• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2016年09月20日 イイね!

改良アテンザ・長距離移動で問題wのシートの評価

改良アテンザ・長距離移動で問題wのシートの評価兵庫までの往復600km弱の行程で、実はボクの最大の注目点、というか懸念点だったシートについて無事に再評価が出来ました。結果は、、、

全く問題無し!でしたA^_^;)アーヨカッタ

イキサツは過去のブログにも書いていますが、GJ初期型のシートに全く不満は無く、商品改良でブラッシュアップされたシートに更なる性能アップが期待できると思いきや、意外や座り心地に違和感がある上に見た目の表皮にシワが目立ちました。

このため、シート自体の機能はアップしたものの、表皮のピュアホワイトレザーが初期型のややクリームがかったホワイトレザーよりスペックダウンしていて、これが足を引っ張っている(一方でブラックレザーや布シートはの性能低下はない)と勘繰ったりしていました。

もしそうならディーラーやメーカーにいくら文句を言ってもどーにもならないワケですが、加えてアテンザに再び商品改良が加えられてレザーシート表皮がナッパレザーに変わったとなると、ボクとしては心穏やかではいられませんでした(苦笑)。

ディーラーではボクの話をちゃんと聞いてくれて、運転席シートバックのシワを理由に一部部品交換をしてくれるなど真摯な対応をしてくれたため、ボクとしてはシートに関する不満は今後一切ブログなどで言及しないと決めはしたものの、実際に6時間以上の長距離ドライブで尻など身体が痛くなってどーにもならない、なんてことになったらどーしよー、と内心戦々恐々としていましたA^_^;)。

しかし長距離ドライブの機会はいつかはやってくるワケで、今回の兵庫までの往復はひとつの試金石だったのですが、MRCC、LASの効果と併せてシートの性能にも結果的に不満は無く、7時間走って兵庫に到着した時点で「後3時間走って広島まで足を伸ばしても全然平気<(`^´)>」という感じでした。

ただこうなると、このシートの座り心地は全くもって不思議です(^_^;)。

シートバックは「包み込まれる」感は全くなくてw、シートバックとボクの背中が喧嘩しているような感覚は変わりません。
座面は相変わらず座った直後から尾骶骨に応力が集中している感じが常にあって、普段の街乗り1~2時間ならともかく、3時間以上の長距離ドライブでは尻が痛くなりそうな予感は常にあります。

しかし、、、痛くなりません(苦笑)。

う~む、不思議だぁ。。。。(ーー;)

でもまぁ、結果的に痛くはならなかったワケだし、改良型で採用されたナッパレザーは耐久性の面で若干見劣りするなんて話も聞くので、この件についても今のクルマに買い替えたことが"失敗"とはならなくて良かったです(^_^;)。
Posted at 2016/09/20 11:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ 25S | 日記
2016年09月16日 イイね!

改良アテンザ・長距離移動で確認したGT性能!

改良アテンザ・長距離移動で確認したGT性能!先週末、兵庫まで往復した際のアレコレなど。

燃費の次はドライブ好きには気になるGT(長距離巡航)性能。

往路は燃費記録を意識したため、やや控え目のペースに終始しました。
復路は峠を走り回って10km/L未満に落ちたw平均燃費を回復すべく(苦笑)、前半は極めてゆっくり走りましたが、第二東名・浜松SAで給油後は、ちょいと速めのペースで帰ってきました。なんとか日付が変わる直前に帰着(^_^;)。

長距離移動は旧愛車で昨年10月以来となりますが、クルマが変わった事による大きな違いはレーン・キープ・アシスト(LAS)が搭載されたこと。

これについては以前ブログで報告していますが、ボクは普段は基本的にアシストはオフにして、車線逸脱警告のみ使用しています。アシストをオンにするのはもっぱら今回のような高速道路を走る場面に限定。

買い替え前は正直なところ大した期待もしていなかったLASですが、付いてくればどんなメリットがあるのか試したいのが人情wで、早速使ってみましたが頻繁に使う首都高ではイマイチ。というより設定でアシストを控え目にしても違和感有りアリ。別に車線を逸脱する危険も無く普通に走っているつもりでも、コーナリング中にステアリングに妙な反力が度々発生します。運転していて自分以外の誰かに「グィ」とハンドルを動かされる感じ、、、とでも言いましょうか(^^;)。

こりゃダメだ、と首都高での活用は早々に諦めたのですが、後日東北道でアレコレ試してみると、全く違う側面が見えてくるから面白い(^-^)。

今は高速道を長距離移動する際には必ずオンにしていますが、設定はアシスト早めで感度は高。

マツダのLASはあくまでもドライバー支援機能という位置付けですが、機能的には昨今流行り(注目)の自動運転に通ずるものです。ただクルマが完璧に車線を維持することを保証してはいませんし、そもそもドライバーがハンドルから手を放すと警告が出ます。

しかし「これは支援機能なのだ」という意識でドライバーがハンドルを握る限り、先に記した通りどうしても「自分以外の誰かがハンドル操作に介入してくる」感が拭えません。

と・こ・ろ・が、、、d(^。^;)

意識を「クルマが勝手に車線を維持して走ってくれるもの」と切り替えてあげるとア~ラ不思議。違和感が綺麗に消え去ります。但し完璧ではないので、ドライバーは間違いが起こらないようにクルマを支援wしてあげる必要はあります。この場合は「監視」という方が適切かもしれませんね(^_^;)。

てな感じでMRCCとLASをフル活用して片道600km弱、途中休憩を四日市の御在所SAで一回のみで移動しましたが、いやはや快適でした(^-^)。

燃費を意識してさほど飛ばしていないことも関係したかも知れませんが、ペースを抑えれば当然時間はその分掛かるワケです。大体4:30に用賀ICから東名に乗り、11:30頃に龍野ICを降りてますから7時間は走っています。

身体に不思議なほど疲労感が無かったのには驚きました。

昨年大阪まで移動した経験から、更に1時間以上は余計に走らなければならないことに結構憂鬱というか「遠いな」感があったのですが、高速を降りる少し前に「広島まで300km」の看板を見て

「なんだ、あとたった3時間も走れば広島なのね。意外と近いじゃん?w」

なんて考えている自分が居た位ですから(o´∀`)b。

LASの効果というか貢献がどの位だったかは計りようがないですが、6時間以上の高速巡航を疲労感少なくこなせる性能を確認できたのは収穫でした。

往路をのんびり走った関係から復路の後半は少しペースを上げましたが、ここで改めて惚れ直したのがSKYACTIV-G2.5の動力性能。滅茶苦茶速いワケでも馬鹿力があるワケでもないですが、ボクの期待を裏切らない速さと共に、兎に角滑らかに回ってレスポンスが気持ち良いo(^-^)o

海老名JCTでりーちゃん号と別れた後は遠慮無しに踏みましたが(爆)、もし近い将来G2.5Tがアテンザに載る事があったとしても、ボクはターボの付かない自然吸気の2.5Lで十分満足だなって再確認しました(*^^*)。

まぁその判断があって、来年後半のGJデビューから5年目の節目を見極めずにクルマを取り換えた訳ですがね( ̄∇ ̄)。
Posted at 2016/09/16 12:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ 25S | 日記
2016年09月14日 イイね!

改良アテンザ・長距離移動で燃費記録更新!

改良アテンザ・長距離移動で燃費記録更新!先週末、兵庫まで往復した際のアレコレなど。

まず燃費。
クルマを取り替えてからカミさんが仕事が忙しいことも手伝ってあまり遠出をしていない上、ワインディング走行などが重なって総合燃費が下降気味です。生涯燃費14km/L達成が早くも微妙になってますが、久々のまとまった長距離移動なので、取り敢えず燃費記録の更新にチャレンジしました^^;。

前愛車での記録は19.39km/Lだったので、先ずはコレを更新するのが目標。
改良型はファイナルレシオが6%ほどローギヤード化されており当たり前に考えれば高速巡行燃費には不利な筈ですが、そこはSKYACTIV-Gのミラーサイクルモードのカラクリがあって、回転数が若干上がっても、トルクに余裕が生まれればミラーサイクル運転を維持できる分だけ燃費は上がるハズ。

で、結果ですが
区間燃費は余裕で20km/L超え( ̄^ ̄)
車載の燃費上は前車の記録対ですが、満タン法では19.74km/Lと見事に記録更新に成功です( ´艸`)。

ただ、ボクがどーしても記録として残しておきたかったのは実はコレ。
アテンザに限らずXDオーナーの間ではさして珍しくない走行可能距離1,000kmオーバーの表示。ガソリン車ではなかなか容易では無く、前の愛車ではコレを撮り損なってですねぇ、、、A^_^;

えぇ、ウチのアテンザはSKYACTIVシリーズ中で
最も燃費性能が悪い2.5Lのガソリンですが、、、
ナ・ニ・か?( ̄∇ ̄*)ホェー

流石に600km弱を一気に移動しなければならなかった関係からあんまりゆっくりは走れませんでしたが、90km/h以下でノンビリ巡行すればもっと伸ばせることが分ったので、まぁ今回はコレで勘弁してやろう(笑)。
Posted at 2016/09/14 09:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ 25S | 日記
2016年09月10日 イイね!

【終了報告】Be a driverなオフミ2016 第三戦

  【終了報告】Be a driverなオフミ2016 第三戦 皆さん、こんばんわ(^-^)ノ

本日、兵庫の某所wで開催しましたBe a driverなオフミ 2016の第三戦、無事に終了しました。

参加された皆さん、お疲れ様でしたm(_"_)m

競技は「ドライバーの上手さを競う」という趣旨で、マツダのSKYACTIVに塔載されているi-DMと、iPhoneアプリのG-Bowlアプリを組み合わせて使用します。

SKYACTIVのオーナーになれば、i-DMのスコア5.0点を取る事はそう難しい話ではないのですが、ドライバーは自然と「5点を取る走り」をするようになります。それはそれで良いのですが、走る道も走り方もドライバーの自由に任せてしまっては、i-DMスコアでドライバーの優劣は判りません。仮に走る道を定めたとしても、そこを自由なペースで走られては、やはりi-DMスコアでドライバーの優劣は分りません。

そこで、G-Bowlアプリの「目標G」という機能を利用してコースを走るペースや走り方に縛りを掛けてやります。
今回は第二戦に続くワィンディングステージで、このオフミとしては初の関西での開催でした。
目標Gは0.3Gで直線最高速度は60km/h縛りは第二戦と同じです。つまり速さを競って暴走するのではなく、あくまで競うのは「上手さ」です(^-^)b。

年間ランキング上位を占める連中は皆、関東圏在住のため、事前練習がままならない関西ステージで果たしてどうなるか?大変注目していた一戦でしたが、結果、なんと!ともンダンさんが地元の意地を見せて初優勝♪♪♪

加えて年間ランキングも上位三名がなんと!1点差で並ぶという大接戦となりました(;^o^;)

最終戦は12月の第一週。会場は昨年の最終戦と同じキョウセイドライバーランド。

当然クローズドコースなので、一般公道では不可能なハイスピードステージも考えていますが、12月に向けて実に楽しみな展開になってきました( ´艸`)。
Posted at 2016/09/10 19:38:26 | コメント(7) | トラックバック(10) | i-DM:オフミ情報 | 日記
2016年09月08日 イイね!

人生を変えるクルマの魅力

人生を変えるクルマの魅力クルマを選ぶときの判断基準、価値基準って人それぞれです。

価格、実用性、快適性、動力性能、運動性能、スタイリング、etc...

そういった人それぞれの価値基準に基づいて、自分が気に入ったクルマを選ぶって、言葉で書けば至極当り前の話ですよね?

家族が多く皆で揃って遊びに行く機会が多いなら、大勢乗れて荷物が沢山積めるミニバンを選ぶというのは自然な選択でしょうし、運転する事が好きでカッコイイ車に乗りたい、実用性は二の次で良いと思う人がスポーツカーを選ぶのも自然です。

ただ、、、

実はこんな風にして選ぶクルマって、そのクルマを通じて送るカーライフは意外や購入前の自分の想定の範疇から、なかなか飛び出すことはないものです。

そらそうです(^-^)b

その人は「このクルマを買ってこんなカーライフを送りたい」と考え、その価値観に沿ってクルマを選ぶわけですから。

例えばボクが上記に挙げた二つのパターンでも、選んだミニバンやスポーツカーがどんなに優れたクルマであっても、その魅力がオーナーのカーライフを変える可能性って、実はそんなに高くなかったりします。どんなに魅力的、或いは多少予想を上回る満足度があったとしても、それって案外、オーナーの想定の範囲内かプラスα程度のモノだったりするものです。

と・こ・ろ・が、、、

現実に買ったクルマによって購入前に想定していたカーライフが全く変わってしまうことがあります。
クルマと接する機会(時間)とその中身が変わってしまえば、それは十分にその人の人生が変わってしまうと言って過言でないインパクトがある場合もありますよね?

ボクの場合も二度ほどありましたが、ここでは省略(笑)。

この「オーナーの人生を変えてしまう」って言葉で書けば簡単wですが、実際には凄いことです。

ボクの乗っている第六世代のマツダ車を例に取れば、CX-5以降のマツダ車を買って

「運転が楽しい」「クルマで出掛ける機会が増えた」「夫婦でハンドルの取り合いになる」

なんてブログを見掛けるのは非常に多いです。

こういった人たちは逆説的に言えば、マツダ車を買う前は運転する事が楽しいと思った事なんか無かったかもしれないし、勿論「人馬一体」の魅力が何なのかも知らず(苦笑)、その魅力に惹かれてクルマを買ったワケでも無かったのでしょう。

そう彼らがマツダ車を選んだ理由は"人馬一体の乗り味"以外の何か、に魅力を感じて購入したに違いない(笑)。

別にマツダ車に限らず、例えばスバル車でも「ぶつからないクルマ」に釣られてw買って、ボクサーエンジンとAWDにやられちゃって「もースバル以外じゃイヤ!」なんてケースも、きっとあるんでしょう(^_^;)。

こういうのって、ボクはとっても素敵なことだと思うんですね(^-^)。クルマ好きの一人として

別に特段、クルマ好きってワケでは無い。運転する事が好きってワケでもない。

しかしなにがしかの理由と言うかキッカケで今の愛車を購入して、運転が楽しいと感じて運転が好きになって、当然愛車も大好きになって、気が付いたら以前とはカーライフが様変わりしていて、もしかしたらご本人の人生にも少なからず変化があるワケですが、当のご本人がそれを楽しいと感じているのであれば、やっぱりそれって素晴らしい事だと思うワケです。

今週末に関西でオフミをやるんですが、遠路遥々足を運ぶ関東圏在住のメンバーが何人も居ます(^m^)。なんでわざわざ7時間以上も掛けて、ってそらその人たちが「楽しい」と感じるからそうするワケですが、まぁボクもちょっぴりwですが、そんな彼らの人生が変わるお手伝いをしているってことかしら(^_^;)。
Posted at 2016/09/08 14:01:02 | コメント(3) | トラックバック(1) | その他 | 日記

プロフィール

「さて、帰るか…😅」
何シテル?   10/10 16:53
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 23
4567 89 10
111213 1415 1617
1819 20 2122 2324
25 26 272829 30 

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation