• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月17日

「フォロー」がリリースされました!

この記事は、【新機能】「フォロー」をリリースいたしました!について書いています。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い、、、と云いながら、2019年の最初の話題がコレかよ!?というのもどうなんでしょう?と思いつつA^_^;)

昨日からみんカラにフォロー機能がリリースされ、従来のみん友の機能はこれで代替、Myファン機能は廃止になったのですが、これらの変更の影響がサッパリわかっていなかったため、ボクは昨日から今日に掛けて大混乱です(苦笑)。

まぁ事前の説明をちゃんと勉強していなかったというのはありますが、

・みん友 → 自分と相手がお互いにフォロー
・Myファン → 自分を相手が一方的にフォロー


となるくらいの認識でいました。今回の変更で上記以外にどんな影響が出るのかは正直なところ、事前の説明だけではこれ以上の予想ができなかったので、実際にリリースされてみないとわからないと考えていました。

で、リリースされた後、みん友さんたちは素直に相互フォロー状態に移行されました。それは良いのですが、自分がMyファン登録していた人たちは、自分で移行作業をしなければならないことがわかります。

で、実際に移行しようとして「Myファン一覧」を見たところ、[フォロー]ボタンの人、[フォロー申請]ボタンの人、二種類の人が居ました。このボタンの違いがなんで生じているかがわかりません。
ボタンが違うということは、押した後のシステムの振る舞いが違うはずで、「よくわからないから取りあえず全員、移行しておけ」と最初は思っていたのですが、「何も考えずに両方とも押しちまってイイものか?」という疑問が生じて固まってしまいました(・_・;)

次に、フォロー/フォロワーの頁の「未承認」のところに、66名の人たちが並んでいるのに気付いたのですが、これは従来ボクを「ファン登録」してくれていた人たちが移行作業を行ったのだと理解。

ここで疑問が二点生じます。
自分のアカウントとは別にカミさんの方wもボクが面倒を見ているのですが、あっちには未承認一覧のリストは空っぽのままです。そしてフォロワーのリストにはみん友さん以外の人もポツポツ加わってきます。なんでボクの方は未承認一覧に並んでくるのかがわかりません
そしてこの人たちを[承認]しちまってイイものか?こっちからもフォローをしない限りはみん友にはならない筈だから、別に問題はないと最初は思ったのですが、本当に問題はないのか不安になったため、承認ボタンを押せずに固まってしまいました(・_・;)

そしてここまで来てようやく少しですが想像力が働くようになってきます(苦笑)。

先ずこれまでの利用方法が当然のごとく前提となるわけですが、ボクはみん友に登録するか否かは明確な線引きをしていました。それは仕掛けが変わったからと云って変える理由にはなりません。

みん友さんは平たく言えば「リアルなお友達になれそうな、反りの合う人」出来れば一度、お会いしたことがある人に限定するようにしていました。例外として簡単にお会いできない遠方にお住いの人は、一度も会わずにみん友になって頂いた方も居ますが。そういう利用方法に行きついた経緯はちゃんとあるのですが、長くなるのでここでは省略w

Myファンの使い方は、何らかの理由で気になった人で、その理由は様々です。お友達になれそう、面白い事を書いている、から始まって「i-DMに興味を持つ人かな?」とか(苦笑)。

ボクのことをMyファン登録している人たちについては、基本的には自由と考えていました。気に留めて定期的にブログを見に来て頂けることには基本的に感謝していますが、様々な経緯(苦笑)から皆さんとみん友にはなれないのでね。

以上をおさらいして改めてどーするか?と考えたとき、先ずMyファン登録していた人たちをボクのフォローリストに移行するのはちょっとマズいと解りました。なぜなら、彼らがボクをフォローした時点でみん友になっちゃうから(苦笑)。

ただこれは、ボタンが[フォロー申請]になっていない人は一旦、フォローリストに移行することにしました。

次に未承認の一覧ですが、これはどうも「フォローの承認制」の設定が有効になっているらしいと気付きました。自分で設定した覚えはなくて、以前の何かの設定から移行の条件でONになったのでしょう。これは早速OFFにしました

だって従来、600人以上もMyファン登録してくれていた人たちが居たので、それらの人たち全員がフォロー申請してきたら、最大で600回以上も承認ボタンを押さないとイケませんから。そんなの無理(爆)。

そして既に承認待ちになっている人たちは全員、承認ボタンを押して今このブログを書いています。

現時点で困っていることと云えば「みん友さんリスト」を見る場所が無いことくらいですが、もう少し経つと色々と困ったことは増えそうですね(苦笑)。
ブログ一覧 | みんカラについて | 日記
Posted at 2019/01/17 12:58:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

旅にでます😌〜 四万ブルー🩵か ...
あぶチャン大魔王さん

今日は月曜日(サーカラマ❔🤔)
u-pomさん

死ぬまでバイクはやめられない・・・ ...
エイジングさん

紫陽花が咲きはじめました〜♪
kuta55さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

今あるパンで一番好きレーズンフランス
ボンビーやんさん

この記事へのコメント

2019年1月17日 21:53
こんばんは。

私も、固まった一人です。(;^_^A
ほぼ同じような感じで、いつもお邪魔したり、なるほど、、なUPされる方や、やり取りしている方は雰囲気で相互でみん友さんになったものの、ROM専なところはMYファンで、更新記事逃さないように、、、と言う使い方で。

恐らくそういう理由で私も300名ほどの登録さんがいらっしゃったのですが、今回の改正だとこれがフォローに代わるわけですがこれは相互フォローしなくても、同じ扱いで良いのでしょうかねぇ、相互理解が有ればそれでいいのかなと思うのですが。

そうでない場合はフォロー申請、ということになるのかな?。それは積極的な理由をお持ちなんだろうから検討してから、、と言う感じで。

なんか、突然変わった印象で不便人がどの程度いたのか、マイノリティにスポットライトを当てる風潮もどうでしょうかね。
コメントへの返答
2019年1月18日 13:15
こんにちわ。

ボクのブログを読んで「なんだ、タッチ_さんも私と一緒だったんだ」と安心?した人は多いハズ(笑)。

仰るような使い方はボクもそうで、きっと多いと思うんですよね。ボクの場合、キッカケは先方がボクのブログにイイね!を付けてくれたことだったりするのですが、こっちとしてもコメントなどのやり取り無くイキナリお友達申請は失礼ですし、コッソリw更新をチェックさせて頂いていた人は何人か居ます。
今回、そういう人たちをボクのフォローに移して、先方がボクをフォローした時点で「みん友」になっちゃうんですが、そこは出たとこ勝負と割り切りました(^_^;)。

因みにプロフィールの「フォロー申請」をONにしなければ、勝手に「フォロー」(笑)なので、ボタンが「フォロー申請」になっていない人は自由にフォローリストに加えられます。
先方には通知が行くようですが。

今回の変更はみん友やMyfファンというみんカラ・ローカルな仕組みから、大手SNSのやり方に倣ったというか、合わせたというのが正解かな?と思うのですが、どうなんでしょうね?従前の仕組みに慣れている人には違和感有りアリのハズですが、時が経てばみんな慣れるのかな?(苦笑)

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation