• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2012年12月21日 イイね!

「メルセデスベンツ、4WDの4マチックを拡大展開…60グレードへ」の報に想う

「メルセデスベンツ、4WDの4マチックを拡大展開…60グレードへ」の報に想う前回ブログで「つづき」と書いておきながら、ちょっと寄り道です。
なんともタイムリーな記事なんですが、メルセデスが4WDの4maticを拡大するというニュースを発見。

前回ブログで書いた通り、各社はAudiのクワトロに端を発した4WDブームを経て、それぞれの考え方に沿いラインナップに加えていったのですが、四駆を基幹駆動方式とする会社、しない会社、付加価値に利用する会社、補助的に利用する会社、様々でした。付加価値利用は後輪駆動を主力とするメーカー、補助的に利用するのは前輪駆動メーカーと見事に方向性が別れたようにボクには見えましたが、「なぜ?」について答えが出ました。ニュースのメルセデスも後輪駆動メーカーです。新しい4maticのシステム詳細はまだ判りませんが、記事によればAudiのクワトロ対抗と書いていますから、付加価値型でしょう。

後輪駆動は前輪駆動に比べてトラクション性能には優れます。しかし低ミュー路などのシビアコンディションに於いては、ヨーが生じている状態でトラクションが抜けるとスピンモードに移行するリスクが高まります。直進状態でも左右輪のグリップ差でヨーが生じるリスクがあります。FLAT6さん曰く、フルタイム4WDの価値はその直進性であり、安定性にあるとすれば、後輪駆動のヨー変化に対する脆弱性を補い安定性を高めることには意味(価値)がある。

一方、前輪駆動は後輪駆動に比べてトラクション性能は劣りますが、低ミュー路などのシビアコンディションに於いてトラクションが抜けても、駆動輪と操舵輪が同じであり基本的に駆動輪の進む方向に引っ張られる動きをすることからスピンモードには入り難い。とすれば、抜けたトラクションを補うことが出来ればメリット(価値)がある。よって普段は2WDだがトラクションが不足したときだけ4WDになるスタンバイ式を選択することになった。

そういうことかな?と思い至りました。

そしてもう一点、想ったこと。メルセデスがこのタイミングで発表したことと、その内容についてです。
60グレードとはなんとも凄い数というか、ライバルのAudiも真っ青な数ですが、当然、予定される全てのクルマに展開されるには相当に時間が掛かるでしょう。この発表の意図はなにか?と言えば明らかで、ライバルに顧客が流れないように先手を打ったという以外にないでしょう。お待ち頂ければその内、CにもEにもSにも4maticをご用意します。最上級グレードのみならず、上にも中間にも下にも設定しますから、ご希望のグレードで4maticが選べますよ、というワケでしょう。セダンや4ドアクーペのAWDを欲している顧客には、なんとも有効なメッセージではないでしょうか?AWDならAudiクワトロ、と考えていたとしても、クルマは高価な買い物です。「メルセデスの次のC(またはE、あるいはS)を待ってから決めようかな?」という顧客が現れれば目的は達成です。


翻ってマツダ。(^_^;)

アテンザのAWDが出るのか出ないのか?
開発責任者は「出したい」と云っているとメディアは報じています。
ディーラーの営業が言うには「メーカーは『AWDの予定は無い』と言っていた。」そうです。
みんカラのある人がマツダ関係者から聞いた話では「シャシーを再設計しなければならず難しい」だそうです。
他のみんカラのブログでは「AWDは現在、開発中とマツダ関係者から聞いた」とありました。

さて、真実は一体、どこにあるのでしょう?(苦笑)

昨年のモーターショーにコンセプトカー「雄」が発表されたとき、次世代CDセグメントセダンと発表されました。マツダのCDセグメントセダンと言えばアテンザです。これが次期アテンザ(の原型)となるのだろうとは、勘の良い人なら直ぐに思いつきます。実際、モーターショーで複数のジャーナリストが「これが次期アテンザになるんですか?」と聞きました。マツダの答えは

「ノーコメント」
「それは言えません」
「これはアテンザではありません」

でした。

しかし、実際には雄の形、ほぼそのままで新型アテンザは発売されました。

これってどうなんでしょう?と思うのです。確かに雄は厳密にはショーモデルであって次期アテンザのプロトタイプではなかった。でも「これはショーモデルとしてモディファイしたものですが、限りなくこれに近い形で次期アテンザを発売します。」と云って、なにか問題があったんでしょうか?

そら自社の新型車の情報は自動車メーカーにとっては最高機密でしょう。しかし現代のインターネットの時代、情報は瞬く間に世界を駆け巡ります。ボクのこんなつたないブログでも、サーバーに投稿した瞬間に世界の反対側でも閲覧が可能です。紹介したメルセデスの発表のみならず、各社は積極的にこの情報インフラを活用して顧客の繋ぎ止め、囲い込みを図っています。プロトタイプのテスト風景の流失や付随した車種情報などはその典型でしょう。メーカーの公式情報で無い形で公開されるなら、ある程度不確定な情報を流して市場の反応を探るといった、マーケティングにも活用出来ます。例えば「新しいAクラスの4ドアクーペCLAには4maticのAMGモデルを設定するようだ」なんて情報をニュースサイトに出して、そのPVがどのくらいあるのか?とか、その記事に対するブログがどのくらい書かれているか?なんてことを調べれば、市場の反応が解ります。

そんな時代に「雄が次期アテンザかどうかは言えません」などと発言しているマツダのユーザーコミュニケーションでは、

極東の島国の、地方都市に本拠地を置く、時代遅れの田舎者の会社

と言われても反論できんでしょう?(苦笑)


折角、SKYACTIVと鼓動デザインという素晴らしい武器を手に入れたんだから、もうちょっとなんとかならんもんですかね?これじゃぁ折角の伝家の宝刀も宝の持ち腐れ、肝心の商品を発売したときには顧客は皆、他社製品を買っていた、なんてことになりかねません。

多くの人が期待をしている小排気量ディーゼル、SKYACTIV-D1.4なのか1.5なのか知らないが、先日のアテンザの発表のときにも山内社長は「期待して下さい」という発言にとどまりました。

「現在、より小さいSKYACTIV-Dを開発中で、次期アクセラに塔載して日本市場に投入します」

とひと言、宣言したら一体どれだけのマツダファンとディーゼルファンが喜ぶか?と思うのですがねぇ。。。どーせ開発はしているんだろうし、今この状況でそれを他社に知られたからとて、何か不都合があるわけもなかろうに、、、

逆にホンダがi-DTECの新長期規制対応を終わらせて出してきたら、顧客をさらわれる可能性だってあります。ホンダのi-DTECは1.6L。マツダも1.5Lクラスを開発中と宣言すれば、「じゃぁ両方出てから比べて決めようかな」と思う顧客もいるでしょうに。

こんな理屈、今どきの小学生でもわかる話だと思うのですが、、、
Posted at 2012/12/21 01:44:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車市場 | クルマ

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 34 5678
910 111213 1415
1617 18 1920 21 22
23 242526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation