップの回転合わせは一番簡単なんですから、これが難しいと言われちゃうと、シフトダウンやヒール&トゥになったら大変ょ(^^;)。
2014年2月25日 13:17
MT!!! 本当いいですね(^o^)/

もうほ~んと長いこと乗ってないですが、ダイレクト&思った通りに動く(下手な場合は下手なりに ^_^;)感じが好きです。
こんな記事を読んじゃうとまた乗りたくなっちゃいますね。ありがとうございます。
いつかまた MT に乗れる日が来るのだろうか。。。
コメントへの返答
2014年2月25日 23:25
そうかしら?(苦笑)

ボクはもう、MTの新車を買う気は全くないんですが、若い人にはこんな情報もあれば勉強になるでしょうと思って書きました。
誰でも最初は下手クソです。
だから、早く上手くなって運転を楽しんで欲しいですね♪
2014年2月25日 18:24
私がアテンザを買う時にはLパッケージにもMTが追加されていたのですが、正直乗りこなす自信がなかったのでATを選びましたw

今でも仕事でたまにMTのクルマに乗るのですが、減速時のシフトダウンでガクッとなってしまうコトが多いです、これはブリッピング?ていうのが上手く出来てないんでしょうか?(´・_・`)
コメントへの返答
2014年2月26日 9:17
あらあら「アテンザを自在に」という野望の割には、なんとも弱気な(^^;)。
シフト操作自体はi-DMの青ランプ操作比べれば簡単ですし、MT仕様のi-DMもSKYACTIV-DRIVE仕様よりは簡単なんですょ(苦笑)。
やっぱ、シフトダウン編も書かないとダメみたいですね(^^;)。
2014年2月25日 19:11
 新着一覧から拝見しました。
昨今、私の勤務する運転専門の派遣
会社にもマニュアル不可の人間増えて
ますよ(苦笑

 先日も入庫した車を別の場所へ移動
させる際に、単発派遣でそういう方が
出社してきまして、移動の順番組みに
難儀しました(汗

5年ぶりに職業運転手に戻った
私ですが、マニュアル車の入庫も
ずいぶんと減ったナという感覚が
個人的に感じており、少し寂しい気も
しておりますよ
コメントへの返答
2014年2月26日 9:26
はじめまして。
コメントありがとうございます。
AT限定免許が出来て随分経ちますから、仰る事態も当然なのかもしれませんが、年寄りのボクなどにはやはり、職業ドライバーがMTを運転できないなんて話を実際に聞いてしまうと、時代の変化を今更ながらに感じますね。
そういえば、最後乗ったMT車のタクシーも、ちょっと記憶を辿れませんし(^^;)。
2014年2月25日 19:14
自分のクルマがATになってから久しく経ちますが、たまにMT(商用車が多いですが)に乗っても何ら問題なく乗れます。一連の操作を体が覚えています。
またMTのスポーツカーに乗りたいですね。
コメントへの返答
2014年2月26日 9:31
MTの操作って、自転車と同じかな~なんて思ってたこともあるんですが、忘れちゃう人は全く乗れなくなっちゃうんで、なんか違いがあるみたいですね。ボクもNSXに乗るときは、何も不自由はありません。今度、ちょっと乗ってみます?(笑)
2014年2月25日 23:37
シフトダウン編もお願いします
…と、旦那くんが申しております(^^;
コメントへの返答
2014年2月26日 9:36
はいはい、了解です(^_^)ゞ
つか、シフトダウンの方が需要(疑問や悩み)は多いと思ってたんですが、やはり「今更聞けない」って人が多いのかな?(苦笑)
2014年2月26日 18:07
MTが減ったせいで、最初の車がたまたまMTだったりすると、もはや周りに案外MT使いが居ない状況まで進んでるかもしれませんね。

今の私ら年代は若い時分はほぼ(100%は言い過ぎ?)MTしか無かったような。(飛ばせるまともなATはまだ無かったような気がしますね)

指南役はお任せしますm(__)m。
コメントへの返答
2014年2月26日 20:14
いや、間違いなく周りにMT乗りは居ないでしょう(^^;)。

ボクが免許を取った頃は、やっと4ATが高級車から大衆車に降りて来始めた頃で、まだ若者はAT車に乗ることを「軟弱」と考えていた時期でした。
それがたった数年で「MTを買うヤツは車好き」に変わった、変化の時代でしたね。

どーも最近のMTに乗りたい若者達は、声ばかり大きくて実力が伴わないみたいですが、誰でも最初はあるので、こんなブログも役に立つ事もあるでしょう(^^;)。
2014年2月27日 19:40
初めまして。

男は黙ってMT運転!をモットーに乗ってます(笑)
ATより乗り心地の良いMT操作を心掛けてます。
コメントへの返答
2014年2月28日 20:32
はじめまして。コメントありがとうございます。

オヤジは黙って(=コッソリ)、AT買っちゃいました(爆)。
MT乗るなら、エンジンの味を堪能しましょう。ソコにATでは味わえないMTの価値があると思いますんで(^^v)。
2015年3月25日 22:50
はじめまして。

長くMT車…といっても小排気量の非力なエンジンを如何に力強く滑らかに燃費良く維持費を抑えて走らせるかだけをかを考えて選んだMTと言う選択な者からすると、読み応えのある内容です。(^_^;)

今はAT車初めはキライでしたが、エンブレ使い易いゲート式なので多用して走らせてます。

クラッチは12万キロ位で滑っていたので交換したことがありますね。

MTはATよりはブレーキやクラッチ長持ちしますので経済的なのが、イイかも

コメントへの返答
2015年3月26日 0:24
はじめまして。
コメント、ありがとうございました。

小排気量でパワーが限られる車をMTで走らせるのは、エンジンとの対話が楽しいものですね。

今はAT車とのことですが、エンジンに頓着しなくて良い分、今度は路面とタイヤと四輪の荷重を意識して運転すると、上手になりますょ。

アイとのカーライフ、楽しんで下さいね。
2015年4月1日 0:02
このテーマは、クルマ好きにはたまらないですね。
自分もAT車を所有して短いですが、所有前と後で考えが変わりました。
所有前は、楽でいいなぁって思ってたけど、所有後は、AT車は、なんか味気ないなぁって思います。このAT車は、スープラです。
ゲトラグほしい!←気にしないで下さい。(笑)

でも、ATは、楽ですね(笑)

速さ、テクノロジー云々ありますが、やはり、上手い、下手関係なしに、ドライバーの意志が素直に表れるMT車は、ドライバーの感情、個性を映し出すものじゃないかと。

だから、正直、最近搭載される最新車両制御を好きになれません。

クルマが、ただの移動手段になるとMT はなくなってしまうと思います。

クルマ好きがいれば、細々ながらですが、なくなったりはしないと思います。

ただ、自動車業界に身を置く自分は、最近入ってくる新人は、クルマ好きではないのが実状。

この世代が、将来、MT車をなくしてしまうように感じます。

MTは楽しいのにね。
コメントへの返答
2015年4月1日 23:42
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。

ちなみにmira_zinoさんは、まとめ記事からブログをお読みになって、コメントを頂けたんですよね?(^_^;)

実はボク、"ATが楽"とも退屈とも思ったことは無いんですね(苦笑)。
だから逆に"MTが大変"とか"シフト操作が煩わしい"とかとも思ったことがありません。

なのでアナタも含めて多くの皆さんとは、ちょっと違う考え方というか、感性の持ち主なのかもしれません。

MTに関しては実は別にブログを書いた事があるんですが、我々のような古株ではなく、これから免許を取る人も含めた若い人たちが少数でもMTを選んでくれなければ、日本市場のMTは確実に滅びます。

なので、我々のようにMTを操れる自動車好きが、MTの魅力を若い人たちに伝えていく必要があるんですが、自動車評論家も含めて世のMT愛好家は"MTの魅力"が何なのか?ロクな主張が見当たりません。
知らない人、興味の無い人にとってはほとんど「物好きの戯言」レベルです。

実は一連のこのブログは世のMT好きと自称する人たちに対して、皮肉を込めて書いたブログでもあるんです(^_^;)

なにしろボクはもうMT派じゃないんで(苦笑)。
2015年4月2日 0:02
ありゃ?(笑)

いやー実は、ブログ内容。。。Σ(゜Д゜)

まぁいいじゃないですか(爆)

考え方は、十人十色ですよ。

MTだろうが、AT乗ろうが、人の勝手だい(^_^)v





コメントへの返答
2015年4月2日 0:06
(笑)

コメント、ありがとうございます(^^;)
2015年4月16日 7:40
過去記事お邪魔いたしますm(__)m

わたくしMT暦1年のビギナーです。
最近ようやく少しマトモになってきたかなと思っていたんですが、日によってショックの出方にムラがあるのが実情です。

シッカリ基礎に帰ってやり直したいなぁと思っていたところ、このような良い記事に出会えました(^^)
シンクロとのやり取り、とても参考になりました。
ずっと精進したいと思います。
コメントへの返答
2015年4月16日 16:51
はじめまして。コメントありがとうございます。

少し前の記事ですが、まとめ記事を作ったせいか、イイねやコメントが良く付くようになりました。

MT車が既に絶滅危惧種wで、シフト操作に精通しているドライバーも減っているでしょうから、身近に聞く人が居ないなんて人たちの役に立てば、と思って書きました。
お友達の一人は役に立ったとコメントをくれましたが、もし疑問などがあれば投げ掛けてくれればお答えしますょ。
勿論わかる範囲で、ですが(^_^;)
2015年12月11日 21:35
はじめまして。
超超ペーパーでしたが只今家族の軽MT(古いもの)を使って練習中です。それでもまだ正味1ヶ月乗ってないか位ですが、何とか(たぶんw)お邪魔にならない程度には走れていると思います。

今回シフトチェンジの引っかかりやシフトダウンについて調べておりましたら、こちらへ辿り着き、色々と拝読させて頂き早めに車を労わるような運転を身につけたく勉強しております。

<信号でエンジンブレーキ併用の停止 についてなのですが>

わたくしは以下のようにしておりまして:
4速→アクセル離し減速→クラッチ切→3速チェンジ(アクセルを踏まず徐々にクラッチをゆっくり離す)→エンブレ減速→クラッチ切→2速チェンジ(〃)→エンブレ減速→フットブレーキ→停止

*ここで疑問なのが「クラッチをゆっくり離す(繋ぐ)」というエンジンブレーキの使い方の停止方法があっているのかどうか?これではフットブレーキは労われてもクラッチには負担がかかっているだけではないのかと言う事です。

シフトダウンの時に「ブリッピング」や「ダブルクラッチ」という技術があるのも知っていますが、エンジンブレーキ併用の停止の際に、これらを組み込むとシフトチェンジしてすぐスパッとクラッチを離せるものなのでしょうか? 実際どういったものか間近で見た事もないので「真似」程度に河原で練習してみても実感できないでいます。
回転計が無い為中々思うようにもいかなくモジモジしています。

「ブリッピング」のアクセル煽りも現状の回転数などによって加減も違うでしょうが、「フン~」程なのか「ブゥ~ン!」と大げさな音になるのか、調べてみると煽り方の表現がさまざま有るので、この辺りもどんなものか知りたいと思います。
こちらでは「ポンッ」と表現されており、とても軽いふかしかとも想像しています。

先生になるような人がおらず四苦八苦しておりますが、参考・勉強になる回答が頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。 :長文失礼しました。
コメントへの返答
2015年12月11日 22:33
はじめまして。

先ず、このブログの次に「シフトダウンの話」というブログを書いていますので、そちらをご一読されることをお勧めします。

それでもわからない事があればそちらのブログのコメント欄に質問を頂ければお答えしましょう。

ボクが逆に聞きたくなったのは、信号待ちに向けて減速していくときに、なんでシフトダウンしているのか?というところですが、まぁそれもブログを読んでから考えてみてもイイかもしれませんね(^_^;)。
2015年12月12日 8:10
お返事頂き有難うございます。
只今、色々と疑問に思ったことを勉強している中、あれこれと様々な方のブログや記述を読み、情報が私の中で錯綜しているのが現状です。

一つには
>減速時はフットブレーキだけに頼らず、常にシフトダウンするようにしてエンジンブレーキをかけるよう心がけると、エンジンブレーキがかかっている間は燃料をカットされている状態となるので、一層低燃費に貢献します。

こういったものもなるほどと思ってしまう訳です。
年式の古い軽で回転計も付いていない車なので、安全運転は勿論のこと、なるべく車にも優しい運転ができればと昨日質問した次第です。(燃費、クラッチ、シンクロ、フットブレーキなど)

車に関しては門外漢な為、大変に場違いな質問をしてしまい申し訳ありませんでした。 もう一度しっかりと読みなおし、勉強させて頂きます。
コメントへの返答
2015年12月12日 11:17
どういたしまして。
誰でも最初は初心者です。右も左も解らないところから始めるワケなので、色々な疑問にぶつかるものです。

そんなあひめさんにボクからアドバイスすると、何か疑問が生じた際に、出来るだけそのものの本質に目を向けることでしょうか(^_^;)。

キッカケとなったシフトダウンですが、そもそもトランスミッションはなぜクルマに付いていて、ドライバーはなぜシフトアップやシフトダウンをするのか?に目を向けることです。

その上で、シフトダウンを繰り返してエンジンブレーキを併用して信号で止まることが低燃費に貢献するらしいwという話や、今の貴方の技量ではクラッチに負担を掛けないとそれが出来ないこと、などを天秤に掛けて考えます。
その減速方法で一体どの位燃費が改善できるのか?w
クラッチが減って交換することになったらいくら掛かるのかw
クラッチを減らさずにシフトダウンするスキルを貴方が身に付けるのにどの位の時間と労力が必要か?

などを並べて冷静に考えれば、
今、貴方がやるべき減速方法や、
今後、貴方が身に付けるべきテクニック
について、何となく見えてくるかもしれませんよ(^_^)。
2015年12月12日 18:11
度々ありがとうございます。

書道でもゴルフでもテニスでも基本は本当に大事だと思います。その手本・指針になるものが私の身近に無く、ひとまずは無理な減速方法などをせず、同乗者が快適に思える運転を心掛けてみようと思います。その上で、車に対する知識を深め、更なるスキルアップができるよう頑張ります。

ATも運転しましたが、それとは比にならない位にMTは運転していて楽しいです。
購入するならMTがいいなぁなんて思いましたが、非常時の時にMT運転出来ない人が多そうで、非常に悩んでしまいますね(変なとこ気にしてますね)^^;

また何かどうしても分からない疑問が湧いた時は宜しくお願いします。
本当にありがとうございました。
コメントへの返答
2015年12月12日 23:06
どういたしまして(^_^)。

MT車が面白いと感じるなら、将来是非購入してMT車絶滅阻止に貢献して下さい(笑)。

質問には出来るだけお答えしますが、願わくば疑問に関係するブログへのコメントでお願いします。
該当する記事が無ければメッセージでも結構ですが。

最後にアドバイスをひとつ。
運転の上手・下手はMT操作が上手いこと、ではありませんのでくれぐれも誤解しないように。MTの操作は上手に出来て当たり前。運転の上手さはその先にあります。一般にMT愛好家を自称する人は運転が下手な人が多いので、そんなドライバーにならないように頑張って下さいf^_^;)。
2020年9月18日 15:24
今更ですがこの記事にたどり着きました!
とてもわかりやすい解説でついつい見入っちゃいました。
MT歴は20年少々と長く当たり前にいつも乗っていますが、復習という意味でとても参考になりました。
今日も通勤でMT車に乗ってきてますが、帰り際に意識して操作してみます(笑)
たまにスポーツ走行時はシンクロ君を労わらずに少し乱雑に扱ってしまいますが、素早い操作こそ丁寧に扱うことが大切ですね。
コメントへの返答
2020年9月18日 16:11
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
気に入って頂けたのなら、是非イイねをお願いします(笑)。

それから関連ブログ(シフトダウンとか)、いくつかありますので、よろしければそちらもどーぞw

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation