
北海道以外の事情はわかりませが、北海道は近年、ワイナリーが急増しています❗️
奥尻島にもワイナリーが出来て驚きましたが、聞いた事もないワイナリーがまだまだ沢山あった!
それは、今、札幌の雪まつり会場でもある大通公園で、オータムフェスタがひと月くらい長期間開催されていて
オータムフェスタは、私から見ればワイン祭りの様相でした❗️
一角にワイナリーヴィレッジが設けられ、北海道のワイナリーほぼ全ての29のワイナリーの銘柄が日替りで楽しめます!
限定ワイン❗️

なんと限定ワインの筆頭に名を連ねるのは、昨年に私の
ブログで書いた「山崎ワイナリー」ではないか!(◎_◎;)
今、このブログを書いて初めて知ったww
ブログを書くと何事も理解が深まりますf^_^;)
日本全国のワイナリーの数を簡単に調べて見ると、北海道が約30、山梨が約70と北海道の倍、あとは長野が20くらいで、他の地域は数件程度
日本国内全てで200近く、
北海道と山梨でワイナリー数の半分以上
で、
ワイン用のブドウ生産量を見ると
実は、
山梨は5%程度の生産量しかなく( ̄ェ ̄;)
北海道が、ダントツで生産しているのです❗️
北海道は、日本ワインの聖地だったσ^_^;
オータムフェスタに足を運んだのは、ポケモンGOの私の先生が、久しぶりに北海道一のポケモンのメッカ、大通公園に行ったら、すごく賑わっていたと聞いて
ならオラも、大通ビヤガーデン以来、遠回りしてふらっと寄るかとww
爽やか空の下で、冷えた白ワインを飲むのもいいのもです♪
朝は、午前10時からで早くから!
しかも、午前中は凄くまだ空いてていいf^_^;)
でも、夕方とかは立って飲むほど混みます
客が少ないので、呼び込みがすごくでビックリww
特別美味しいそうな北海道の食べ物が揃ってますが
牡蠣が二つで800円とか(; ̄ェ ̄)
ジャンボ焼き鳥1本500円(−_−;)
サーロインステーキ10,000円( ̄▽ ̄)
なかなか食べれないものが一同に会して、選べてとてもいいのですが
価格設定的には、2倍ですww
ワインの価格もw
ワイナリーが直接出しているのではなく、仕入れて販売
席のとなりでは、女性2人でワインのボトル2本を立てて飲み交わしてましたが( ̄◇ ̄;)
あとで考えてみると、
それが一番オータムフェスタで存分にワインを楽しむ方法🎶
私は、こないだのワイナリー巡りの余韻で、ナイヤガラのスパークリングワインを
余韻で、足が向いたとも(⌒-⌒; )
初めてのワイナリー「TAKIZAWA WINERY」
藤野ワイナリーより辛かったです!
比べると藤野ワイナリーのナイヤガラスパークリングは、甘くないけど、ここまで辛くないので良かったな〜
おつまみは、ピザ窯にひかれ
おー本格的〜
まだ、数人しか並んでいなくて、並ぼうとしたけど
出来上がりに時間がかかるみたいー
ワインをもう、持っていたので断念
かわりに、いつものこれ
美唄焼き鳥ww
一応説明するとσ^_^;
美唄とは、北海道の地名で以前に
ブログで美唄出身の彫刻家安田侃の施設を紹介した事がある
その美唄に人気の焼き鳥屋さんがあって
その人気焼き鳥は、鳥のモツも使う!
レバーとか、真ん中の黄色いのは「きんかん」
知らない人もいるかな?
一応「きんかん」は鳥の卵
でも、殻のついた卵でなく、鳥のお腹の中の卵の元になる卵(⌒-⌒; )
オータムフェスタで気楽に食べれるのは、美唄焼き鳥ぐらいでしたww
大好きなんです!まいう♪
さて、北海道のワイナリーですが、更にゾクゾク新しいワイナリーが出来ています❗️
今朝の道新から(⌒-⌒; )
今や世界のリゾート地ニセコで新しいワイナリー
ニセコのスキー場辺りは、日本人より外国人の方が多いです〜
北海道内では、ニセコと余市がワイン特区で小規模でも開設できるそう
余市の「余市ワイナリー」は前回に一応紹介しましたが、その他にも「オチガビ」
これも初めて知りましたー(⌒-⌒; )
落さんが作ってる!
更には、これから特区の余市でワイナリーを始める方も
直接は知らないのですが、北海道のスノーボード繋がり
北海道のスノーボード選手などは、農業の人が多いのです。
それは、冬は閑農期なので、夏に働き、冬は遊ぶ♪
ニセコワイナリーの御主人もスキーが趣味でニセコに移住
ワイン造りは、冬場はゆっくり熟成期間なので、スノーボーダーにぴったり❓
ワイナリー巡りが追いつかない調子です〜(⌒-⌒; )
お酒が苦手な方も、耳寄りな情報が(⌒-⌒; )
小樽の北海道ワインでは、有名なんですが、「ナイヤガラ ソフト」が美味しいと評判❗️
でも、ナイヤガラなのに赤ぽいです(-。-;
間違ったのかもしれませんww
こちらは、アルコール0%
あまりオススメしません(; ̄ェ ̄)
こんなのもありました
アルコール度3%、甘酒みたいな感じでしょうか?
甘い〜
濁りがあって、量も少なくアルコールが苦手な方もOKでは
小樽ワインの甘いナイヤガラが好きな方は、ソフトクリームより、こちらがオススメ
でも、どうしてもソフトクリームなら(⌒-⌒; )
余市ワイナリーにもあるナイヤガラ ソフトクリーム❗️
こっちの方が、ナイヤガラの白ワインをそのまま使い
まいうー♪
アルコール度があるので、ドライバーはダメね_| ̄|○
山崎ワインも飲めるなら、またオータムフェスタに寄ってみようかな❗️
とても割高なイベントだけれども
この無駄、この活力が前回のブログ「デフレを克服するとは」から見ると、凄くいい!
ブログ一覧 |
お酒 | 日記
Posted at
2016/09/17 12:07:49