• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2016年12月16日 イイね!

マツダ関連のニュースで

マツダ関連のニュースで昨日、新型CX-5が日本国内向けに正式発表されたようですね。発売日は年が明けた2月2日だそうです。

マツダ、“乗る人すべてに走る歓びを提供すること”を目指した新型「CX-5」発表会(CarWatch)

新型CX-5はキープコンセプトと陰口wが叩かれるようなモデルチェンジですが、改めて昨今のマツダ車の"強さ"が表れているなぁ~、なんて思ったりして。

この新型が彼らの言うところの「第七世代」になるのかはちょっと判りませんが、旧型は第六世代のトップバッターであり、マツダがSKYACTIVと命名して社運を賭けた技術と、魂動と名付けたデザインテーマを反映した最初の商品で、これが市場にどう受け入れられるか?2012年初頭に登場した初代CX-5は正に試金石だったワケです。

これがそれまでの屋台骨(最量販車)のアクセラに並ぶほとの大ヒットとなったことで関係者はさぞかし安堵したことでしょうが、続く第六世代商品もCX-5に倣うように市場の好評を得たことが大きかったと思います。

クルマ造りを一から見直したと云うSKYACTIVですが、技術はあくまで手段であって、その根底にあったものは「我々マツダは、一体どんなクルマを造りたいのか?」という自分自身に対しての答であったワケです。それは結局、彼らが「人馬一体」というキーワードで表現しようとしているモノですが、悩みに悩んで、彼ら自身が「これだ!」と決めたワケです。これが「自分たち(マツダ)らしいクルマである。」と。

しかしそれが市場にウケなければ、もっと平たく言えばそんなクルマが欲しいという人が期待通りの一定数、市場に存在しなければ、もうマツダという会社の存在意義もなくなってしまうワケです。

ところがシッカリとウケました。彼らが「世界市場の2%でイイ」と狙いを定めた、そのボリュームはクリアする程度には「そんなマツダ車をイイと思う」という客が居たワケですねd(^_^)。

自分たちが「作りたいクルマ」を買ってくれる客が期待通りに居たという事実は、そのまま「自分たちが作りたいクルマをとことん追求していけばイイ」ということに繋がります。これでマツダにとってもっとも良い形のマツダ車らしさの芯が出来ました。

その芯をブラすことなく、更に個別車種らしさというアレンジを加えながら深化させていく(自分たちらしさを深く追求していく)ことって、自ずとキープコンセプトのモデルチェンジになるものですよね?

逆に「ガラっとコンセプトを変える」とか「新しい価値を創造する」っていうのは言葉として美しいですが、結局はサスティナビリティ(持続可能性)という点ではマイナスというか、それって実は「進化」ではなくって「新たな創造」であって、当たるも外れるも出してみなければ判らない、ある種の博打のような話なんですね。

CX-5の新型発表の記事を見ていると、もう「俺らの目指すのはこっちだ!」という芯の部分に全く迷いが無いことが良く判ります(^-^)。

マツダ、新型「CX-5」は人間の「意識」「無意識」の行動を研究して走行性能に反映(CarWatch)
マツダ、新型「CX-5」に「パドルシフト」が標準装備されない理由を児玉主査に聞く(CarWatch)

その一方で、勿論現時点での最善・最良を目指してはいるものの、それはあくまで現時点でのベストであって、全然満足していなさそう(笑)。それは目標に「ゴールが無い」ことの裏返しで、どこまでだって進化(深化)させていける可能性を意味します。

このスパイラルに入ってしまえば、作り手はモチベーションが下がらないからいくらでも頑張れる(笑)。

後は受け手である我々消費者が果たしてその「深化」をどれだけ受け止められる(理解できる)か?ですが、まだ暫くは興味を持って見ていけそうです。

そうは言っても無邪気に「人馬一体」ばかりを追い掛けていれば良いワケも無く、厳しい環境規制といった現実的な問題にも対処していかなければならないワケですが、こんな面白い記事も見つけました。

【インタビュー】マツダロータリーはEVエクステンダーで復活、2019年ターゲット…藤原清志マツダ専務(response.jp)

流石は大明神wな藤原専務のインタビュー記事ですが、会社に帰ったらまた「喋り過ぎ」って怒られたのかな?(苦笑)

マツダのPHEV、EVといったモデルに対する戦略やロータリーの未来について重要な話がいくつもあって大変興味深くボクは読みましたが、流石は企業の専務執行役員ですね。

軽薄な自動車評論屋は深く考えもせずに「PHEVやEVをマツダはどうするんだ?やらなくても大丈夫なのか?」なんて騒ぎますが、極めて冷静な市場分析、競合他社の動向の分析をされた上で、マツダという企業の体力(判り易く言えば身の丈)を勘案した、しっかりとした戦略構想を持っていることが伺えました。

ロータリーの復活についても「動力源としてのロータリーエンジンでなければ」という認識をしっかりと示されていますから、期待しているファンは安心wして、信じて待つのみですね(^-^)。
Posted at 2016/12/16 13:12:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | 日記

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 23
456 7 89 10
1112 131415 1617
181920 21 222324
25 2627 282930 31

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation