• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月06日

電動化に対する私見

電動化に対する私見 最近の自動車関連のニューズを見ると、電動化車両、そしてSUVのニュースが圧倒的に多くって、すっかり興味が失せてしまっているタッチ_です。

ボクは別にアンチEV派ってワケではないのですが、電動化車両になぜ興味を持てないか?というと、、、

そもそも発端となるCO2削減、温暖化ガス排出削減による気候変動問題の対応って思いっ切り政治案件で、そこに合理性論理性も、更には正義ありません(苦笑)。

要は産油国にエネルギーを依存している今の世界秩序を変えたい勢力が居て、来るべき新世界秩序において主導権を握りたい中国共産党がその勢力の思惑に乗っかって、で今の流れがあるワケで、そこまで解ってしまえば次世代車両の電気自動車に無邪気に喜ぶ気なんか起きません、感情的に(=へ=;)。

そして世の中がそういう流れであれば乗っからざるを得ない自動車メーカーなどは本当にお気の毒、としか言いようがないのですが、、、

実はこの流れ、昨年の米大統領選挙でトランプ氏が再選したら、もしかしたら変わるかも?という密かな期待を持っておったのですが、残念ながらそうはなりませんでしたしね、今のところw

なんでトランプ前大統領が再選したら流れが変わったかも?と思うのかといえば、先ずトランプ政権下で米国はエネルギーの自給率100%を達成したため、現在の産油国の思惑に左右されない立場を確立しました。

だからパリ協定の離脱だってなんの躊躇もなく可能でしたよね?

そして米国ではガソリンが安いので、ユーザーは誰も燃費なんか気にしません(笑)。しかも市場規模も大きいため、別に米国市場向けに特化すれば、EUのCAFE規制なんかシカトwしたクルマだって別に問題ないのです。

いやいやタッチ_さん、カリフォルニア州のゼロエミッション規制があるじゃない?って、あの州はその某勢力の息が掛かった左派政治家の温床ですからね(苦笑)。トランプが勝って共和党がCA州の実権を握って、MAGA運動が活発になったら、州のゼロエミッション規制だってどーなるか判りません。

なーんて、色々と妄想していたワケですが、残念ながらそういう劇的な世の中の変化はまだ暫くお預けとなってしまったため、まぁ不本意ではあっても現状の流れを受け入れざるを得ないって感じですね(^_^;)。

さて前置きが長過ぎて中々本題に入りませんが、、、本題。

そうは云ってもバッテリーの諸問題が解決しない限り、純EVはもとよりPHEVなど大量に電池を積むクルマの普及は限定的になるため、暫くはHEVが主流とならざるを得ません。

ここはトヨタのTHS-IIが圧倒的に強いワケですが、少し流れに変化の兆しが見え始めています。それは日産のe-Power、ホンダのe:HEV、三菱自動車のPHEVが代表となりますが、所謂シリーズハイブリッドと呼ばれるシステムですね。

ホンダのe:HEVは当初、iMMDと呼ばれた3種類のHEVシステムの中型車向けのシステムでしたが、これを改名しつつ小型車(フィット、ベゼル)にも展開を始めています。

このシリーズハイブリッドをブレイクさせたのは間違いなく日産のe-Powerなのですが、先行したiMMDや三菱PHEVがなぜそこまでウケなかったのか?と言えば、それはやはり搭載車種の価格帯が主たる理由と思いつつも、ボクの私見ではもう一点があったのかな、と。

それはコンパクトカーであったこと、なのですが、旧来のエンジン車とe-Powerのモーターの出力対比。要は1.3~1.5Lのガソリンエンジンに比べて、同車に搭載したモーターの最大トルクが圧倒的に大きい点。これに起動時点から最大トルクを発するモーターの特性が合わされば、ドライバーには「圧倒的に力がある」と感じさせる明確な違いがあります。

他方、ホンダのiMMDや三菱PHEVは、対比する(旧型などの)エンジン車のパワー・トルクとモーターのトルクにそこまで大きな差が無いため、違いはエンジンとモーターのトルク特性に限定されます。

こういう見方をすると、モーター駆動車の普及の突破口はエンジン車に対して圧倒的に優位がある小型車からになるのかな?というのがボクの見方で、これは実は現状のバッテリーの諸問題やモーターの出力を勘案すると、合理性が薄まる中型車以上での普及はまだまだ厳しいだろうという見立てとも一致します。

ハッキリ言えば、今モーター駆動が欲しいなら小さいクルマ、って話。

今年、日産は鳴り物入りでEVのアリアを投入しますが、価格が500万円、マツダのCX-5相当の大きさとも言われており、普及は限定的でしょうね。
車重は1.9tから2.0tだってw

実はこのシリーズハイブリッド戦線のダークホースにマツダが居て、来年デビューすると云われるロータリーエンジンを使った発電システムを応用すれば、レンジエクステンダーEVのみならず、シリーズハイブリッドも可能とのこと。

ただ、既にデビューしたMX-30や香港モーターショーに出したCX-30のEV版にコレを積んで、レンジエクステンダーEVとしても爆発的には売れないでしょう。理由の一つは価格で、発電機を積む代わりにバッテリーを小さくするなど、価格帯を下げないと普及は厳しいでしょうね。

他方でMAZDA2クラスでバッテリーを極限まで小さくして、価格を抑えたシリーズハイブリッドとして出せば、先行する日産やホンダに続くヒットの可能性も無いワケではありません。ただ、次期MAZDA2(と現行CX-3後継のCX-20?)の情報は全く出てきませんし、欧州向けMAZDA2はトヨタのTHS-II搭載(或いはヤリスOEM?)という話がありますので、どうなるのかは今少し、様子を見ないとイケないですね(^_^;)。
ブログ一覧 | 自動車市場 | 日記
Posted at 2021/05/06 16:37:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

【今週末開催!】8月23日(土)~ ...
VALENTIさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2021年5月6日 17:18
次期MAZDA2とMAZDA3のどっちを買おうかな?とかMAZDAのマイルドハイブリッドは良いのかな?とか思っている私にとっては、これからのタッチ_さんの話や新型リリースの動きから目が離せません(笑)

幸い現愛車デミオに、パワー面以外の大きな不満がない身としてはじっくり、ゆっくり選ぼうかなという所存です(≧▽≦)
コメントへの返答
2021年5月6日 21:16
愛車の次の車検はいつだっけ?(^^;
MAZDA2については今年の秋に発表(発売じゃないょw)という噂があって、もし本当にそうなら秋にはどんなパワーユニットが載るのか解りますし、来年のどこかで発売となるでしょう。

次の愛車は今少しパワーのあるエンジンが良いでしょうね(笑)。
2021年5月7日 0:03
次期愛車、RX-VISIONに決めてましたが出そうもないですね(T_T)
VISION COUPE≒第7世代MAZDA6に方針変更するつもりで、今春3回目の車検を通しました。
しかし、問題は価格ですよね。直6のe-SKYACTIV Xがいくらになるのか?600万円超えちゃったら補助金がどっさり出るMIRAIとほぼ同額ですよ!ちょうど今日、MIRAIの試乗をして来ました。ベース車がLEXUS LSのFCV。異次元の乗り心地でしたww
コメントへの返答
2021年5月7日 12:30
コメントありがとうございます。
RX-VISIONの市販版、マツダは諦めてないとは思いますが、時期は全く見えませんね(^_^;)

価格は丸本CEOが「リーズナブルな価格で」と繰り返してますから、現行比でイキナリ100万円高、なんて話にはならないのでは?PHEVとかだと話は違いますが(^_^;
トヨタのMIRAIは、やっとクルマとしてマトモなスタイルwになりましたねww

プロフィール

「@くりんきー さん、これはボクも知りませんでした😅」
何シテル?   08/20 13:50
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation