• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月10日

ATフルード・・・

ATフルード・・・ そろそろ40,000kmに届こうという、ウチのアテンザ25Sですが、、、

なんかやっぱり20,000kmサイクルかしら。。。(^_^;)

前回のATフルード交換は約21,000km走行後。アクセラのときが18,680kmで、このときはフィーリングの悪化が顕著で、当時は5thステージのi-DMアベレージがようやく5.0点で安定するか?という段階だったので、アクセルワークに対してクルマが言う事を聞かないのが許容できず、、、(苦笑)。

このときの経験と、やはりフィーリングの若干の悪化を認識してアテンザは21,062kmで交換したんですが、整備手帳を見ると、もうちょっと引っ張っても良かったかも?という所感が書いてあります(苦笑)。

今は39,800kmくらいだから、ATF交換から丁度2万キロまでは後1,000kmちょっとあります。今回はもう少し引っ張ってみようかと思っていますが、今のフィーリングだと、後5,000km走るのは厳しい鴨?

いやいや、もしかしたらフィーリングの悪化がどこかで頭打ちになって、後10,000kmくらいは引っ張れる鴨?とか(笑)。

いずれにしても、ロックアップ領域を格段に広げたSKYACTIV-DRIVE。ATFのコンディション変化には意外に敏感です。劣化が軽微な頃のフィーリング悪化は慣れで解決しますが、春先のオフミで試乗させてもらったXDの1台は、ちょっともうATFを換えないとダメかなー?という感じだったので、性能劣化によるフィーリングの悪化はきっとどんどん進行するんだろうなぁ。。。

今月の27日に6ヶ月点検があるので、そこで思い切って替えるという手もあるが、、、(^_^;)ウーン
ブログ一覧 | アテンザ 25S | 日記
Posted at 2014/09/11 00:43:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2014年9月11日 3:23
こんばんは~♪

いつも拝見させていただいてます。
DJデミオの購入を検討中ですのでSKYACTIV-DRIVEがATFの劣化に敏感という情報は、大変参考になりました^^
コメントへの返答
2014年9月12日 0:14
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。

実際に購入されて20,000kmも走れば、何を云っているかは解ると思います(^-^)。
2014年9月11日 8:07
うちも22000kmですが、フィーリングの悪化を感じます。
今までの車はATFを交換してみて劣化してたことに気付くんですが、
やはりこのATはシビアなんでしょうね。
お値段高めでなければ20000km周期で定期交換と割り切ろうかしら。
コメントへの返答
2014年9月12日 0:22
ATFは潤滑油ではなく作動油なので、交換をしなくてもミッションが壊れることはありません。
しかし、ドライバビリティの悪化は如何ともしがたく、i-DMなんてのが付いてるからドライバーもその辺にはシビアです(^_^;)。

ちなみにATFと交換工賃で\9,000弱でしたね。
2014年9月11日 18:01
俺は前回3万キロで交換しましたが
D曰く 今どきの車はATF交換しなくても大丈夫ですよって・・・
その証拠に ドレンや注油口があんなに奥にあるでしょう!  って

けど、交換後は顕著についてくるようになりましたけど(^O^)
コメントへの返答
2014年9月12日 0:24
そら確かにATFを交換せんでも「壊れはしない」でしょうが。潤滑油じゃなくて作動油だから。。。(^_^;)

問題はソコじゃないってぇの!って話なんですが、メーカー側はどう考えてるんでしょうね?20,000km前後でドライバビリティ悪化が顕著になるのは、もう判ってるだろうに。
2014年9月11日 19:14
なんとなく思い当たる現象があるので交換したほうが良いか私も悩み中です。

私が感じる現象は低速で交差点、カーブに進入後に立ち上がりでガクッとなる感じなのですが、現象としては同じなんでしょうか?
コメントへの返答
2014年9月12日 0:30
走行24,000kmなら顕著でしょうね(^_^;)。

ご指摘の点、交差点などでロックアップ解除となる速度域まで落ちた後の再加速時、まるでMT車で回転を上げ気味でクラッチを繋いでしまってクルマが前に押し出されるような加速をする感じじゃないですか?

ロックアップがスムーズにいかなくなる感じですよね(^^;
2014年9月12日 0:21
ATフィールド と見間違いましたがwww。

SKY-ATの指定インターバルはどーなんでしょうか?。 私の普通のは7万キロぐらいだった気がしますが、5万キロで変えてます。 エンジンオイルと違ってAT用は基本劣化因子が余りないので、加熱した走りさえなければ、本来メーカ指定で問題ないはずなんですが、人間は数値に現れない違いも、敏感な人はわかりますからね。

基本100℃での粘度が変わりにくい性質になっているはずで、前段ロックアップ頻度強の特性からは、おそらく普通より多めのクラッチ微粉がスラッジとなって大目に出る気がしますので、フィルター含めた油路や、フィールの変化には敏感かもですね。 メーカ指定の交換方法でなら、浮遊ゴミの除去などもわかってるでしょうから、サービスに傾向(汚れやすいとか)聞いてみてはどうでしょうか?。

と言っても、フィール変化が問題なのだったら、早めの交換が吉とは思いますが。
コメントへの返答
2014年9月12日 0:51
FLAT6さんもお好きですねぇ(^m^)

アクセラ時代に取説を確認したんですが、インターバルは明記されていませんでした。ディーラーのサービスも従来のATと特に変更になった認識は無いようです。

フィーリングというより、ドライバビリティに明確な変化が生じます。アクセルワークとロックアップタイミングがズレてギクシャクするとか、劣化以前とは明らかに操作に対する挙動が変わってしまうんですね。i-DMが付いているんで、白ゲージが点いて怒られたり(苦笑)。

今回はもうちょっと引っ張ってみようかと思ってますが、良好なコンディションで乗り続けるには20,000kmサイクルが頃合かな?
ただ、このドライバビリティ悪化が何によって生じるのかは確かに興味がありますね(^_^;)。

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation