• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2019年11月27日 イイね!

ITmediaの記事を読んで思ったこと

ITmediaの記事を読んで思ったこと今週、ITmediaの「池田直渡:週刊モータージャーナル」にマツダの藤原副社長のインタビュー記事が掲載されて、昨今のマツダに対する様々な風評wに対して、マツダ側の見解を含めたことの真相が或る程度は明らかになりそうです。

藤原副社長、マツダが売れなくなったって本当ですか?
藤原副社長、ラージプラットフォーム投入が遅れる理由を教えてください
CASEは「独自部分だけでも、クルマ1台分の開発費がかかってます」 マツダ藤原副社長インタビュー(1)

或る程度というのは、これらはマツダサイドの見解であって、我々消費者側の見解が必ずしも一致しない場合もあるから(^_^;)。

まぁそれは良いのですが、一連の記事を読んで思った事。

ライターの池田直渡氏をボクは、日本のモータージャーナリストを自称する人たちwの中にあっては非常に珍しいw、至極真っ当なジャーナリストだと評価しています。しかしそれは、ボクが贔屓にしているマツダに好意的だから、ではありませんし、彼が書いている事を全て鵜呑みにしているワケでもありません。

実際に彼が書いたアテンザの足に対する評価には全く同意は出来ないし、MAZDA3の20S、XDに対する評価にも同意はし兼ねる。

しかしその点は良いのです。彼とボクは別の人格だし、知識も経験もドライビングスキルwも違うでしょうから、個人的見解(インプレッション)が異なるのは当然で、どっちが正しい?でも善し悪しの話、でも無いからです。

ボクが彼を高く評価するのは、マツダに限らずメーカーの発信を、彼なりに消費者に解り易く噛み砕きながらも、出来るだけ正確に伝えようとしている点にあります。

恐らくメーカー側も、そんなの執筆内容には信頼が置けると評価しているからこそ、今回のようなインタビューにも応じる気になるのでしょう。

ただその一方で、世間には池田氏に対して「マツダの提灯記事ばかり書くライター」と評する人も居るようです。

ボクはかつて自動車ジャーナリストに関するブログを書いていますが、その中で「ジャーナリストがメーカーに擦り寄るメカニズムがある」と述べました。

その内容に照らすと、池田氏の一連の執筆とその内容は正にそれに該当するワケですが、ライターがメーカーから信頼を得られれば、こういった局面でメーカーの重役から貴重な情報を入手できるという、つまりライター自身の価値、競争力に繋がるワケですね。

つまり「メーカーから金を貰って提灯記事」なんて、中高生レベルの想像力程度の単純な話wでは無いと思ってます(苦笑)。これがひとつ。

そしてもうひとつは「人間はやっぱり、知らないことは理解出来ない。」ということ(苦笑)。

今日公開された記事にはかなり赤裸々にCASE関連で自動車メーカーの中で何が起こっているかが語られていますが、ボクのソフトウェア開発の知識と経験、そして製造業に対する知識の範疇から想像していた世界とは、相当に違うことが起こっていることが判りました。
まぁザックリ言えばボクの想像の2~3倍では済まず、下手したら10倍とかそれ以上というくらいの乖離があった、ということ。

元々のボクの予想がどのくらいなのか?はこの際、問題では無くて(苦笑)、そもそもの見積りの前提から練り直さなければならないくらい全然違うということ。

そう考えると、最終的な車両価格の上昇を少なくとも15Sと20Sでは20万円以下に抑えつつ、あの品質で発売したMAZDA3は安い!なんて評価にもなるワケですょ。したがいXDとXの価格もだって十分に妥当であると(^_^;)。

そう思えばこそ、昨日のブログに書いた通り、ちゃんと説明するって重要だよなぁ、、、と思うワケですね。

今日の記事で池田氏も「みんな100年に一度って言いますけど、実態の本当の大変さはここで初めて説明されたんじゃないですか。」と述べていますが、いやホントに、これは当事者でないとわかりませんって(^_^;)。

だからこれは「100年に一度」なんてチンプンカンプンな説明wじゃなく、そしてマツダだけじゃなく自動車メーカーが結託して(笑)、その大変さを市場にアピールした方がイイんじゃないかなぁ~、なんて思いましたね(^_^;)。

そうすると、どこのメーカーが価格低減の努力をしているとか、どこは便乗値上げをしてるwとかもわかったりして(笑)。
Posted at 2019/11/27 13:15:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車市場 | 日記
2019年10月28日 イイね!

東京モーターショー2019雑感

東京モーターショー2019雑感昨日の日曜日、東京モーターショー2019を見に行ってきました。
とはいえ、見たのはARIAKE EXHIBITIONと呼ばれる西館・南館の展示のみで、今回の目玉であるOPEN ROADとかFUTURE EXPOなどには足を運びませんでした。

それ故でしょうが、旧来の東京モーターショーとは何かが変わったという印象はほぼ皆無(爆)で、関係者にはちょっと申し訳ない雑感となります(^_^;)。

南館にはマツダ、メルセデス、レクサス、ALPINA、西館には日産、ルノー、川崎重工、ヤマハ、ホンダ、スズキ、三菱自動車、そして部品メーカー各社が出展していましたが、全てのブースを同じ密度で見たワケでもなく、中にはブースの前を通り過ぎただけというのも(苦笑)。

個人的に意外?だったのが、レイアウト(立地かw)の関係か、比較的長い時間滞在したマツダのブースが混み具合という点では一番空いていて、それは奥のメルセデス、向かいのレクサスも同じような傾向でした。最初に行ったのが南館だったので、その後に西館に行ったら、日産もホンダもスズキも、ヤマハもカワサキも人混みの密度が違って、とても粘って出展をよく見よう…という気にならなかったです(^_^;)。

そんな感じだったので、マツダのブースは比較的ゆったり見れたものの、相対的には他メーカーに比べて空いていたというのは不人気だったってこと?(苦笑)
まぁ確かにMX-30のワールドプレミアという話はあったものの、印象としては地味でしたね(苦笑)。
ブースのデザイン自体は流石で、上品・オサレwではあったのですが、、、

他のメーカーのブースを見ても、特におぉ!と思うようなサプライズは無く(^_^;)

ホンダは新型FITがステージとフロアに大量展示されていて、中にはキャビンに入れる車両もあったようですが、兎に角人混みが凄くって、長居する気力がなく(苦笑)。新型アコードやNSXも展示されていた筈ですが、辿り着けませんでした。

隣のスズキのブースは、もう傍から見ただけでも相当にごった返していて、ブースの中に踏み込む気力が萎えてしまって、外周に配された二輪車を少し見ただけで退散(爆)。

三菱自動車は、コンセプトカーのSUVのムービーを少し遠目に見て失礼w。
発電エンジンに小型のガスタービンを使うという話には興味があったのですが、仔細を出展しているかはわからず仕舞いでした(^_^;)。

見て回ったエリアが旧来のモーターショーの様式の範囲内である西館・南館に限定されていたとはいえ、改めてこういったモーターショーの存在意義については考えさせられましたね。

ボクはもうあまり未来が長くないイイ歳のオヤジwだからかもしれませんが、実現可能か定かではない、遥か未来の夢物語を見せられてもあまり心に響きません。実際過去に「もしこれが市販されたら?」と期待を抱かせたコンセプトカーが、結局市場に投入されることなくお蔵入りしたのを何度も経験したので、そういう思考になって一旦はモーターショーから足が遠のきました。

それがここ数年、再び足を運ぶようになったのは、少なくともマツダが数年後には実現させる未来を見せてくれるようになったからでした。

ただ、待てば1~2年後には市場に出て、近所のディーラーでゆっくり見れるとなると、わざわざお金を払って人混みでごった返すショー会場に足を運ぶ理由はなんなんだ?という話になってしまいます(^_^;)。

他方で、ボクのようにスレてしまう前wの人たち、特にまだ免許を取れない十代以下の若者たちには、実現するかどうか定かではない未来を見せて、勝手に妄想を膨らませて貰う(笑)のも、意味がある事かもしれません。なにしろ彼ら若者たち自身が、見せられた未来の実現にひと役買うワケですから(^_^;)。

な~んて考えると、モーターショーのあるべき姿って難しいなぁ、なんて改めて思ったりしました(^_^;)。

恐らく答えはひとつではなくて、近い未来も遠い未来も、もしかしたら実現不可能な夢物語wも、見せ方によっては価値のあるモノなのでしょうが、きっとそれらはそれぞれ対象者(ターゲット)が違っているのでしょう。そして百貨店のように全てを網羅すれば、全年齢層に網を掛けることが出来るのでしょうが、そこはマーケティングの常で、対象を広げてしまうと何が言いたいかわからない(苦笑)。
他方でターゲットを絞り込めばメッセージは明確になるものの、当然のようにターゲットから外れた人たちは目もくれなくなります(^_^;)。

まだ会期中なので、最終的な集客数や評価が出るのは来週以降になりますが、どんな結果になるかは少し気になりましたね。今回が最後、なんてことにはならないと思いますが、、、
Posted at 2019/10/28 12:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車市場 | クルマ
2019年10月24日 イイね!

EVバブルが崩壊!?(笑)

EVバブルが崩壊!?(笑)東京モーターショー2019に多数の市販予定のEVが登場し、もう直ぐ電気自動車の時代が来るの?な~んて思わせといて、こんな記事ですょ(笑)。

ダイソン撤退、中国で販売急減 EVバブル崩壊か(日経ビジネス)

掃除機メーカーのダイソンが電気自動車の開発を発表したのって結構最近と記憶していましたが、ひっくり返してみたら2017年の10月くらいだったんですね。

たったの2年で撤退を決めるとは、、、早っ!w

ただね、これが現時点でのEVビジネスの現実ですょd(^_^)

マツダは内燃機関に注力すると強調したが故にマスコミから随分と叩かれましたが(苦笑)、結局、内燃機関が遠からず無くなり、クルマの動力源がモーター+バッテリーに置き換わると騒いだのはマスコミと一部の無知な消費者wだけで、現実世界はそうはならないってことですねd(^_^)。

環境性能の向上(具体的にはCO2排出量の削減)に電動化技術(HEVやPHEVなど)が有効というのはもう議論の余地はないですが、電気自動車(BEV)に関しては内燃機関を積むクルマに対して性能などの優劣が問題なんじゃありません。

バッテリーの性能(航続距離と充電時間)とコスト(販売価格)に対して市場にどの位の需要が見込めるのか?モーターやバッテリーの開発・量産には巨額の投資が必要なワケで、自動車メーカーは云わば巨額な投資のタイミングが読み切れない、ビジネスとして成立させる目途が立たないから逡巡していただけの話。

これって企業としては至極真っ当な経営判断だと思うのですが、その判断が間違っていなかったことを、くしくも紹介した記事が証明したようなものです(^_^;)。

結局、EV普及の急先鋒だった中国政府が多額の補助金を使ったにも関わらずこの体たらくで、その補助金を絞った途端に需要が急減したワケですから、BEVはまだまだ一部のアーリーアダプター向けのニッチ商品の域を出ていないってことですょ。

とはいえ世界はどこでも一様ではなくて、マツダがe-TPVをお披露目したノルウェーのように、電力のほぼ全てを水力発電で賄い、EVの市場シェアが5割を超える、なんて国もあるワケです。そういった地域でビジネスをするためにはBEVの品揃えも必要ってんで、マツダのMX-30とかホンダeなんかはラインナップに加えられたんでしょうが、それは飽くまでノルウェーのような欧州の一部需要が見込める地域向けを主軸に、現在ではない将来の需要増への備えとして、というのが真面目なメーカーwのスタンスでしょうね(^_^;)。

いやーしかし、「電気自動車の世界市場予測 2年後にHVなど抜き主力に」なんてリリースを出した調査会社とか、「内燃機関に注力するマツダはもうダメだ」なんてしたり顔で呟いていた連中が「EVバブル崩壊」なんて聞いたら、一体どんな顔をするだろう?と考えると(苦笑)が止まりませんね(^o^;)。
Posted at 2019/10/24 18:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車市場 | 日記
2019年10月17日 イイね!

来年(2020年)はBセグメントが面白い

来年(2020年)はBセグメントが面白い昨日トヨタが、ヴィッツ改め新型ヤリスを発表しました。発売は来年2月以降のようです。

2019東京モーターショー直前の発表ですから、モーターショーで実車を見ることが出来るでしょう。

日本でどこまで知名度があるかわかりませんがw、ヤリスはトヨタがWRCで戦うベース車両で、新型ヤリスはWRCで戦う事を前提に、相当に基本性能を高めたようです。というのも、現行のヤリスはラリー競技といったモータースポーツ参加を想定した設計で無かったが故に、相当な苦労があったようですから。

他方、ホンダは新型フィットを東京モーターショーで披露するようで、ティザーサイトを開設して情報の小出しを始めています(笑)。

これの発売もどうやら来年で、目玉はパワーユニットを現行のi-DCDから小型車向けの新型i-MMDにするという話。

ヴィッツ改めヤリスも、ホンダのフィットも日本を代表するBセグメント車です。

昨今はトヨタのプリウスとアクア、日産のノートe-Powerに販売台数の上位を奪われて久しいですが、来年の発売を境に巻き返してくることは必至。

注目点はやはりパワーユニットで、電動化が叫ばれて久しいものの、バッテリーの性能向上とコスト低減が市場の期待に追い付いていないため、一部の人たちが騒ぐほどには自動車の動力源の電動化は進んでいません。現実問題として普及価格帯のクルマがモーター駆動になって大量に売れ始めなければ、電動化車両で環境問題に貢献するなど絵に描いた餅であり、某ライターの言いようではありませんが「絵に描いた餅は食えない」ワケです(笑)。

ところがそこに風穴を開けたのが実は日産のe-Powerで、多くの専門家から
「ただのシリーズハイブリッドを"電気自動車"と言ってしまうってどうなの?」
という批判はありながらも、これがバカ売れして多くの人が「モーター駆動」を知る事となりました。

モーターとエンジンのどっちがどうだ?という話題には敢えてここでは触れませんが、コンパクトカー故にエンジンが小さく、小さいが故にトルクが小さかった従前のエンジン車に対して、起動時点から最大トルクを発するモーターがもたらす動力性能は、ノートe-Powerの人気を見れば、多くの消費者に「ウケた」ことになりますね。

そして来年登場するヤリスはトヨタ自慢のTHS(HV)ですが、ホンダのi-MMDも言ってみればシリーズハイブリッドで、駆動は主にモーターで行います。

つまり2020年は国内の三大メーカーが、普及の要となるBセグメント市場に於いて、モーター駆動のクルマで覇権を争うことになるワケですね。う~む、これは面白そうw

さて、実はここで我らがマツダwも黙っていません。文字通りダークホースですね。
内燃機関重視を明言してきたが故に電動化が遅れていると世間から信じられてきたマツダ(苦笑)ですが、彼らは2010年に掲げたビルディングブロック戦略に基づいて、電動化についても着々と準備を進めてきていました。
単に彼らにとって電動化が内燃機関よりプライオリティが低かっただけw

彼らが開発中のマルチxEVソリューションは、同じコンポーネントからバッテリーEV、レンジエクステンダーEV、PHEV、シリーズハイブリッドと組み合わせで如何様にもなるというモノで、マツダらしく発電用の内燃機関に小型のロータリーエンジンを使います。

このマルチxEVを搭載した市販予定のコンセプトカー(?)を東京モーターショー2019で発表すると言っているので、これも2020年に日本市場に投入される可能性は極めて高いです。

ただ、マツダはまだこのクルマがBセグメントであるとは明言していません。

とはいえ限られたラインナップ(苦笑)のマツダに於いて、CセグメントのMAZDA3、CX-30が既に市場に登場している事、そしてこのコンセプトカーがSUV(つまりCXシリーズ)であると言うのであれば、もうCX-3改めてCX-20に載っかって登場するシナリオ以外は考えられません(苦笑)。

そしてCX-20は次期MAZDA2と共通のSKYACTIVビークルアーキテクチャを使うでしょうから、追って登場するMAZDA2にこのxEVソリューションの何か、が搭載されても全く無理はありません。d(^_^)

結局、バッテリーの性能向上とコスト低減が今少し時間を要することは確実で、しかし電動化でそれを待っている訳にはいかないとなれば、環境性能はともかくとしてモーターに供給する電力

バッテリー => 発電機+エンジン+燃料

代替するというのが極めて現実的なソリューション(解決策)だったという話。充電ステーションを整備する必要も無くGSという既存インフラが活用できて、充電時間の問題もなく、電池切れによる航続距離の心配もありません。
走行時にCO2を排出するという環境性能だけが問題という(苦笑)。

個々のクルマの出来や評判も楽しみですが、トヨタのTHSか、日産のe-Powerか、ホンダのi-MMDか、そこにマツダのxEVソリューションが加わって、何が一番ウケるか、と思うと結構、ワクワクしますね(笑)。
Posted at 2019/10/17 11:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車市場 | 日記
2019年09月06日 イイね!

電気自動車でCO2は減るのか?

電気自動車でCO2は減るのか?先ず最初に、ボクが内燃機関の追求に拘るマツダ押しだからEVに否定的、というワケではない点を最初に明記しておいて、、、(^_^;)

昨日紹介したマツダのe-TPV、そしてやはり昨日見つけたホンダの市販EVの記事

ホンダの新型EV『ホンダe』、量産モデルの画像…フランクフルトモーターショー2019で発表へ(response.jp)

この二つの記事で思わぬ共通点を見付けてしまって閃いたwのが今日の話題。その共通点とは

蓄電容量35.5kWhの大容量リチウムイオンバッテリー

マツダの説明では、バッテリーの製造から廃棄まで、ライフサイクル全体でのCO2排出量を勘案した結果、35.5kwhという容量が最適と導き出せたのだそうです。これは彼らが云うWell-to-Wheelの概念に基づきます。

つまりこれより大容量バッテリーになると、クルマの運用中のCO2は少なく見えても、製造と廃棄で排出されるCO2を勘案すると、、、ということらしい。
この辺りは本気でCO2削減の最適解を探し求めるマツダの姿勢が伺えます。

そこにホンダのEVです。これの電池容量も35.5kWh、、、というのは単なる偶然でしょうか?d(・・)

勿論、セルのサイズとコスト、蓄電容量と走行距離のバランスをとってたまたま同じになった可能性は否定できませんが(^_^;)、是非ホンダの説明も聞いてみたいと思いました。

他方w

欧州メーカー各社もEV、そしてPHEVを次々に発表、市販しています。その背景には2020年の燃費規制(95g/km = 24.4km/h)があるワケですが、規制の目的はとりもなおさずCO2の削減です。大体、この目的で厳しい環境規制を主導したのは欧州自身ですからね(^_^;)。

ところが欧州各社のEVのバッテリー容量は35.5kWhより遥かに大きいモノも多いですし、PHEVは燃費性能の算出方法が特殊で、平たく言えば規制逃れのズルみたいなものです(苦笑)。
そんなPHEVをスゲースゲーと持ち上げるメディアの姿勢もどーかと思いますが、、、(^^;

で、ここに至って改めて思うワケです。

それでホントにCO2は思惑通りに減るの?

とね(苦笑)。

その点、欧州は前科wがあって、CO2削減を進めるためにディーゼルが普及しやすい規制を敷いたものの、その規制の排ガス浄化基準を(恐らくメーカーと握って)緩くしていたお陰で、欧州の大都市は酷い大気汚染に見舞われました。日本や米国はそんなこと全く無かったのにねw

今度は本当に大丈夫なのか?というのは随分前から疑念を持っていて、マツダの人見さんに昨年のイベントで質問を投げかけたら面白い答えを頂いたこともあったのですが、或る意味、どーなるか楽しみです(笑)。

参考情報
自動車メーカーを震撼させる環境規制の激変(ITmedia)
EVへの誤解が拡散するのはなぜか?(ITmedia)
Posted at 2019/09/06 12:58:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車市場 | 日記

プロフィール

「ガソリン・ケチケチ走行のクルコン85km/h巡航で、区間燃費こんなん出ました😁

因みにエンジンは2.5lのガソリンです😤」
何シテル?   08/23 19:38
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation