• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月27日

MT車のシフトレバー操作

MT車のシフトレバー操作 かつてMT(マニュアルトランスミッション)車のシフト操作についてブログを二本ほど書いたのですが、

2014年02月23日:MT操作の話
2014年02月25日:シフトダウンの話


大体、この手の話題をブログに書こうと思い立つのには理由というかキッカケがあるワケですが、日本市場にとっては絶滅危惧種のMT車、その愛好家を声高に主張する人たちには、これから書くことなどは当然のように知っていて欲しい(苦笑)。

さて、d(^_^;)

MT車オーナーであるアナタは、MTのシフトレバーをどのように操作していますか?

Hパターンのシフトゲートに沿って、、、って当り前じゃん(^^;

そーじゃなくってぇ!o(^^;)o三o(;^^)o

シフトゲートに沿ってしかレバーは動かないんだから、そんなのは当り前なんですが、じゃぁそのゲートに沿ってアナタはシフトレバーを、どうやって操作していますか?というハナシ。
うーん、何を言いたいか上手く表現できん/(^_^;)\

取り合えず読んで頂きましょう。きっと目から鱗のMT車オーナーは多いハズ(苦笑)。


シフトレバーの操作は原則(飛ばしシフトをしなければ)、レバーを前から後、或いは後から前へと動かしますが、2速-3速、或いは4速-5速といった隣のゲートの前へ、或いは後へ、といった動きをさせなければならない場合があります。

そもそもシフトチェンジは駆動力を一瞬断絶する必要があることから、出来るだけ短い時間で済ませる必要がある一方で、このレバーを横方向に移動させつつ正確に隣のゲートに導かねばならないワケですから、ゲートに沿ってレバーをジグザグに動かす、なーんてことをやっていたのでは、素早いシフト操作など出来ません(^_^;)えぇ。

大体このレバー操作の下手クソな人ほど、傍から見て如何にも肩に力が入って派手に腕が動いている割にはシフトチェンジの時間が長かったりします(苦笑)。

ということで、ボクもシフト操作はあまり上手とは言いませんが、傍から見て如何にもリラックスして力が入らず、しかし腕の最小限度の動きで素早くシフトレバーを操作できる(とボクが思っているw)方法をご紹介。


先ずシフトレバーは左右方向にシフトしても手を放せば真ん中(3速-4速の間)に戻ってくるスプリングが組み込まれています。
1速-2速側(助手席側)に倒しても、手を離せば真ん中に。
5速-6速側(運転席側)に倒しても、やはり手を離せば真ん中に戻ります。

この機能、皆さんは上手く使いこなしているでしょうか?d(^.^;)

先ずシフトアップからいきます。

3速-4速間の真ん中に中立するシフトレバーを1速に入れるには、助手席側にレバーを倒して1速のゲートに沿って前方に押しますね?

では発進して1速から2速にシフトアップするときどうするか?

1速のゲートからシフトレバーをニュートラルに抜くと、例のスプリングの機能でシフトレバーは真ん中に戻ろうとします。レバーが真ん中に戻ってしまえば、2速に入れるためにはレバーを再び1速-2速ゲートのある助手席側に倒す必要が出てきてしまいますね?そこで、

1速に入っているシフトレバーに手を掛けたとき、軽く左(助手席)側へ力を加えながらレバーを握ります。そしてクラッチを切ったら、助手席側へ掛けた力をそのままにレバーを手前に引きます。するとシフトレバーがニュートラルに抜けても、左向きに掛けた力がスプリングの力に抗するので真ん中には戻らず、そのまま2速のゲートの入口に到達します。ギヤがシンクロすれば抵抗が無くなるので、シフトレバーはそのまま2速のゲートに吸い込まれます。

次に2速から3速へのシフトアップです。

今度は2速のゲートからレバーを抜いた後、隣の3速のシフトゲートにシフトレバーを導かなければなりません。レバーの動きは前→右→前というジグザグの動きになりますね。

ここで例のスプリングを上手く利用してあげます。シフトレバーを2速のゲートから抜く際に、出来るだけ左右方向には力を掛けないようにしてレバーを前へ押してあげます。するとシフトレバーは例のスプリングの効果で勝手に3速-4速のゲートがある真ん中に自分で戻ってくれます。後はシフトレバーをただ素直に前方に押してあげれば3速へのシフトは完了します。

続いて3速から4速。

3速からシフトレバーを真っ直ぐニュートラルに抜くと、シフトレバーは例のスプリング機能で真ん中に位置しますから、何も考えずにそのまま手前に引けば4速に入ります。

4速から5速。

4速のゲートに入っているシフトレバーを軽く右(運転席)側に力を加えつつ前方に押してニュートラルに抜きます。右に力が加わっているシフトレバーは、ゲートを抜けてニュートラルになった瞬間、右側の5速-6速のゲートにパタンと倒れてくれます。そのまま前に押しせば5速に入ります。

5速から6速。

5速に入っているシフトレバーに軽く右(運転席)側に力を加えつつ引いてニュートラル、そのまま手前に引いて6速に入れます。

整理すると、シフトアップの場合は

・1速から2速は、シフトレバーを軽く左方向に押しながら前から後ろに引く
・2速から3速は、シフトレバーに左右方向の力を掛けずに前へ、シフトレバーが自分で真ん中に戻るのでそのまま前へ押す
・3速から4速は、シフトレバーに左右方向の力を掛けずにそのまま後へ引く
・4速から5速は、シフトレバーを軽く右方向に引きながら前へ押し、5速-6速のゲート側にシフトレバーが倒れたらそのまま前へ押す
・5速から6速は、シフトレバーを軽く右方向に引きながら前から後ろへ引く


という感じです。


シフトダウンは全く逆ですが、一応書きますね。

6速から5速。

6速に入っているシフトレバーに軽く右(運転席)側に力を加えつつ前方に押してニュートラル、そのまま前に押して5速に入れます。

5速から4速

シフトレバーを5速のゲートから抜く際に、出来るだけ左右方向には力を掛けないようにしてレバーを手前に引くと、例のスプリングの効果で勝手に3速-4速のゲートがある真ん中に自分で戻ってくれます。後はシフトレバーをただ素直に後方に引きて4速へ入れます。

4速から3速

4速からシフトレバーを真っ直ぐ押してニュートラル。そのまま前に押せば3速に入ります。

3速から2速

恐らく初心者、初級者が一番難しいと思っているシフトダウンでしょう。(^_^;)b
やり方は基本的には今まで記載してきた通り。3速に入っているシフトレバーを左(助手席)側に軽く押すような力を加えつつ、手前に引きます。するとレバーがニュートラルに入った瞬間に1速-2速のゲート側にパタンと倒れるので、更に手前に引いて2速に入れます。

ただし、この3速-2速のシフトレバーの動きは前方から左後となるために力が入り難い上、例のスプリングに抗して助手席側へレバーを倒さなければならない点も難しいと感じさせるところでしょう。

コツとしては、掌をやや左側に返して丁度平泳ぎの手の動きの要領で、左方向に力を加えながらレバーを左後ろの方向に引くようにします。

2速から1速

走行中に行う頻度は非常に低いですが、左方向に力を加えつつ、2速から前に押してニュートラル、更に押して1速に入れます。


文章で書くと非常に冗長になりますが(^_^;)、実際に動きを見てもらうのが手っ取り早いので、動画なんぞを撮って見ました。



恐らく若い方でMT車を買ったものの、身近に聞く人もおらずに自己流でやっている人も居るでしょうから、まぁご参考までに(^_^;)。

紹介した方法でシフト操作を行えば、シフトレバーに「左向き」or「右向き」に力を加えながら、或いは左右のどちらにも力を加えず、という3パターンを使い分けるのみで、基本的な操作は「前から後」と「後から前」の2通りになります。

動画を見ればわかる通りで、ニュートラルで一呼吸置くのは変らず"ワン・ツー"というリズムの前後方向の動きでレバー操作は終わります。レバーを「左右方向に動かす」という感じがほとんど無いのが伝わればイイんですけどね(^_^;)。

こんな感じでレバー操作がシンプルに決まれば、ヒール&トゥも上手く行くハズ(笑)。
ブログ一覧 | 自動車マメ知識 | 日記
Posted at 2015/12/28 00:34:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
どらたま工房さん

今日のiroiroあるある503 ...
カピまこさん

みんカラ定期便【4/23便】ありが ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

YouTube撮影でした😁
ヒロ桜井さん

朝の一杯 4/28
とも ucf31さん

新山下の車イベントでIMPUL仕様 ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2015年12月28日 1:06
こんばんは!
僕のために書いていただいたようなブログですね…ありがとうございます(^o^)
スプリングを上手く使ってシフトしなさい、というのは教習所で教わって、以後その通りにしてきたんですが、タッチさんからアドバイスをいただいた通りで、3速→2速のシフトダウン時だけは何故なのか上手くできてませんでした^^;
左後方に手を払い退ける感じ、というのを聞いてとてもイメージし易かったです!
やっぱり頭で分かってるのと実際にやるのは違いますね…^^;
ありがとうございました!
コメントへの返答
2015年12月28日 10:34
こんにちは。
4速→3速は出来るのに、3速→2速が難しいと呟いていたからね。レバー操作の肝も二日目の朝に軽くレクチャーしてあげれば良かったと思っても後の祭りなワケで(^_^;)。
daddyさんは↓あぁ言うけど、誰でも最初は初心者ですし、貴方が悩んでいることは、きっと同世代の多くが同じだろうと思って書きました(^_^)b。
動画まで付けた大サービス版です。
これで、次回会うときまでに進歩が無いとは言わせないでね(笑)。
2015年12月28日 9:04
わざわざ書くことか?
と思ったけど
実際感謝している人がいるのに驚き(@_@)

まぁ そんな人も慣れてくれば
勝手にそうなって行くんだろうけど❗
コメントへの返答
2015年12月28日 10:39
わざわざ書くことなんですよ(^_^;)。
我々には至極当たり前の事でも、若い子たちはこれからなので。ボクらだって30年前は似たようなもんだったでしょ?(苦笑)

誰かが教えてあげないと、いつまで経っても上手くならない、なーんて事はありますよ。
そもそも最初のMT操作の話題って、そんな人の呟きがキッカケでしたしね(;^_^A
2015年12月28日 9:15
教習所で、「MTの変速は力を入れるな(要約)」と教わったのを覚えております。
コメントへの返答
2015年12月28日 10:41
教習所もたまには正しいことを教えるのね(笑)。
「ブレーキペダルは踵を浮かせて踏め」なーんて間違った事を教える割には(^_^;)。
2015年12月28日 10:27
おはようございます(*^-^*)

動画を拝見して・・・

そうか~このように動かすのねぇ・・・と思うよりも
タッチ_さんの指輪のほうが気になってしまいました^^;
コメントへの返答
2015年12月28日 10:42
おはようございます(^_^)。

実は…絶対に引っかかるのはソコだろうと思ってました(;^_^A。
2015年12月28日 13:35
先日アクセラが目的地に向かっている時に故障して急な代車がマニュアル軽自動車で、10うん年ぶりマニュアル車を使った自分には参考になりますww

シフト操作だけでめっちゃ緊張w
いずれマニュアル車乗りたいと思っていた夢は少し遠のきました。
コメントへの返答
2015年12月28日 18:31
次回、代車を借りるときには「AT限定免許です」と嘘をつきましょう(笑)。

大丈夫です。(^_^)b
我らがシリーズチャンプはAT限定免許の主婦ですから、MTに乗れるなんて何の自慢にもなりませんから(爆)
2015年12月28日 13:46

「ブレーキペダルは踵を浮かせて踏め」
、記憶にあります…クラッチも踵浮かせる形で教えられたから教習所でまともに半クラ操作できた記憶が無いですね。
コメントへの返答
2015年12月28日 18:35
…(^_^;)

あの~、σ(^_^;ボクはクラッチペダルは踵を浮かせて踏みますが、、、(苦笑)
2015年12月28日 18:44
あ、そうなんですか、
家の車でクラッチを踵支点で踏むようにしてから感覚が掴めるようになったもので。
コメントへの返答
2015年12月28日 18:58
それで問題なく運転が出来ているなら、それで良いのではないでしょうか?(^_^)

この手の話題になると大概、白か黒か?右か左か?ハッキリさせたがる人が居ますけど、本質的には的確なクラッチワークが出来りゃ何だってイイんですから(笑)。

ボクが踵を浮かしてクラッチワークを行うのは、クラッチペダルのストロークが踵支点で踏むには長すぎる事と、発進時の半クラ以外は基本的に切るか繋ぐかのON/OFFであって、踵支点で微妙なコントロールをする必要が無いからです。クラッチペダルのストロークは車種によっては短いものがあるかもしれないので、そういったクルマを所有していたら、半クラは踵支点でやる方法を覚えたかもしれません。まぁそれだけのことです(^_^;)。
2015年12月28日 19:20
納得です。
コメントへの返答
2015年12月28日 20:51
合理的でしょ?w
2015年12月28日 19:47
こんばんは

MTのシフト操作! そうそう免許取りたてのころはどうやったらスムースに出来るのか?(´・ω・`)悩んだ記憶が
蘇りました_( ̄▽ ̄)ノ彡☆ばんばん!

動画はお手本になりますね~
誰でも最初から出来ないですし、先人がお手本を提示してあげる事!これは凄く大事なことだと、おいらは
思いますね^^

余談ですが大型免許取得時にアドバイスされたのは、左下が1速のタイプ 1速→2速のシフトは
豚のしっぽを書くようにって教わりましたねw
トラックでしかも昔の車両でフロアから、ウルトラロングなシフトが、ニョキニョキと生えてるタイプでシフト操作も
左腕全体で、どっこいしょ!って感じでしたね。
コメントへの返答
2015年12月29日 10:08
こんばんわ。

なかなかに懐かしい記憶ですょね(苦笑)。

お手本を示されてもイキナリ出来るなんてものではないですが、そもそも「どうやるの?」から暗中模索するよりは近道でしょう。

ボクら年寄りwには当り前過ぎるが故に、実は意外に若い人たちが何を知らず、何に悩んでいるかが分からなかったりします。

そういう意味ではたつ@クンの呟きで、ボクからこのブログを引き出したようなモンだから、彼の功績ですね(笑)。
2015年12月28日 22:03
こんばんは

こういう基本的な事って、意識していない分忘れてることがあるんで助かります!

ところで、SKYACTIV-MTって個体差があるのか、我が家のは最近渋~くなってきてちょっとシフト操作に難儀しています。まだ1万6千キロですが、クラッチの切れが悪いのかシンクロの具合が悪いのか判別できない状態です。気温にも関係ないし、暖まっても改善しないし、なぜか雨の日のが若干調子良い。

ということで、この時代に私は時々ダブルクラッチを実践しています。切れが悪いときには結局無意味ですが、シンクロの感じがイマイチの時には良い具合です。

よろしければ、ダブルクラッチやブリッピングの極意もご指導願えないでしょうか??(ダブルクラッチの世代じゃない!と怒られるかな、笑)
コメントへの返答
2015年12月28日 22:44
こんばんわ。

ブリッピングはリンクを貼った「シフトダウンの話」で触れてますが、ダブルクラッチも書かなきゃダメですか。。。(苦笑)

そもそも「ダブルクラッチとブリッピングはどっちが良い?」なんてトンチンカンな質問が出るくらいだから(苦笑)、恐らくダブルクラッチって何ぞや?が解っていない人も多いのでしょうけど、、、

ただ仰るようにダブルクラッチってシンクロが無いor弱いミッションのギヤチェンジをスムーズに行うための操作であって、昨今の強力なシンクロを備えたMT車にあって、ヘタにダブルクラッチなんか踏むと逆にミッションを傷めます。

ちなみにMTのシンクロってヘタな操作を繰り返せば1万キロ未満で平気でヘタリます。
SKYACTIV-MTの、しかもXDならラージサイズのミッションのはずで、大トルク対応でシンクロも相当に強力なモノを採用していた筈なので、渋くなってきたとするならシンクロを傷めたってことだと思いますょ(^_^;)。

1速-4速がトリプルコーンだから、シンクロの同調に無頓着にレバーを叩き込んでもギヤは入るでしょうが、ちゃんとシンクロの負担を最小限にミッションの声を聞いてレバーを動かせば、全く力要らずな上に10万キロくらいは平気でもつハズです。
仮に部品や組み立てに問題がある場合は、時間経過を伴わずに最初から引っ掛かるとか、暖まらないと渋い、といった動きになります。実はウチのNSXの2速がソレでね(^^;)

対処療法でダブルクラッチもイイですが、ボクならノーマルなシフト操作の再点検をお勧めしますょw
2015年12月28日 23:15
この記事を見て前に乗っていたアルテッツァの酷いミッションを思い出しました。

3速→2速のシフトダウンについてなのですが、タッチさんの今回の説明は1→2速のレーンの左側にはもうレーンがないことが前提かと思います。ですがアルテッツァはRが1速の左側にある関係で、1→2速のレーンの左側にもう1レーンあります。
そのため3速から助手席側に力を入れながら2速に入れようとすると、Rのあるレーンに入ってしまい、2速に入れれない!という事が起きます。
このせいでワインディングのコーナー直前でギヤを入れれず、ニュートラルでコーナーをクリアするという恐怖体験を何回もしました 笑

ちなみにアクセラも1速の左側にRがあるけど、走行中はRのレーンに入らないようになっているので問題ないです。

どうでもいい思い出話失礼しました!
コメントへの返答
2015年12月29日 0:50
へぇー、アルテッツァのミッションってRのゲートが閉じないんだ(・_・;)。

ちなみにNSXのリバースゲートは5速-6速の右にあるんですが、30km/hを超えるとピンが出てレバーが入らないようになっています。

ところが撮影wは停車して行ったので、4速→5速でリバースゲートにシフトレバーが引っ掛かってしまい、ボツ動画を3つも作ってしまったのはナイショ(^_^;)。
2015年12月29日 8:52
おはようございます

ブリッピングの件、読み込み足らなくって済みません・・・。m(__)m
あとで読みます!

詳しい説明ありがとうございます、下手なダブルクラッチは逆に壊すんですか!? 知らない事ばっかで勉強になります。
たいしてスポーティな走りをする技量も無く、問題になるほど滑らせるわけでもましてやシンクロ傷めるほど無理矢理突っ込むこともないので、機械的な問題を疑い根気強くディーラに相談してみます。


シフトは納車時より2速が若干渋くって、少しずつ馴染むかなぁ~と過ごして5千キロ位から1~4速まで若干の引っかかりが出るようになりました。

1万キロ位でギアオイル交換して少々改善されましたが、イマイチの状態は続き1万5千キロ位になって、全ギア引っ掛かりがハッキリしだし抜けない・入らないことちょくちょくあります。

先日からはクラッチいっぱいに踏んでゆっくり優しくシフトしても2速がガリる事も出てきました。交差点で入らないこともたまにありこれは焦ります。(^^ゞ

ただ、この症状はいつもではなく散発的に発生するため、ディーラーでは確認できないと言われ放置されています。東海マツダはロードスター以外試乗車にもMTが一台も無く比較検証は一切できないです。(私が神経質なのか個体差なのかこのMTがこんな程度なのかの比較)


実は先日、タイヤ・ホイールが疑われる高速シミーに関して試乗車のタイヤを使用しての比較をメーカーが検証拒否を指示し、ディーラーが相当苦労するという経験をしましたのでシフトの問題も保証期間中に解決できるか非常に不安です。
コメントへの返答
2015年12月29日 10:25
おはようございます。

ダブルクラッチに限らず、下手な操作は機械を壊す、という意味です。ましてや昨今のシンクロ付きMTなら、ダブルクラッチ踏まないとギヤが入らない、なんてことは無いんですから。単にクラッチペダルを踏み踏みすればダブルクラッチってハナシじゃないですし(苦笑)。

ボクはXDのMT車は数えるほどしか乗っていないのでアレですが(^_^;)、マツダが社運を賭けたSKYACTIVだし良いミッションだと思いますよ。最悪でもオーバーホールしてシンクロを新品にすればMTのシフトフィールなんて新車状態に戻りますから、あまり大した問題じゃないと、ボクなんかは思っちゃいますけど(^_^;)。
勿論新車買ってたった1万5千キロ、自腹でオーバーホールは心穏やかじゃないでしょうが(苦笑)。

新車時から渋かったというのであれば部品や組み立てが怪しい可能性がありますが、ディーラーとの交渉は厄介ですね。

ただ、ボクはシフト操作の再点検をお薦めするなぁ(^_^;)。ご本人が
「ちゃんと出来てるつもり」
「優しく操作しているつもり」
は、結構危険(苦笑)。そういう人をこの三年、沢山見てきたので(;^_^A

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation