• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

今日は富山県の湯

今日は富山県の湯今日は、、、今日も、か(苦笑)。

温泉を求めて富山県は黒部まで来ました。

関越道→上信越道→長野道→北陸道と繋いで片道400km弱。結構近い(違)。

道中はクルコン上限設定でズボラ運転に終始し、燃費は大体16.5km/lくらいかな?

満タンにしてから地元をちょこちょこ走ったり、NSXのセルが回らない事件でバッテリーケーブル繋いだりと無駄な燃料消費があったので、車載の平均燃費は15.4km/lですが。。。

これからひとっ風呂浴びてきます。^^
Posted at 2012/06/30 18:01:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記
2012年06月30日 イイね!

SKYACTIVの実燃費

SKYACTIVの実燃費「貴方の愛車の燃費は?」がわかるCarlife Navi/e-燃費サイト。

不特定多数のユーザーが登録し、様々な利用状況であろう各社・各車の実際の燃費が判る、なかなか有用なサイトである。ボクもユーザー登録し、せっせと給油毎に燃費情報を登録している。

で、当該サイトの排気量別燃費ランキング。

2000ccのランキングはなんと、SKYACTIV3車種が1-2-3フィニッシュ!ポディウム独占である。

やはりSKYACTIV-G2.0は、2L NAエンジンとしてはアタマひとつ抜けていることを証明してくれた。


でも、1.4L TSIには負けてたりしますが、、、(^_^;)


ただ、CX-5はVWディグアンを圧倒してますし、来年デビューが予想されるアクセラは、待望のフルSKYACTIVに加えてi-ELOOPも塔載していくるだろうから、VWゴルフに一矢報いてくれるはず。

TSI vs SKYACTIVにはしばらく目が離せませんな。


ところで、ここからは独り言。

e-燃費のみならず、みんカラにも「燃費記録」という機能があり、大勢のオーナーが燃費情報を記録している。ところがこの燃費記録、意外に数値がよろしく無い。

なんでなんだろう?と登録しているデータを眺めていてたまげた。

新車で購入して最初の給油を登録している輩が居る。しかも、ひとり二人ではない。

当たり前の話だが、クルマが作られたときにガソリンタンクが満タンである筈は無い。
クルマは給油しなければ走らないのだから、走行距離ゼロで一度は給油しなければならない。これで燃費を計算しようものなら、とんでもなく悪い値が出ることになる。

ディーラーが満タンで納車してくれればそんなことはないのだが、そもそもこの機能は"燃費記録"であって"給油記録"ではないのだ。

「燃費」とはなんなのか?を理解していれば、それこそ小学生だって解る理屈だと思うのだが、、、(苦笑)

まぁ、それを取り上げて「けしからん!」と吼えてもせん無い話なので自分のブログで独り言を呟くのだが、正直な感想とすれば、車をネタにブログを書く良い大人が、"燃費記録"という日本語を正確に理解してないという事実をオーナー自らが暴露しているようなモノで、このブログを読んで心当たりのある方は、こっそりデータを削除しておいた方が良いのかな?という気がします。

だって、それって恥ずかしい話でしょ?(苦笑)
Posted at 2012/06/30 01:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | SKYACTIV | クルマ
2012年06月24日 イイね!

2011モデル2012版アップデートプログラムの効果検証

2011モデル2012版アップデートプログラムの効果検証起動が遅い、検索が遅い、操作レスポンスが遅いと三拍子そろった2011年サイバーナビ。2012年モデルが発表になると同時に、2012年モデルと機能が同じになるアップデートプログラムが提供された。

これに、検索と操作レスポンスの改善が含まれているそうな。
今日時点でバグが発覚し、プログラムの提供が一時中止しているが7月中旬に修正版にて再開予定とのこと。

というワケで、2011秋バージョンのVH09CSと、2012春バージョンを当てたZH09CSで、検索時間や操作レスポンスがどう改善しているか比較をしてみた。

2台持ちの特権である(^_^)v

・ルート検索時間

ルート1:東京23区内南部より都下北西部へ東京都を横断する約40km
ルート2:東京23区内南部より北部へ区部を北上縦断する約20km
ルート3:東京都内から名古屋駅まで

VH09CS(以下2011版)とZH09CS(以下2012版)それぞれ1本目のルートが表示される(初期検索?)までと、そこからルートリストボタンを押して6本のルートが揃うまでの時間を測定。
また、渋滞考慮ルート探索の設定は「渋滞情報・天気考慮渋滞予測」と「渋滞情報のみ」の2モードで比較した。ちなみにボクは普段「渋滞情報のみ」で使用している。

2011版は5回測定し最短と最長を除いた平均、2012版は3回測定し平均を求めた。理由は後述する。

測定結果:2011版→2012版(向上幅)

条件:渋滞情報・天気考慮渋滞予測
ルート1(初期):13.67秒→11.00秒(20%向上)
ルート1(6本):78.67秒→38.50秒(51%向上)

ルート2(初期):12.00秒→9.00秒(25%向上)
ルート2(6本):54.33秒→28.67秒(47%向上)

ルート3(初期):10.67秒→10.33秒(3%向上)
ルート3(6本):31.67秒→36.33秒(15%悪化)

条件:渋滞情報のみ
ルート1(初期):7.33秒→6.67秒(9%向上)
ルート1(6本):32.33秒→22.67秒(30%向上)

ルート2(初期):6.20秒→6.33秒(2%悪化)
ルート2(6本):23.67秒→18.00秒(24%向上)

ルート3(初期):7.40秒→8.33秒(13%悪化)
ルート3(6本):30.33秒→23.33秒(23%向上)

う~む、なるほど。。。

2012モデルの発表時、メーカーは東京→静岡を例に「初期検索で25%向上」と謳っていたが、こうして比較してみるとメーカーの発表は眉唾ではないことが判る。
しかし[渋滞情報のみ]とした場合の向上幅は相対的には減少し、初期検索に至っては性能向上はほとんど無い(測定誤差程度)ということも判った。

こうして改めて検証してみると、2011モデルの動作の不安定さが顕著だった。測定回数と平均値の取り方の話。

先ず最初から5回測定して最良、最悪の2データを除外、3回の平均を出すと決めていた。信頼性の高いデータを得たいためだが、予想以上にデータがバラついたため、これは正解だったと改めて思った次第。ところが2012版で測定を開始すると、2011版に比べたらほとんど測定値がバラつかない。

で、3回測定したところで面倒くさくなって止めちゃった(^_^;)。

測定結果はこんな感じでした。

2011版:
渋滞予測 R1-1 R1-6 R2-1 R2-6 R3-1 R3-6
計測1 18 152 11 55 10 97
計測2 14 55 11 55 12 69
計測3 13 90 13 53 10 31
計測4 12 85 12 56 10 32
計測5 14 61 11 45 12 32
平均 13.67 78.67 12.00 54.33 10.67 31.67

渋滞のみ R1-1 R1-6 R2-1 R2-6 R3-1 R3-6
計測1 47 82 7 20 8 26
計測2 8 30 6 29 7 37
計測3 7 34 6 25 8 32
計測4 6 18 6 16 7 33
計測5 7 33 6 26 7 21
平均 7.33 32.33 6.20 23.67 7.40 30.33

異様に時間が掛かること、極端に早いことが時々発生する。いつも極端に早く動作してくれたら快適なのに(苦笑)。
初期検索が18秒で終わっているのに、6ルート揃うのに2分32秒も掛かったら、普通はハングアップしたと勘違いしますわな(^^;)。
また、安定していれば30秒程で終わるところが、ときどき67秒とか97秒掛かることもある。これも使っている側からすれば問題。
こうなると、時間が掛かるのは目をつぶるとして、30秒なら30秒、50秒なら50秒でキッチリ結果を出して欲しいと思うのが人情。それすらままならないとなれば、評価が地に落ちても仕方がない。

で、2012版の計測結果がこちら。

渋滞予測 R1-1 R1-6 R2-1 R2-6 R3-1 R3-6
計測1 20 48 9 26 10 37
計測2 11 38 9 26 12 38
計測3 11 39 9 34 9 34
平均 11.00 38.50 9.00 28.67 10.33 36.33
向上 -20% -51% -25% -47% -3% 15%

渋滞のみ R1-1 R1-6 R2-1 R2-6 R3-1 R3-6
計測1 6 21 7 18 9 24
計測2 7 22 6 18 8 23
計測3 7 25 6 18 8 23
平均 6.67 22.67 6.33 18.00 8.33 23.33
向上 -9% -30% 2% -24% 13% -23%

計測開始のルート1の1回目のみがバラついたものの、それ以降はほぼデータが揃っていることが判った。なので3回計測で止めてしまいました(苦笑)。だって結構、面倒くさいんだもん(^^;)。

ただ逆に、格段にパフォーマンスが安定したということが、図らずも確認できたということ。


・操作レスポンス

どうやって測ろうかと悩んだが、以下のオペレーションの時間を比較してみた。
[メニュー]→[情報]→[システム情報]→[接続状態]→[次ページ]×2回で、最終頁を表示するまで。

2011版:7~8秒
2012版:5~7秒

当然人間の操作を伴うため誤差が入るので、10回くらいずつ測定して傾向を見るのだが、回数を重ねていくと大体、操作完了までの時間が落ち着いてくる。その時間が1~1.5秒程、2012版の方が短いことが判った。

なるほど確かに向上しているようだが、実際に操作している時の実感は、正直ほとんど無い。
気持ちアニメーション動作が早いとか、動きが安定しているように感じる程度。しかも両機を比べているから判るようなもので、どちらか一方を使い続けていたら、ほとんど気のせいと言えるレベルだと思う。

だがしかし、確かに改善しているということは評価してあげないとイケないかな?

叱られてばかりだと人間、凹みますが、褒めてあげれば伸びる人も居ますから(苦笑)。
Posted at 2012/06/24 11:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイバーナビ | クルマ
2012年06月23日 イイね!

購入以来、初の…

購入以来、初の…一週間、クルマを放置していたにも関わらず、今日洗車のためにエンジンに火を入れたら、なんとバッテリーが緑でした。(^^)

先週末の600km超ロングドライブの成果か?

今週末はあまり乗れないから、来週末にはまたグレーになるんだろうなぁ。。。(^^;)

暖かくなってきたから、放置期間が長くても減りが少なくなって欲しいものだ。
Posted at 2012/06/23 19:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-stop | クルマ
2012年06月23日 イイね!

せ、セルが…がまん顔

せ、セルが…回らなくなりましたふらふら

メインスイッチは入る。
ナビも起動するし、バッテリーも12Vは維持してる。
燃料ポンプの作動音、リレーの動作音もする。

しかし、セルがウンスン…ボケーっとした顔
キュル…とも言わす。

以前、出先で同様の事があり、てっきりバッテリー上がりと思ってJAFを呼んだが、待っている間に色々いぢくり回してたらエンジンが掛かった、ということがあった。

今回は自宅の軒先でのことで、ディーラーに電話したりショップに連絡したりと、あれこれ原因を追及。
どうもセルモーターが怪しい、ということで、前回同様、時間を置いて再チャレンジしたらとりあえず起動した。
どうやら緊急入院となりそう。

あまりグズることの無いウチの愛人だが、たまにはスネて気を引きたいらしい(苦笑)。

セルモーター交換なら、工賃込みで10万ちょっとだそうな(チーン)。

夏ボが出た後でヨカッタ(苦笑)。
Posted at 2012/06/23 16:49:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX | モブログ

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
3 456 78 9
101112 131415 16
171819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation