• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2023年03月25日 イイね!

バイク納車後、7,000km走りました。

バイク納車後、7,000km走りました。前回報告から1ヶ月と6日が経ちましたが、納車後7,000kmを超えました(7,145.4km)

この間、ちょっと大きな動きがあったのは昨日のブログの通りですが(^_^;)

G-Bowlアプリ活用のためのジンバルを3軸スタビライザーのDJI OMSO Mobile 6に変更し、その動作検証を兼ねて走った結果がコレ。

0.3G:80.6点(平均8.95)


0.4G:78.8点(平均8.76)

ほぼ自己ベスト対の記録ですが、iPhoneの搭載方法を変更してG-Bowlアプリのログが安定したことで、色々と判明したことがありました(^_^;)。

先ずブレーキングのオーバーシュートをはじめとする不安定さですが、これがどうやら端末搭載方法に起因するノイズが悪さをしていたよーで、搭載方法を3軸ジンバルに変更した途端、ブレーキングのオーバーシュートはほぼ無くなっていたことが判りました(^_^;)。

なんだぃ!?もうちゃんと出来てるじゃん!状態(苦笑)

改めて、G-Bowlアプリ端末の設置問題の重要性を再認識させられた格好ですがA^_^;)、正確な測定に基づく評価のフィードバックが上達には不可欠で、不正確なフィードバックが迷走を引き起こし上達を妨げることを痛感(爆)。

まぁバイクの場合はそもそも「四輪用のG-Bowlアプリにどーやって正確に測定させるか」という課題解決が先決、という事情から仕方が無かったのですが、、、(^^;

ブレーキングさえ安定してくれればGを揃えるのは比較的容易、、、と言いたいところですが、今まで安定しなかったが故に進入速度やブレーキングポイントを微調整(試行錯誤)し続けていた影響で、改めてブレーキングポイントをリセットしないとラインが不自然(^_^;)。

とはいえ、微調整した結果が素直にスコアにハネてくれるのはG-BowlアプリのG計測が安定している証左で、走りながら気が付けば意識が「上手くいかせる」から「失敗しない」に切り替わっている自分が居ました。

というワケで1stステージの「3回に2回は9点台」「平均9点台」のクリア条件にはあと少し届いていませんが、クリアは時間の問題、、、と思えるところまで来ました。

実はこの週末に走り込んで両方ともクリアする心積もりだったのですが、天気が生憎の雨模様な上、実は日曜日に車検のためにバイクをショップに預けなければならず、クリアは車検明けまでお預け(^^;)。

次の2ndステージはワィンディングですが、コース選定は出来ているものの交通量を勘案して時間帯は選ばないとイケないのと、クルマ用には無かった1.5ステージとでも云うメニューがあって、これを練習する場所も見付けないとイケません。

まだまだ先がありますが、進歩の手応えがあると楽しくなってくるモノですね(笑)。
Posted at 2023/03/25 09:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年03月24日 イイね!

バイクでG-Bowlアプリを使う (3)

バイクでG-Bowlアプリを使う (3)昨年7月末のブログでG-Bowlアプリをバイクで利用する目途が立ち、その後は黙々とw練習に励んできたワケですが、実は様々な問題があって、問題解決の試行錯誤はずっと続いていました。

一番の問題はジンバルの誤動作で、iPhone端末の水平を維持出来ずに傾いてしまうことですが、他にも変なノイズが乗って走行ログがちゃんと取れない、なんてことも稀にあって、安定してログが取れないという悩みはずっとありました。

同じ日の2つの走行ログで、同じ場所を同じように走って居るのに右には変なノイズが…

とはいえ、それなりに取れるときには取れるので、少なくとも1stステージ(碁盤の目)をクリアするまでは、このまま騙しだまし使うつもりでした。

というのも、何か別の方法を模索し出すと、正常動作を確認するまではそっちに意識を取られてしまうため、練習の質が落ちるというか、少なくとも今は練習(というかスキルアップ)を優先したい思いもアリ。。。

特に11月から2月までの4ヶ月間、壁にぶつかってスキルアップの手応えが得られない状況では尚更です。

しかーし、、、

恐らく今の1軸ジンバル+専用ガイドという構成では、2ndステージのワィンディングに行ったらまともなログが取れない懸念、というか予感はあって、この方式のままではダメ
いつかは代替策を打たなければならないと、まぁ覚悟はしていて密かにw模索はしてました(^_^;)。

そもそもジンバルが誤動作するのは製品の品質、というかスペックの問題で、想定外の利用という点を鑑みればメーカーに文句を言う筋合いではないものの、よりハイスペックな製品を使いたくてもそもそも1軸ジンバル自体が安価な製品であって、高額商品となれば3軸ジンバルしか選択肢がありません。

しかしその3軸ジンバルも既に試してNGだったワケで、より高価格帯の製品を購入しても、上手く動作する確証がありません

という感じで踏ん切りが付かなかったのですが、たまたまとある製品が目に留まり、一歩踏み出すことにしました。
サイトの製品説明には「オートバイ用」とありますが、恐らくこれはバイク(自転車)用の誤訳wで、紹介画像も自転車のハンドルバーに装着したものばかりです。

とはいえ、少なくとも二輪車にジンバルを装着しての利用想定した製品が市場に出回っている事はわかったワケで、DJIOSMO Mobile2/3用と謳われている以上、DJI社のOSMO Mobileはこのような利用法でも実用に耐える事になります。これは闇雲に商品を選択するより、遥かに試す価値がありそう。。。

ということでDJIの当該製品を買おうと思ったのですが、Mobile 2/3は既に旧モデルwで、最新モデルはMobile 6らしい(^_^;)。
という経緯で2万円とちょっとお高いですが、コレを購入。

早速、以前のHohem iSteady Xで試したこの方法でバイクに固定して走ってみたのですが、、、

iPhone端末の水平を維持出来なくなることは無いのは流石ですが、G-Bowlログはノイズが多くて全然ダメです(T_T)。

本体は車体にバッチリ固定してあり、アームの剛性もかなりシッカリしているのですが、モーターの回転軸から先が走行時の振動で揺れてしまう感じで、如何せん可動部なので、その振動を抑える方法はありません。。。

ダメかぁ。。。



と、諦めかけたところで、ハタと閃きます(*_*)。

そもそもそういった振動を吸収してカメラ(iPhone)を安定化させるスタビライザーなのだから、こうまで振動を吸収できないのは何かがおかしい

で、DJIの製品に辿り着いたカメラスタンドの画像を改めて確認すれば明らかですが、スマホジンバルはそもそも垂直に立てて使うことを想定している筈で、水平に寝かせてしまったのがダメだった原因かも?(・・;)。

ということで急遽、コレを購入。

バイクには前のオーナーが付けてくれていたクランプバーがありました。

そこにマウントを装着してジンバルを付けてみたのですが、、、

付けた瞬間から「これ、大丈夫かな...」と不安120%。A^_^;)

クルマでG-Bowlアプリを活用しているお友達なら察してくれると思いますが、こんな見るからに如何にも不安定そうな設置方法は、G-Bowlアプリユーザーの常識で考えればNGです(^_^;)。

実際に停車状態でも揺すればジンバルと、その先のiPhone端末はグラグラ揺れるワケで、その揺れをキャンセルするのがジンバル(スタビライザー)だと頭では理解しても、まともなG-Bowlログが取れそうな気が全くしません(苦笑)

で、走ってみたのですが、、、





正直なところビックリました(^o^;)。

予想通り直線道路を一定速度で走っていても、ジンバルの先のiPhoneはブルブル、というかグラグラ、これは「激しく」と表現して良いくらいかなり揺れます。揺れるんですが、それがG-Bowlアプリのログには僅かしか乗りません。これはちょっと振動が多いクルマで利用するのと同レベル?と言えるくらい。

そして水平が維持できない誤動作はほとんど起きず、練習コースへの道すがらのコーナーでもしっかりボールが回るログが結構綺麗に取れてまして、、、(笑)。

という感じでどうやらずっと悩まされていたジンバルの問題は、コレで解決したと思って良さそうです(^-^)。

振り返れば、昨年の7月時点で上記の「オートバイ用ジンバルカメラスタンド」なり、実際に買った「ハンドルバーポールマウント」なりの商品情報に出会っていれば、素直にソレと、書かれているジンバルのどれかを買ってこの方法に行きついたのでしょうが、残念ながらそうはならずに半年以上を費やすことになってしまいました。

ただ、この期間が無駄だったのか?と言えばそれはまだ判らなくって、もしかしたら何らかの意味があったのかもしれません(^_^;)。

この方法のメリットは色々あって
①専用ホルダーを自作なんて必要は無く、市販品を買い揃えれば誰でも試せる。
②G-Bowlアプリ画面が前方やや左下と顔に近く見易い位置にあり、音も聞こえ易い。

この2点が最大のメリットですね。

ということで、走行7,000kmを少し超えたこともあり、スキルアップの進捗状況は別途のブログでd(^_^)。
Posted at 2023/03/24 20:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年02月19日 イイね!

バイク納車後、6,000km走りました。

バイク納車後、6,000km走りました。前回報告から1ヶ月と10日が経ちましたが、納車後6,000kmを超えました。

肝心のライディングスキルの方は、11月の初旬から、G-Bowlアプリのスコア観点では顕著な変化はナシ(^_^;)。

約3ヶ月半、走行距離で2,500kmくらいが経過しているのですが、なかなかストレスフルな状況(苦笑)。
何が出来ないのか?というと、別にボールが回らないワケではありません(^^;

出来ないのは、常にこんな風にコーナリングすることが出来ない(苦笑)。

今日のベストスコアはこんな感じ。
先ず0.3G80.5点(平均8.94)

そして0.4G76.3点(平均8.48)

これまでは0.3G(低速)より0.4G(中速)の方がスコアが高かったのですが、今日のベストは0.3Gの方が高く、かつ初めて80点を超えました。

が、まだマグレの域を出ませんね。手応えがあったか?というと微妙(^_^;)。

課題はブレーキングの安定性や、減速から旋回に持ち込む際の車体のスムーズな倒し込みやらライン取りやら様々あるワケですが、全く出来ないワケではなくて、上手くはいくが2回と続かない、という状態がずっと続いてて、精度(確度)が上がって来ないこと。
現時点では別に凄く高い精度は求めてなくて、3回に2回成功すれば良いのですが、今はまだ2回に1回の壁が中々超えられないという(;^_^A

これの対策として、練習コースで走り込む、というのは上手く無い事には気付いて、とにかく単車に乗る時間を増やすことと、習熟度合をチェックする意味で、週末には練習コースに足を運ぶ、という感じで過ごしているのですが、やはり冬場はバイクに乗るのが厳しくて、中々走行距離が伸びないですね(^_^;)。

やはりずっと運転してきたクルマと、ほぼ38年ぶりにポッと乗り始めたバイクでは、同じように操るってワケにはいかない上に、もう年寄なのでw物覚えの悪さもあるでしょうか。。。

ただスコアには顕著に表れずとも運転している本人の感覚としては、諸々の操作の細かい部分や連携のタイミングなど、徐々に意識が向くようになっている感じで、今は兎に角、経験値を蓄積していくことの注力してます。

恐らく経験値が然るべき水準に達したら、運転は安定してくると思うのですが、問題はそれに後どの位の時間(と走行距離)が必要か?がわからないこと(爆)。
Posted at 2023/02/19 23:50:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年01月09日 イイね!

バイク納車後、5,000km走りました。

バイク納車後、5,000km走りました。正確には5,141.9kmですが、、、(^_^;)
昨年の7月2日納車以来、6ヶ月と一週間、月平均857kmってところでした。

肝心のライディングスキルの進捗状況ですが、11月16日のブログ以来、顕著な進歩が無く完全に『壁』にぶち当たってる状態A^_^;)。

この3連休のベストスコアですが、0.3G:75.9点(平均8.43(▲0.23))


0.4G:78.1点(平均8.67(▲0.09))

前回ブログの報告の通り、12月に装備の不具合やらジンバルの誤動作などでマトモな練習が限られたというのはあったものの、11月には概ね75点前後は安定して出せていたものが、この三連休では70点台に乗せるのも苦労するくらい、走りが安定しません。

原因は「ブレーキングが安定しないから」と言ってしまえばそれまでなのですが、、、(^_^;)

今はまだ自信というか確信を持ってブレーキングが出来てない状況。
0.3Gも0.4Gも"このくらい!"と狙っても、狙いの減速Gに対して多少のズレが生じてしまいます。微妙に足りなかったり、オーバーシュートしたり。
クルマの場合なら、コースを一本走ってG-Bowlログを見て、生じたズレを確認すれば二本目にはピタリ、アジャスト出来るのですが。。。
バイクの場合、このアジャストがまだ出来ません(^_^;)。

年が明けて正月休み、そしてこの三連休と出来るだけコースに行っているのですが、コースでの練習とコースまでの往復だけでは、まだまだ経験値が不足しているようです。単独ブレーキなら綺麗にG一定になるのですが、、、
ボール回しは進入速度とブレーキングポイントを間違わなければ、そこでピタリ狙い通りのG一定ブレーキが決まればボールは自然と綺麗に廻ります。
問題はその"狙い通りのブレーキング"が未だに不安定って事なので、コレを如何に早く安定させるか、そのために何をするか、が当面の課題。

ここ数日、練習コースに通っていくら走り周っても、一向に進歩が無い上にそれはそれで結構凹むので(^_^;)、単独ブレーキの練習を組み合わせるか。

いずれにしても、走行距離(経験値)を伸ばさないと始まらないですね(^_^;)。
Posted at 2023/01/09 22:57:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年01月03日 イイね!

バイクは過酷な乗り物w

バイクは過酷な乗り物wタイトル画像は年末に給油したときのもの。
11月22日に4,000kmを超えてから、12月末までに700kmも走れず走行ペースが若干落ちたのですが、その言い訳wというか顛末というか、、、(^_^;)

如何せん、課題をこなす練習コースが昼間だと日曜日しか使えないため、日曜以外に走ろうと思うと夜に行くしかないのですが、12月に入ると冷え込みがグッと厳しくなりました。
防寒着はワークマンで買ったコレで

11月までは昼間はもとより夜でも中にフリースを着込めば寒くは無かったのですが、、、

これが12月に入ると、夜間に例のコースに向かう湾岸の直線で、走行風で体温がみるみる奪われていくのがわかります(^^;
昼間で日差しがあれば、多少なりとも日光が身体を温めてくれるのですが、、、

まぁこれはウェアを工夫するとか、カイロなどの熱源を仕込むといった対策を取ればイイのですが、この寒さが思わぬ事態を招きます。
G-Bowlアプリを使うための装備ですが、なんとスマホジンバルを固定している吸盤が緩んで外れる事態が発生(@_@)。

今まで走行中に外れたことは一回だけあったのですが、それは恐らく固定が甘かっただけで、実際再固定してやれば外れることはありませんでした。
ところがその日は何度固定し直しても、数分も走らずに吸盤が外れてしまいます。当初は原因がわからず、已む無く装備を外してボディバックに収納し、練習は諦めて帰宅したのですが、どうやら気温の低さで吸盤のプラスティックの柔軟性が失われて吸着力が落ちたらしい(-_-;)。
後日、昼間に再チャレンジすると外れないため、この吸盤に頼った固定方法だと、冬場の低温環境では機能しないことが判明。

となると、吸盤に頼らずにジンバルを固定する方法を考えなければなりませんが、なんせタンクの上を燃料キャップを跨いで装着している関係上、着脱が簡単に出来ないと給油もままならずで困ります。

結局、吸盤に代わる良いアイディアが直ぐには見出せず、取り敢えず吸盤が外れてもジンバル(+iPhone)が直ぐに脱落しないよう、フェールセーフ的な固定方法を検討。

こんな感じで燃料キャップのボルトにナイロンバンドを使って固定。
吸盤が緩んだ際の補助的なものなので、さほどテンションは掛ける必要は無く、とにかくジンバルが落ちなければOKとしたのですが、、、

これを追加したことが原因かどうか判りませんが、今度はジンバルの誤動作の発生頻度が上がってしまい、コース(コーナー9個)を走り切れずに走行途中でiPhoneの水平が維持できない事態が多発(苦笑)。

丁度良い機会だったので、ジンバルガイドのプロトタイプ(タンボール製)

コレのノウハウを加味して製作中だったジンバルガイドVersion1.0(スチロール板製)をデビューさせました。

ジンバル固定の剛性は格段に上がりましたが、振動対策の素材はアレコレ工夫中で、概ね良好な結果が得られつつあります。

という感じで、練習どころか装備の見直しに労力を取られてしまい、この1ヶ月で顕著な進歩はナシ(^_^;)。

ただ結果には表れていないものの、いくつか新しい発見もありました。

今更な話ですが、G-Bowlアプリを使ったボール回しトレーニングに於いて、G変化のトーン音と採点のリアルタイムフィードバックは想像以上に重要で、これの有無が上達速度にかなり影響があることを再確認。

バイクの場合、これらの音はエンジン音やヘルメットの風切り音で聞こえ難いのですが、これまでは辛うじて聞き取れてました。しかしどうしたワケか12月に入ってからかなり聞き取り難くなり、何が原因でそうなったのかも不明。
このままでは上手くないため、iPhoneにイヤホンを接続して直接音を聞けるようにした方が良さそう。
イヤホンを挿すと充電が出来ないため、両方が可能なアダプタを購入と、まだまだ投資は続きます(^_^;)。

後、今日は2006年に買った冬用バイクジャケットを着て走ってみたところ、防風性能がワークマンのウィンドブレーカーとは段違いということが判ったので、今後は素直にソレを着て防寒対策をする予定。

という感じで、恐らく冬の寒さがライダー本人のみならず、色々なところに影響を及ぼしている印象で、改めてバイクに乗るって過酷なのね、、、と実感している次第(苦笑)。

何しろクルマだったら夏の昼間だろうが冬の夜間だろうが、このようなことは何も起こりませんからね(^_^;)。
Posted at 2023/01/04 00:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「@くりんきー さん、ん〜😅
かなり微妙な内容だねぇ…🤔😅😂」
何シテル?   08/27 16:29
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation