整備手帳には登録しましたが、本日ちょっとやりました(^_^;)。
右側だけだけどw
実は丁度3年前の同じ日w、このLEDバルブをヤフオクで見つけて
試しに交換してみたのですが、、、

光軸がハッキリせず見事に車検NGとなり、純正のハロゲンバルブに戻してました(苦笑)。
ウチのNSXはLoビームはHIDに交換済みなのですが、これが今は亡きwサンヨーテクニカのHIDコンバージョンキットでして、交換したのはたぶん2003年か2004年なので、既に15年以上が経過しています。
サンテカのHIDキットにしたのは安かったwからで、当時のコンバージョンキットが軒並み10万円弱だったのが、確か5万以下?で買えました。ネット通販で買って実は初期不良だったのですが、別にもめることもなく新品に交換してくれて、その後はずっとトラブルフリーで今でも使えているので、まぁ大したモノと言ってイイと思います。
会社は無くなっちゃったけどww
そんなNSXのヘッドライトをなんでLEDに変えたいと思ったか?というと、ボクには珍しく(笑)ドレスアップしてみたかったから…では実は無くてA^_^;)
NSXのHIDは結構明るくてずっと不満は無かったのですが、流石に10年を過ぎるといつトラブっても不思議じゃないし文句も言えません。もし会社が残っていれば補修部品が手に入るかもしれないものの、もう会社がないとなれば代替商品に付け替えざるを得ません。HIDキットも安くなったのでより取り見取りで選択には困らない・・・と言いたいところですが、実は最近のHIDには若干の懸念がありました。
ひとつは2012年に
NSXのフォグのバルブにfcl.のHIDを入れてみたのですが、どーも明るさがイマイチに感じました。
そして2013年に買ったGJアテンザの純正HIDがえらく暗くて運転がし難かったこと。たまらず
社外品のハイ・ルーメンのバーナーに交換したのですが、大して変わらず・・・
という感じで、最近のHIDは必ずしも明るくない?否、今付けているHIDが初期の頃の物なので、もしかしたら対向車の防眩とかあまり考えないwとっても明るいヤツで、最近のHIDはもうそういうスペックのバーナーは作れないのかも?という疑念がありました。
加えて2016年に買い替えた今のアテンザの
ALH(
Active
Led
Headlight)が
無茶苦茶明るくてとっても運転がし易い!
とゆーわけで、サンテカのHIDがダメになる前に代替品の選定を済ませてしまいたい。
出来れば十分明るいHIDを探し出すより
LEDが良い、と思いつつここ数年を過ごしてきました。
ただ、LEDバルブをNSXに装着するのには実は厄介なハードルがありました(^_^;)。


先ず初期型のNSXのバルブが
H1というタイプで、これのLEDバルブを大手は作っていません。
また、HB3、HB4、H11のようにバルブに防水パッキンが付いていて、ソケットに差し込めば交換可能なバルブと違って、H1とかH3はバルブ周りのライトユニット自体で防水しなければならないため、放熱フィンが付いてハロゲンバルブより大きなLEDバルブでは、純正ライトの防水機能が邪魔をしてポン付けはできません。この裏フタに穴を開けてヒートシンクを外に出そうとすると、防水をどうするかが悩ましい上に、もう純正のバルブには戻せません。新品の裏フタを別途購入すりゃぁ話は別ですが、NSXのこういった部品は手に入りずらい上にお値段も結構します(^_^;)。
こういった事情があり、みんカラにとどまらずネットで初代NSXのヘッドライトをLEDバルブに交換した事例を探してもほとんど見つかりませんし、中にはワンオフで苦労して着けたが「二度とやりたくない」と書かれているサイトもありました。
非常にハードルが高い作業というワケです。
まぁ裏ブタを加工せずに取り付けられそうなLEDバルブを見つけたときに速攻で試したのは、以上のような背景もあってのことですが、やはり性能的にはお話にならないレベルであったため、一応車検対応を謳っているH1のLEDバルブを、なんとか
車体側の部品を加工せずに着けられないものか?というのはずっと考えていたんですねぇ。
なぜ車体側の部品の加工をしたくないか?
今のサンテカのHIDは運良くノートラブルで15年以上を過ごせたからイイのですが、実は購入当初の初期不良で、夜間にライトが点かないとか、走っている最中に消えるというのを何度か経験しました。
そしてこのキットは、バラスト、イグナイター、リレーと部品が多く、今は綺麗に収まってはいますが、交換となったら大仕事です。

車両をどれだけ長く所有するか?にも拠りますが、ライトのバルブって基本的には消耗品で、切れたら交換が出来て機能が復旧出来るのが理想です。部品も車体もワンオフで加工、なんて大工事をした挙句、出先で部品が壊れて交換もままならない、では困ります。そして、もし車両を手放す日が来たとしても、純正ノーマルの状態に戻せるに越したことはありません。
という考えなのですが、NSXのLEDバルブに関してはなかなか一筋縄で行かせる術が見出せず、実はLEDバルブもパッキンも昨年購入はしたものの、ずっと寝かせたままでした(^_^;)。
LEDバルブはヤフオクで安売りしていた6000LMのバルブを衝動買い。
防水ゴムカバーはAmazonを徘徊して良さそうなヤツを二種類ばかり購入。と、モノは一応揃えたモノの、一筋縄ではいかないと解っているから気合も入らず(爆)。
ようやくこのGWで時間がタップリできたので、試しに着けてみようか?と始めた次第です。
ところが出だしからイキナリ躓きます。購入していたLEDバルブがライトユニットに入りません。

1ミリもない、ほんの少しの厚みの差です。ライトユニットの溝を削って少し広げれば入りそうですが、出来れば純正部品には手を入れたくないので、仕方なしにAmazonで翌日配送してくれて、比較的評判の良さそうな別のLEDバルブを急遽、購入します。
しかしここでハタと気付きます。入らなかったLEDバルブは当然ですが使い道が全く無いので、ここで出番が無ければ捨てるしかありません。どーせ捨てるなら、引っかかった部分を削ってやったら入るんじゃね?(・・)
というワケでヤスリで削ってやったところ、無事に入るようになりました。

そうはいっても既に代替品のLEDバルブを注文してしまったため、

都合4個のバルブが手元に揃ってしまいました。

となると、最初はHiビームだけお試しで着けてみようという作戦を変更して、Lo、Hi、両方共にLEDバルブにしてみてどうか?を試してみたくなるじゃないですか(^_^;)。
ただ流石に四灯全部を一気に替えてしまって、暗くて走れない、じゃぁお話になりません。というワケで右側(運転席側)だけを交換して様子を見つつ、ディーラーに持ち込んで車検に通るか確認して貰うことにしました。
さてハイライトはここからです。d(- -)
昨年のウチにお試しで買っておいた防水ゴムカバーは以下の2種類。

実はなんらかの勝算があったワケでもなんでもなくて、この手の商品が具体的にどういったもので、どんな感じだったら希望に応えてくれるのかを見極めるための、まぁ本当にお試しでの購入でした。
そして購入早々、左側の奴はどうも使えそうもないことが発覚。(^_^;)
残りの右側の方は加工すればもしかしたら?という淡い期待があったのですが、蓋を開けてみたらなんのことはない、
ドンピシャでした(^<>^;)。
先ずサイズが一回りデカいので、外周部分をハサミでカット。

中央部分はバルブを通す穴を開けるのですが、、、
外周を切り取ってみたら外径がライトユニットのフタの外径にほぼ一致。

そればかりか、ゴムカバーの内側がライトユニットの台座の外径より若干小さい感じで、上手いこと被せれば密閉してくれそうです。
バルブの内側は気密(水密か)が確保されつつ、ヒートシンクだけが外に出て放熱が可能という、願ったり叶ったりの状態(^<>^;)。
で思惑通りに取り付けてみると、、、

配線はカバーの外側に出す必要があるものの、ほぼほぼこんな感じになりまして、、、

こんな風に仕上がりました。v(・・)
ライトユニットの加工は無し。
防水カバーは外周を切って中央に穴を開けるのみ。
LEDバルブのフィッティングに若干の問題がありましたが、それが無ければバルブ一個の装着に3分も掛からないので5~6分でLEDバルブの装着は可能。
配線をして防水テープなどの処理を含めても、ライトユニット片側で10分から15分程度の作業でした。
NSXのLEDバルブ装着に苦労した人、断念した人には是非、教えてあげたい(爆)。
という感じで懸案だった防水カバーがなんとかなってしまえば、後は明るさとか車検に通るか?とか、それだけです(^_^;)。

昼間に点灯させた感じでは、最初に買ったX3という6000LMのLEDバルブの方が、スペックが高い割に明るくなさそうな印象です。急遽購入したNOVSIGHTは4200LMとのことで、最初はこっちをHiビーム、X3をLoビームに装着したんですが、どーも上手くなさそうなので、Hi・Loを入れ替えることにしました。装着が簡単だとこういうことも躊躇なくできます。
暗くなったところで少し走ってみましたが、LoビームはほぼサンテカのHIDと明るさは変わらないか、ほんの少しだけ暗い?という印象。Hiビームは街灯が多い都内の一般道では確認できる場所がありませんでした(^_^;)。
駐車場に戻って確認した結果がコレ。

LoビームはLEDの方が若干ですが明るいみたい。しかし光が白い?せいなのか、そうは感じなかったようです。
一方でHiビームの方ですが、これはちょっと微妙ですね(^_^;)。
とはいえ、これでLED化の目途は立ったので、これで車検が通るようなら左側も交換ですかね。明るさに関してはマツダ純正のALHにはまだ敵わないですが、LEDバルブは日進月歩なので、高性能なバルブが出てきたら交換すれば良い話ですし。