• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月01日

そうか!文化が無いんだw

そうか!文化が無いんだw 突然ですが、ハタッと思い至りました(^_^;)。

「何の話だ!?」というと、運転を習うという文化が、です。

ボクがi-DMに関するブログを書いたり、オフラインでミーティングと称したドライビングレッスンまがいのことをやってきた中で、大きな課題認識がありました。

興味を持っているようなのに、なぜオフミに来ないのか?

もう6年以上もやってくると色々と見えてきて、こういう人たちって概ね2パターンに収れんします。

①興味はあるが、もう少し上手くなってからじゃないと恥ずかしい
②ブログを読んで後は実践するのみで、わざわざ足を運ぶ必要はない

こういった人たちをなんとか引っ張り出せないかとあの手この手を駆使するワケですが、初体験した人たちが感想で書いている通りで、実体験しなければわからない、そして実体験を通じた指導を受ければお悩みなんてあっという間に解決するにも関わらず、大多数の人たちはなかなかオフミに来ようとは考えてくれません(^_^;)。

これは一体、なんでなんだ!

と、もう何年も悩んでいるというか、これは大いなる謎だったワケf^_^;)。

日本では、ほぼ全てのドライバーが自動車教習所に通いますが、これは運転免許という資格を取るための手続きで、習うのも運転と言うよりは「クルマの動かし方」と「交通法規」です。

運転免許を取得した後は、ドライビングレッスンを受ける人は極めて少数です。
なぜならメーカーなどがやっているレッスンは非日常体験やモータースポーツに通じるモノがほとんどですし、自動車教習所がやっている「安全運転講習」のようなものは、運転が上手くなるというよりも、免許は取得したものの運転に自信が無い人が受ける補習みたいなもの(苦笑)です。

現実問題としてボクらのグループでやっているような、普通のドライバーが「上手に運転する」「運転が上手くなる」ようなレッスンって、世の中に無いんですね(^^;。

恐らくほとんどのドライバーは、運転は自力(≒自己流)で試行錯誤と経験を重ねて上手くなっていくもので、第三者に習うものとは思っていないじゃなかろうか。逆に誰かに習うということは、イコール「下手クソなのだ」というイメージですね(^_^;)。

何かのスポーツ、テニスでもスキーでもゴルフでも、正しく短時間で(効率的に)上達したいと思ったとき、スクールに通う(=習う)ことに抵抗がある人はいないでしょう。

しかし運転に関してはなぜか抵抗があるようで、これは一体どーゆーことだ?とずっと考えていたのですが、そもそも「運転は他人に習うものじゃない」という暗黙の了解、つまり運転を習うという文化がないのだと思い至りました。

なるほど、そう考えれば、尻込みする人たちを引っ張り出すのが容易ではないのはとっても良く理解できます(^_^;)。

そしてそうであるならば、この課題を突破するのって文化を創るって話なので、そりゃ大変なワケですねwww

これはやっぱり、メーカーも含めた仲間作りが必要ですね((((^^ ;)
ブログ一覧 | i-DM:その他 | 日記
Posted at 2020/09/01 23:11:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

社会復帰です!
sino07さん

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

この記事へのコメント

2020年9月2日 0:02
こんにちは

非常に深イイ話だと思いました。言われてみれば納得し、思い当たるフシあります。

素人の全くの思い付きですが、クルマの運転の場合はスポーツと違い、ウデを披瀝する機会が極端に少ない気もします。コーチなんかの立場も、スポーツでは能力が分かり易い気がします。

この辺りも含めて、文化の問題でしょうか…。
コメントへの返答
2020年9月2日 12:01
はじめまして。
コメントありがとうございます。

この件は色々と奥が深いです。
仮に「運転を教える」として、一体何を?とか(笑)。

過去のログですが、ご参考にどうぞ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1349639/blog/43063692/
https://minkara.carview.co.jp/userid/1349639/blog/43723410/
2020年9月2日 0:03
これが「タッチ_’sドライビングワールド」て事ですか(違
コメントへの返答
2020年9月2日 12:02
ハイ、違います(笑)。
2020年9月2日 8:56
国政さんも同じような事書いてますね^_^

https://is.gd/r41AX1
コメントへの返答
2020年9月2日 12:03
氏が書かれていることはちょっと違うんですが、、、A^_^;)

でもまぁ、お持ちの問題意識の根っ子は同じですね。何しろ似たようなことをやっているんで(笑)。
2020年9月2日 10:34
習い事のや資格の勉強は盛んな文化の日本なんですけどね。
出発点で「免許」持ちになってしまうので、レッスン受ける動機が生まれにくいのかもしれません。

家元制もいいのかも。全国でお弟子さんのレッスンプロが増殖してゆくような・・・
コメントへの返答
2020年9月2日 12:07
この辺りの話は日本にモータリゼーションが普及していく歴史なんかを紐解くと、本が一冊書けるかもしれませんね。買って貰えるかはわかりませんが(苦笑)。

実は「じゃぁ誰が運転を教えられるのか?」と考えたら、結構気の遠くなる問題だったりしますA^_^;)。
だってボクがやっていることだって、自動車教習所の実技教官など、誰も教えられない(自分で実践出来ない)ですからね(爆)。
2020年9月2日 11:34
他の習い事のように、運転のレッスン代として生徒さんから受け取る。。
これは新たなビジネスチャンス到来⁈
将来私も目指そかしら。笑
コメントへの返答
2020年9月2日 12:09
教わる文化が無いんだから、誰もお金を払ってまで習いには来ません(苦笑)。
つまりビジネスにはならない(爆)。
残念でしたねww
2020年9月2日 13:27
昔、ベスモの企画で黒沢元治さんのドライビング塾に応募したけど当たらなかったなぁ。
あの神技テクニックを間近で拝見したかった。
(黒沢さんのドラテクビデオ荷重マジックは擦り切れるくらい観てましたから)
そういやジムカーナ練習会とかプロを呼んで特訓はしていたけど
公道を安全にスムースに走らせる講習会ってクルマにゃ無いすね。
バイクは白バイ隊員が指導してくれる奴が有るんすけどねぇ。
あれは勉強になったんでクルマ版が有れば良いっすね。
ぜひお願い申し上げます。
コメントへの返答
2020年9月25日 15:51
おぉ!鋭いご指摘!!
そう、クルマでは無いのですが単車はあったんですね。最近は知りませんが、少なくともボクらが若かりし頃はw

で、なんでだったんだろう?と考えたら、昔は限定解除って無茶苦茶難しかったじゃないですか。単に転がせるだけでは×で、合格率数%の実技試験に合格しないと限定解除出来ない(大型二輪に乗れない)と。
そのためにスキルを身に付ける必要があって、当時は有料の講習もあったし、自動車教習所の教官もスキルを持っている連中が揃ってました。
交機の白バイ隊員のライディングテクニックなんて物凄くって、こいつらに追い掛けられたら絶対に逃げられないwと思いましたね(^_^;

で、ボクは何をお願いされているんでしたっけ?(爆)
2020年10月11日 20:08
いい話!同感です。
初コメ失礼します。
昔FFジェミニに乗ってた頃(ん?何十年前だ)。カーステのスピーカーケーブル交換したショップで、ジムカーナやんない?女の子も来るよ!?多分女の子に惹かれて、先輩さそって、どノーマルクラスに飛び入り参加したことがありました。なんの話だ?ミニサーキットみたいなのが、割と身近にあって、わりかしお安い料金で走れる!そんな環境整備も並行してほしいところ。ドイツのニュルブルクリンクでは一般の人も走れるし、アウトバーンなど速度無制限な区域もあり、文化があり、整った環境がある。千葉にフェラーリ?ポルシェ?なんかがオーナーさん向けの会員制サーキットでスペック発揮できる走りを楽しんでもらおうってな話もあり。
ほんと!おっしゃる通りで、文化をつくっていこうって動きなんじゃ?
コメントへの返答
2020年10月11日 20:20
はじめまして。
コメントありがとうございます。

ジムカーナとかミニサーキットとか、スポーツ走行のレッスンなら色々あるんですが、そんなモンに興味がある人は全ドライバーの中では極々少数ですし、そもそもそんなモンに興味を持つ人を増やそうなんて考えても全然現実的ではないのでね(苦笑)。

かといって「スムーズでスマートな運転」とか「同乗者に優しい・酔わせない運転」とかって、イマイチ、インパクトが無いようなんですねぇ。。。(^^;
2020年10月11日 23:29
こんばんわ
iDMsの管理者さんだったのですね?!部外者が失礼しました。
極めてハイレベルな「同乗者に優しく、ドライバーも楽しい運転」が出来るドライビングスキル。たのしい、たのしめる運転、運転を楽しもう!という文化の提案・創出に携わられている方とお見受けしました。参加メンバー366名、イベント開催も多く実施されていますね。とても興味深かかったのですが、残念なお知らせがあるじゃないですか。
i-DM搭載車、参加資格はマツダ車のみ。
ブログの、この「文化」のお話は、i-DM搭載のマツダ車限定でした?残念!自分の車はマツダじゃないし、i-DMついてないから。さびしぃ~。できれば、スマホアプリでDLして他社の車のドライビングでも参加して楽しめるなど、間口を広めてほしいものです。
コメントへの返答
2020年10月12日 0:16
コメント、ありがとうございます。
いえいえ、こっちはプライベートなブログなので、部外者もへったくれもありませんから(^^;

貴方もマツダ車に乗り替えたら参加できますょ♪MAZDA3の2Lガソリンモデルはとってもお買い得ですけど(笑)。
それはさておき、マツダ車オーナー以外にも広げることは吝かでは無いのですが、残念ながらそういう希望を云ってくる人は皆無でして、貴方が初めて?くらいなのです、いやマジで(^_^;)。
「スポーツ走行までは興味ないけど、運転が上手くなりたい!」という人がいらっしゃればお手伝いしてあげたいのですが、手を挙げる人が居ないというのも「教わる文化が無い」ということなのかな?というブログでしたw

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation